4月16日(水)「うれしいお知らせ!」
今年度初めての「うれしいお知らせ!」です。今日の南日本新聞12面【地域総合】欄「子供のうた」コーナーに本校の6年女子児童の詩が掲載されています。

お手元に南日本新聞がある方は,御確認いただけましたら幸いです。なお,今回の掲載作品も昨年度と同じく,本校内吉松庁舎側掲示板に掲示しておりますのでお近くにお越しの際は,どうぞご覧ください。
今年度初めての「うれしいお知らせ!」です。今日の南日本新聞12面【地域総合】欄「子供のうた」コーナーに本校の6年女子児童の詩が掲載されています。

お手元に南日本新聞がある方は,御確認いただけましたら幸いです。なお,今回の掲載作品も昨年度と同じく,本校内吉松庁舎側掲示板に掲示しておりますのでお近くにお越しの際は,どうぞご覧ください。
5月18日(日)に行う本校の運動会において,上学年(4~6年生)は今年も「棒踊り」を披露します。

今日の3校時からいよいよその練習が始まりました。5・6年生は昨年度経験していますが4年生は初めてですので,4年生は5・6年生の動きを見学することからスタートです。






見学を終えると,グループに分かれた4年生に5・6年生がていねいに動きを教えていました。




これから練習を重ねていき,運動会当日は立派な棒踊りを披露することと思いますので,どうぞお楽しみになさっていてください。

【今日の献立】
①チキンライス ②牛乳 ③野菜のスープ ④コールスローサラダ

【食べ物のはなし】「学校給食共同調理場について」
湧水町学校給食共同調理場は,湧水町北方にあります。660人分くらいの給食を毎日10人で作ってくださっています。おいしい給食になるように心を込めて作ってくださっているそうです。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③豚肉の味噌煮 ④小松菜のごま炒め

【食べ物のはなし】「給食のきまりについて」
給食の前には,まず石けんを使って手を洗い,きれいなハンカチで手をふきます。そして手を洗ったは,いろいろな所を触らないように注意しています。
今日の朝の活動は「人権の話」として児童支援教諭から全校児童といっしょに「人権とな何か」ということを考えました。

その中で,入学式や始業式の後に各教室でもらった教科書がなぜ無償なのかということや,無償になるまでの経緯,教科書に込められている思いを感じながら大切に使ってほしいことなどについての話もありました。

子供たちは,とても真剣な表情で話を聴いていました。どのような内容だったのか,どうぞご家庭でも話題になさってください。

今年度も,本校の司書補が図書室へと続く中央階段の掲示をしてくれます。



上の写真に書かれているとおり,2年生から6年生は今週の水曜日(9日)から図書の本の貸出しが始まっています。(1年生はオリエンテーションを行ってから貸し出しが始まります。)今年度も多くの子供たちがたくさんの本に親しむ姿が見られることを楽しみにしています。
新しい学年での給食が始まって今日で3日目。3年教室をのぞいてみました。

吉松小学校では,3年生から教室が2階になります。給食の運搬を心配していましたが,食器かごや温食入れなどを友達と力を合わせて持ち,階段を難なく上っていました。

また,新しい担任とも役割分担や約束事をしっかりと確認し,とてもスムーズな給食準備ができていました。

もちろん3年生だけではなく,他の学年でも順調に給食準備ができています。

【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③おでん ④ほうれん草のおひたし ⑤ムース

【食べ物のはなし】「食器の並べ方について」
ごはんなどの主食は左に,汁物などの温食は右に,そしておはしはとがった方を左にして食器の下側に置くのが一般的です。いただきますの前に自分のお盆を確認させていきたいと思います。
今日の3校時に2年生が「身体測定,視力・聴力検査」を行っていました。



担当教職員の指示をすぐに理解しスムーズな測定や検査ができていました。また,測定や検査の順番をとても落ち着いて待つことができました。

昨年度のちょうど同じ時期,1年生だった時の様子を思い出し,この1年間で身体だけでなく心も大きく成長したなあと実感することでした。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③ポークカレー ④フルーツポンチ

【食べ物のはなし】「給食時間について」
給食時間は,みんなで楽しく食べることができるようにマナーを守って食べるようにしています。また,給食の量は各学年に合わせた体の成長に合わせた必要な量ですので学級でも子供たちとそのことを確認しています。