2024年10月16日 (水)

10月16日(水)「うれしいお知らせ!」

 すでにお気づきの方も多いことと思いますが、本日発行の「湧水町公報 YUSUI」15面本校4年男子児童2人と3年男子児童1人が「第33回鶴水杯争奪少年剣道錬成大会」小学生低学年団体の部において第3位に輝いたことが紹介されています。

202410161701080001

 また、本校6年女子児童1人が所属している幸田ソフトボールスポーツ少年団が、「第45回富隈旗争奪ソフトボール大会」と「姶良地区秋季ソフトボール大会」において優勝に輝いたことが紹介されています。ぜひお手元の「YUSUI」にてご確認ください。

10月16日(水)「長縄エイトマン記録更新!」

 今日の朝の活動は「体力作り」でした。まず、前回9月26日(木)の「体力作り」の時間に記録した長縄エイトマン学年ごとの記録を全校で確認しました。

Cimg3895

 前回の記録を聞いた子供たちはそれを超えようと、どの学年も気合い十分でした。

Cimg3928【1年生】

Cimg3926【2年生】

Cimg3904【3年生】

 どの学年も「1、2、3!」と声を掛け合い、みんなで心を一つに長縄をリズムよく跳んでいました。

Cimg3906【4年生】

Cimg3914【5年生】

Cimg3920【6年生】

 今回は2年生が前回の164回から187回に5年生が前回の321回から331回にそれぞれ記録を更新しました!次の体力作りの時間に向けて、またそれぞれの学年で体育科の時間や朝の体力作りの時間に練習を重ねていくことと思います。

10月16日(水)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③豚じゃが ④ほうれん草の煮浸し ⑤みかん果汁

Cimg3938

【食べ物のはなし】「お箸の持ち方について」

 お箸は、食べ物を「つかむ」だけではなく、切ったり、混ぜたり、くるんだり・・と、いろいろな使い方ができます。正しく持てるように毎日少しずつ練習したいものです。

10月16日(水)「ユニセフ募金へのご協力をお願いします!」

 運営委員会の子供たちが毎朝、児童玄関前に立ってユニセフ募金の呼びかけを行っています。

Cimg3886

Cimg3891

Cimg3936

 そんな児童会の呼びかけに対して、今朝も募金に協力する子どもたちの姿がありました。

Cimg3888 

 今週金曜日(18日)まで募金の呼びかけを行います。ご協力をいただけるご家庭はどうぞよろしくお願いいたします。

2024年10月15日 (火)

10月15日(火)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③ポークカレー ④海藻サラダ ⑤チーズ

Cimg3884

【食べ物のはなし】「豚肉について」

 豚肉にはビタミンB2、ビタミンA、鉄分など成長期に必要な栄養が豊富に含まれています。また、ビタミンB1が多く含まれていて体の疲れをとる働きがあります。

10月15日(火)「担任以外の教職員による読み聞かせ」

 今日の朝の活動は、「担任以外の教職員による読み聞かせ」を行いました。子供たちがとても楽しみにしている朝の活動です。

Photo

Photo_2

Photo_3

 1年教室では養護教諭が、2年教室では専科教諭が、3年教室では6年担任教諭がそれぞれ読み聞かせを行いました。

Photo_4

Photo_5

Photo_6

 また、4年教室では教科担任教諭が、5年教室では1年担任教諭が、6年教室では司書補がそれぞれ読み聞かせを行いました。子供たちは、ふだん担任教諭がしてくれる読み聞かせとはまたひと味違う読み聞かせを堪能している様子でした。

2024年10月13日 (日)

10月13日(日)「第17回湧水町豊祭相撲大会速報!!」

 今日の午前8時から湧水町勝栗相撲道場にて「第第17回湧水町豊祭相撲大会」が開催されました。本校からも女子児童6人、男子児童1人が参加し、大会を大いに盛り上げました。

Photo

 そして、見事に地区対抗団体戦(女子)において上川西地区が第3位となりました。

Photo_2

 また、小学生学年別個人戦2年生女子の部において優勝および準優勝

Photo_3

3年生男子の部において優勝

Photo_4

4年生女子の部において第3位

Photo_5

5年生女子の部において第2位

Photo_6

 6年生女子の部において優勝に輝く大活躍を見せてくれました。

 これまで選手への声かけや練習などに尽力くださった地域・保護者の皆様のご尽力に子どもたちが応えた成果だったと思います。誠にありがとうございました。

2024年10月12日 (土)

10月12日(土)「ハロウィン体験」

 今日の1校時に3・4年生が「総合的な学習の時間」に他国の文化を知ったり親しんだりする学習の一環としてハロウィン体験をしました。

Cimg3850

 まず「ハロウィンがなぜ行われるようになったか」「どんな行事なのか」などについて映像で学習しました。

Cimg3849_2

 つぎに、ハロウィンに関連する英語の単語の発音練習をしました。

Cimg3852

 そして、いよいよお待ちかねのレクレーションの時間です。

Cimg3855

Cimg3859

 子どもたちはグループを作り、すごろくを楽しみました。ハロウィンにまつわるマスに止まると、英語で発音するというルールなどにとても盛り上がっていました。

Cimg3860

 「外国の文化を知り、親しむ」という目標が十分達成されていたのではないかと思います。

Cimg3862

 また、授業終了後にはもう一つのお楽しみが待っていました。10月1日(火)に収穫したさつまいもを今日、家に持ち帰ります。

Cimg3863

 子どもたちは、丸々とした大きなさつまいもを袋いっぱいに詰めていました。

Cimg3864

 保護者の皆様、今日は、お子さんのために、どうぞおいしいさつまいも料理を作ってあげてください。よろしくお願いします。

Cimg3865

10月12日(土)「10月の土曜授業日」

 今日は、10月の土曜授業日です。多くの子どもたちが元気に登校してきました。土曜授業日の朝の活動は「縦割り班活動」です。

Cimg3821_2

 10月16日(水)の「縦割り班で遊ぶ日」の内容について話合った後、保健・体育委員会が企画した「ぞうきんがけリレー」のリレー順について話合いました。

Cimg3838

Cimg3839

Cimg3841

Cimg3840

Cimg3842

Cimg3843

Cimg3844

 「ぞうきんがけリレー」は、10月23日(水)の児童集会の際に行われます。今回が初の試み。どのような活動が展開されるのか今からとても楽しみです。

2024年10月11日 (金)

10月11日(金)「吉松小学校陸上記録会」

 今日の5・6校時に「吉松小学校陸上記録会」と称して5・6年合同体育を実施しました。10月2日(水)に予定されていた町小学校陸上記録会が雨のため中止になったため、5・6年担任教諭と体育主任教諭が子どもたちのために計画しました。

Cimg3793

Cimg3795

 開会式を行い、吉松小の学校カラーである紫色のはちまきを締めたり、吉松小の応援旗を設置したりと、町陸上記録会を再現した合同体育となりました。

Cimg3797

 また、下級生の子どもたちが授業の合間を縫って応援に駆けつけてくれ、声援の力で5・6年生の背中を押してくれました

Img_8485

Img_8500

Img_8505

Img_8519

Img_8530

Img_8537

Img_8546

Img_8589

Img_8550

Img_8585

Img_8628

Img_8638

Img_8677

Img_8683_2

Img_8687

Cimg3814

Img_8691

Img_8700

 最後に、5年生、6年生それぞれ全員で記念写真を撮影しました。きっと思い出に残る「吉松小学校陸上記録会」になったことと思います。

Cimg3819

【5年生】

Cimg3816

【6年生】

アクセスランキング