10月23日(水)「調理の学習を振り返るために」
家庭科室前の掲示板に写真のように6年生が調理をした記録が掲示されています。
栄養バランスや五大栄養素のはたらきを考え、ごはんとみそ汁に合う主菜と副菜の献立を考えて調理したときの記録です。
家庭科の調理実習は子供たちにとって、楽しい学習ですが、料理を食べた後は「おいしかった~!」という感想だけで終わりがちです。しかし、このように記録を残すことで学習したことを、じっくりと振り返ることができます。専科教諭による指導の工夫の一つです。
家庭科室前の掲示板に写真のように6年生が調理をした記録が掲示されています。
栄養バランスや五大栄養素のはたらきを考え、ごはんとみそ汁に合う主菜と副菜の献立を考えて調理したときの記録です。
家庭科の調理実習は子供たちにとって、楽しい学習ですが、料理を食べた後は「おいしかった~!」という感想だけで終わりがちです。しかし、このように記録を残すことで学習したことを、じっくりと振り返ることができます。専科教諭による指導の工夫の一つです。
今日の3・4校時に2年生が「音に合う材料を組み合わせて楽器を創ろう」というめあてで図画工作科の学習をしていました。
子供たちは、家から持ってきた材料や図工室にある材料を組み合わせ、楽器を創っていきました。
打つ、たたく、弾く、振る、擦るなど様々な動作で音の出る「世界でひとつだけの楽器」が次々に創り出されていきました。
今回のブログではあえて「創る」という漢字を使用しました。そのくらい子供たちの「創造性」が大いに発揮されていると感じました。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③親子丼 ④茎わかめのマヨソテー
【食べ物のはなし】「海藻について」
今日の給食には「茎わかめ」が入っています。海藻は、ビタミンやミネラル、食物繊維が多く含まれ、特にわかめは、成長期の子供たちに欠かせないカルシウムや鉄分が多い食品です。
今日の2校時、5年生と6年生がそれぞれ社会科の学習をしていました。
5年生は、国道や高速道路、港や空港など陸路や海路、航路が示された日本地図を基に話合う中で、運ぶ物の大きさや重さ、量、コストなどに応じて物流の手段が選択されているということに自分たちで気付くことができていました。
6年生は長崎県の出島の絵地図を基に、橋を使わなければ本土と行き来ができないこと、ポルトガルや中国といった限られた国とのみ日本が貿易を行っていたことやその理由が鎖国と関係していることなどについて考えることができていました。
2つの学年を行き来しながら、資料から分かる事実を基に思考を巡らせる社会科授業の楽しさを改めて感じることでした。
今日の3校時に3年生が砂場で「走り幅跳び」の学習をしていました。
1・2年生の時に「立ち幅跳び」の学習は経験していますが、走り幅跳びは今日が初めてです。
そのため、1回目の跳躍では、恐る恐る助走をしたり、思い切り踏み切ることができなかったりしていました。
そこで、1回目の跳躍を終えた後、担任がそれぞれの跳躍について振り返りをさせていました。その結果、子どもたちは腕振りをもっとしっかりした方がよいとか、もう少し高く跳び上がった方がよいといったことを話合い2回目の跳躍に臨みました。
すると、多くの子どもたちの踏み切りが力強くなり、踏み切りのタイミングもだいぶよくなっていました。これからの体育の授業を通して、更に記録が伸びていくことと思います。
【今日の献立】①麦ごはん ②牛乳 ③常家豆腐(じゃーじゃんどうふ)
④バンサンスウ
【食べ物のはなし】「朝ごはんについて」
朝ごはんは午前中のエネルギーを補うだけでなく、体内時計の調整や生活習慣病の予防など体の健康のために大切です。
今日の3・4校時に、5年生が図画工作科の学習をしていました。御指導くださるのは、吉松中学校の美術科担当の先生です。
まず、粘土をこねた後、筒を使って粘土を平らにしていきました、
次に、型紙に合わせて、余分な粘土を切ったり、削ったりしていきました。
そして、きれいに成形した粘土に水分が抜けないようにラップを掛けました。
その後、筒の円形の部分で型をとり、粘土を円形に切っていました。
そしてこの円形の部品もていねいにラッピングしていました。一つ一つの作業がとても繊細かつ本格的で、子供たちは、陶芸家になったような気持ちを味わうことができたのではないかと思います。
今日成形しラッピング保管された部品が今後どのように姿を変えていくのか、とても楽しみです。
【今日の献立】
①黒糖パン ②牛乳 ③ビーフンスープ ④鶏と芋の甘酢からめ
【食べ物のはなし】「よく噛んで食べること」
よく噛ぬと脳を刺激して、頭の働きを良くします。また、唾液が出ることでむし歯の予防になったり、食べ物の消化を助けてくれたりします。昔に比べて今は1回の食事で噛む回数が減っています。よく噛んで食べることを意識したいものです。
今日の2校時に1・2年、3校時に3・4年、4校時に5・6年の「おはなし会」がありました。校内読書旬間の取組のひとつで、子供たちが毎回とても楽しみにしています。
くりの図書館職員の皆様が学校までお越しくださり、本の読み聞かせや紙芝居をしてくださいました。子供たちの発達の段階に応じて選んでくださった本をていねいに、そして楽しく読んでくださいました。
そんな素敵な読み聞かせが、きっと子供たちの心に届いたのでしょう。子供たちの表情がとても真剣だったり、ニコニコからハラハラ・ドキドキになったりと次々に変わっていました。
読み聞かせの合間には、楽しい手遊び歌も教えてくださいました。「おはなし会」を通して、子どもたちは読書の秋に本を読む楽しさを存分に味わうことができたようでした。くりの図書館職員の皆様、今回も誠にありがとうございました。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③秋野菜のシチュー ④ビーンズサラダ
【食べ物のはなし】「豆について」
今日の「ビーンズサラダ」には、ひよこ豆が入っています。豆は良質のたんぱく質や不足しがちなミネラルやビタミン、食物繊維が多く含まれています。