2月17日(月)「今日の給食」
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③大豆のみそ汁 ★④和風サイコロステーキ
【食べ物のはなし】「好き嫌いについて」
食べ物には「体をつくる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」の3つの働きの食品があります。これらをバランスよく食べることで元気で健康な体を作ることができます。いろいろな食品をバランスよく食べたいものです。今日のにんじん・大根は,湧水町上場の生産者さんが作られた有機野菜で,深ねぎは湧水町内で作られた金山ねぎです。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③大豆のみそ汁 ★④和風サイコロステーキ
【食べ物のはなし】「好き嫌いについて」
食べ物には「体をつくる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」の3つの働きの食品があります。これらをバランスよく食べることで元気で健康な体を作ることができます。いろいろな食品をバランスよく食べたいものです。今日のにんじん・大根は,湧水町上場の生産者さんが作られた有機野菜で,深ねぎは湧水町内で作られた金山ねぎです。
先週金曜日(14日)の「校内なわとび大会」には多数の保護者の皆様からご声援を賜り,誠にありがとうございました。
なわとび大会が終わり,子供たちのなわとび運動に対するモチベーションはどうか心配していました。しかし,そんな心配はまったく必要ありませんでした。
今朝も「体力作り」の時間になると,子供たちは普段通り運動場に出て,短縄とびや長縄跳びの練習を始めていました。
なわとび大会でうまく披露できなかった悔しさをモチベーションに変えて練習をがんばる子供たちもいました。
吉松小学校の「一校一運動」となっているなわとび運動。たとえなわとび大会が終わった直後でも子供たちはまた楽しく再スタートしました。
今日の15時から「学校保健委員会・家庭教育学級合同講演会」を開催しました。講師として(株)KAGO食スポーツの田畑 綾美 様をお招きしました。
「食べてて心と体を育てよう~成長期に生かす栄養学」という演題で身体の成長と食事の関係などについて分かりやすく御講演いただきました。
今回は保護者の皆様といっしょに4~6年生もいっしょに参加しました。子供たちはとても熱心にメモをとっていました。
親子で食生活を見直すとてもよい「きっかけ」になったことと思います。田畑先生,誠にありがとうございました。
今日,全学年で「校内なわとび大会」を実施しました。まずは2校時に1・2年生が行いました。
1年生は入学当初から,2年生は1年生時のなわとび大会から大きく進化したなわとびを保護者の皆様,地域の皆様に披露しました。
続いて,3校時に3・4年生が行いました。
3・4年生はこの1年間で磨いてきた技の数々を保護者の皆様に堂々と披露しました。
5・6年生は5校時に行いました。
大会の進行を自分たちだけで行ったり,自分の目標に向かって限界までがんばったりと高学年らしい姿をたくさん見せてくれました。
また,「長縄エイトマン」では5年生は練習を積み重ねてきた成果である高速跳びを保護者の皆様に披露しました。
そして6年生はなんと,これまでの最高記録をなわとび大会本番でたたき出すという離れ業をやってのけました。
すべての学年の子供たちが,これまでの練習の成果を十分に発揮した校内なわとび大会になったと思います。保護者の皆様,どうぞ子供たちをご家庭で大いにほめてあげてください。
【今日の献立】
★①バーガーパン ②牛乳 ③ほうれん草スープ
④ホキフライ ⑤タルタルソース
【食べ物のはなし】「フィッシュバーガーについて」
今日はフレッシュバーガーです。半分に割ったパンにホキフライトタルタルソースをはさんで食べます。今日のにんじん・じゃがいもは,上場の生産者さんが作られた有機野菜です。
これまで本ブログでも何度かご紹介してきましたが,いよいよ明日(14日)は「校内なわとび大会」です。
今朝も,朝の体力作りの時間に体育・保健委員会の子供たちの呼びかけに応じて全学年で「5分間持久跳び」に取り組んでいました。
担任教諭などといっしょに明日の大会へ向けた最後のトレーニングをしていました。
保護者の皆様,地域の皆様,大変お忙しい中かとは存じますが,ご都合がつかれましたら,明日の「校内なわとび大会」での子供たちのがんばりに温かいご声援をどうぞよろしくお願いいたします。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③サンラータン ④干し大根のごま炒め
【食べ物のはなし】「干し大根について」
切り干し大根は収穫した大根を細く切り,干して乾燥させたものです。このように加工することで,長く保存でき,栄養分も増えることがあります。今日のにんじんは,湧水町上場の生産者さんが作られた有機野菜で,深ねぎは,湧水町内で作られた金山ねぎです。
今日の2校時に3年生が算数科「重さ」の学習をしていました。消しゴムやはさみといった身近な物の重さを他の人に伝える方法について考えていました。
その結果,測った物の重さを1円玉の何個分かで伝えたらよいという考えにまとまり,はさみや消しゴムが1円玉の何個分の重さと同じになるかてんびんを使って測定していました。
「gやkgといった単位があるからそれで表しましょう。」とただ教え込むのは簡単なことです。
しかし,あえて「重さを表したいけど,どうしよう・・・。そうだ!何か基準になる物の何個分で表したらよさそうだ!」と子供たちが単位の必要性に気付きそれを使って表すことのよさを思考させるこのプロセスが本当に重要だと感じる授業でした。
子供たちは,「単位」の必要性やありがたさを強く実感することができたことと思います。
【今日の献立】
★①ナン ②牛乳 ③キーマカレー ④キャベツとコーンのソテー ★⑤チーズ
【食べ物のはなし】「豆について」
今日のサラダには「ひよこ豆」が入っています。豆は栄養価が高く,乾燥させて長く保存できる優れもので,世界中で栽培されています。豆は良質のたんぱく質や不足しがちなミネラルやビタミン,食物繊維が多く含まれています。今日のにんじん・じゃがいもは,上場の生産者さんが作られた有機野菜です。
今日の1・2校時,1年生が図画工作科「いっしょに おさんぽ」という題材の学習をしていました。
「だれかとおさんぽしているところをそうぞうしてあらわそう」というめあてに向かって全員がとても集中していました。
頭の中で想像をいっぱい膨らませながら表現した作品が完成すると,友達や担任教諭に一生懸命伝えていました。
1年生の保護者の皆様,今週金曜日(14日)の校内なわとび大会の際には,ぜひ1年教室にもお立ち寄りいただき,一人一人の「想像した世界」をご堪能ください。