2025年2月26日 (水)

2月26日(水)「出会い給食」

 今日の給食時間は,どの学年も子供たちの笑顔がいつも以上にあふれていました

Cimg5746

Cimg5747

 6年生が各学年教室に入っていっしょに給食を食べてくれたからです。

Cimg5748

Cimg5749

 お互いに少し照れくさそうにしながらも,いっしょに話したり,質問し合ったりすることで楽しい時間を過ごすことができたようです。

Cimg5751

Cimg5753

Cimg5754

Cimg5755

 6年生との大切な思い出がまたひとつ増えたようです

Cimg5756

Cimg5757

2月26日(水)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③魚そうめん汁 ④豚味噌

Cimg5745

【食べ物のはなし】「カルシウムについて」

 カルシウムは,骨や歯をつくるもとになります。特に成長期のみなさんの骨を強く丈夫にさせるための大切な栄養素です。毎日の給食に出てくる牛乳には,そのカルシウムがたくさん入っています。今日のにんじんは,湧水町上場の生産者さんが作られた有機野菜で,深ねぎは,湧水町内で作られた金山ねぎです。

2月26日(水)「全校朝会・表彰伝達式」

 今日の朝の活動は「全校朝会」でした。

Img_2441

 児童代表の5年男子児童に合わせて全校児童と朝のあいさつをした後,校長の話をしました。

Img_2450

 今日は,今月の保健目標の努力点「相手の気持ちを考えて話す」と論語の中にある「己の欲せざる所は人に施す勿れ」を関連付けて話をしました。

Img_2449

 子供たちは時には笑顔を交えながら真剣に聴いてくれました。

Img_2454

 全校朝会に引き続き,第8回椋鳩十作品読書感想文コンクールにて「くりの図書館長賞」に輝いた6年女子児童

Img_2454_2

 「椋鳩十生誕120周年記念特選」に輝いた6年男子児童

それぞれに賞状と記念品を手渡しました。

Img_2458

 二人の受賞に全校児童から大きな温かい拍手が送られていました。

2025年2月25日 (火)

2月25日(火)「材料を組み合わせた感じを生かして」

 今日の5時間目,4年生図画工作科「これでえがくと」の学習をしていました。

Cimg5732

Cimg5735

 子供たちは,家から持ってきた様々な色や形をした素材を組み合わせて絵に表すことに挑戦していました。

Cimg5733

Cimg5736

 素材を組み合わせているうちに,意外にぴったりと合うこともあれば,その逆もあります。子供たちは,そんな新たな発見の連続を楽しみながら創作活動に没頭していました。

Cimg5741

Cimg5743

2月25日(火)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③タイピーエン ④チキン南蛮

Cimg5730

【食べ物のはなし】「塩分について」

 給食の塩分は小学生が2g未満,中学生が2.5g未満に定められています。塩分のとり過ぎは,高血圧症などの生活習慣病につながります。献立表を確認し,塩分の多い日は家庭での塩分量を控えるなど工夫をしていただけたらと思います。今日のにんじんは,湧水町上場の生産者さんが作られた有機野菜です。

2月25日(火)「残りの日々を大切に・・・」

 3連休明け,そしてとても厳しい冷え込みとなった本日も子供たちは元気に登校してきました。今日の朝の活動は「学びタイム」でした。

Cimg5726

 6年教室にある「卒業の日まで」カウントダウンカレンダーをふと見てみると「あと19日」6年生の登校日がいよいよ20日を切りました。

Cimg5727

 小学校生活残りの日々を大切にしたいという気持ちが「学びタイム」への取り組み方にも現れているように感じました。

Cimg5728

 6年生の小学校生活最後のがんばりは,これからも本ブログで紹介していこうと思います。

2025年2月22日 (土)

2月22日(土)「金管バンド定期演奏会」

 今日の午後2時からいきいきセンターくりの郷にて吉松小学校金管バンドの定期演奏会が行われました。

Img_2174

Img_2173

Img_2175_2

Img_2149_3

Img_2188

Img_2184

 準備していた椅子が足りなくなるくらいホールいっぱいに保護者の皆様、そして地域の皆様が大勢駆けつけてくださいました

 

Img_2147_2

Img_2152

Img_2153

Img_2171

Img_2155_3

Img_2154_3

Img_2156

Img_2159_2

Img_2150

 また,「在校生から卒業生へ」そして「卒業生から在校生へ」お互いに演奏を贈り合うとても心温まる時間もありました。

Img_2163

 会場の皆様からアンコールもいただいた曲も含めて全12曲。時間があっという間に過ぎたように感じました。

Img_2195

 卒業性2人,在校生6人ひとりひとりにとって,とても思い出に残る演奏会になったことと思います。大変お忙しい中,会場にお越しくださったすべての皆様,誠にありがとうございました

2025年2月21日 (金)

2月21日(金)「おはなし会」

 今日の昼休み,図書室にはふだんにも増して多くの子供たちが来ていました。図書委員会の子供たちによる「おはなし会」があるからです。

Cimg5703

Cimg5708

Cimg5709

 まずは,本に関するクイズ吉松小学校の図書室で多く借りられている本のランキングの発表で大いに盛り上がりました。

Cimg5712

Cimg5714

Cimg5713 

 そしていよいよパネルシアターです。図書委員会の子供たちは,今日まで委員会活動の時間や昼休みなどにたくさん練習を重ねてきました。その成果が十分に発揮されたとても楽しいパネルシアターでした。

Cimg5721

 観ている子供たちも,パネルシアターの世界にどんどん引き込まれていました

Cimg5724

 今回の「おはなし会」が現在の図書委員会の子供たちにとって最後の活動でした。楽しい「おはなし会」を創り上げた図書委員会の子供たちに温かい多くの拍手が送られていました。

2月21日(金)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①ミルクパン ②牛乳 ③野菜のスープ煮 ④白花豆コロッケ ⑤ソース

Cimg5701

【食べ物のはなし】「手をきれいに洗うこと」

 私たちの手には,目に見える汚れだけではなく,目には見えない細菌がたくさん付いています。手先だけを簡単に洗っただけではきれいになりません。寒くて水も冷たいですが,石けんを使って丁寧に洗い,きれいな手で食事をしたいものです。今日のにんじん・じゃがいもは,湧水町上場の生産者さんが作られた有機野菜です。

2月21日(金)「地震を想定した避難訓練」

 57年前の今日2月21日に「えびの・吉松地震」が発生しました。そんな本日の3校時に地震を想定した避難訓練を行いました。

Img_2293

 火災を想定した避難訓練のときに「おかしも」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)をしっかりと身に付けた子供たち。1年生から6年生まで全員がおしゃべりをせずに避難を完了することができました。

Img_2307

 また,防火・防災担当教諭がえびの・吉松地震について伝えるときにも,真剣な表情でしっかりと聴くことができていました

Img_2303

 教室に戻った子供たちは,もしもそれぞれの学級に居るときに地震が起こったらどうするかということをワークシートやタブレット端末使いながら考えていました。

Cimg5689

1年学級

Cimg5699

2年学級

Cimg5692

3年学級

Cimg5695

4年学級

Cimg5696

5年学級

Cimg5697

6年学級

 いざという時に自分の命は自分で守ることができる吉松小学校の子供たちであってほしいと願っています。

アクセスランキング