2024年10月30日 (水)

10月30日(水)「3・4年音楽発表・賞状伝達式」

 今日の朝の活動は、3・4年音楽発表を行いました。11月7日(木)の湧水町小・中学校合同音楽会でご覧いただくことのできない保護者の皆様にもご来校いただきました

Img_9217


Img_9216

Img_9223_2

 まずは、3年担任の指揮専科教諭の伴奏に合わせて合唱を発表しました。全校児童そして保護者の皆様を前に少し緊張しているようでしたが、徐々に3・4年生全員の伸びやかな声が体育館に響き渡りました

Img_9219

Img_9225

 つぎに、4年担任の指揮に合わせて合奏を発表しました。リコーダー、鍵盤ハーモニカ、小太鼓、シロフォン、マラカスなどそれぞれの楽器の音色を大切にしながら心をひとつに演奏することができました。

Img_9233

Img_9240

Img_9242

Img_9247

Img_9249

Img_9251

 3・4年音楽発表に引き続き「表彰伝達式」を行いました。まず「令和6年度鹿児島県児童生徒作文コンクール」において姶良・伊佐地区の特選に輝いた6年女子児童に賞状を手渡しました。

Img_9283

 続いて、「第17回 湧水町豊祭相撲大会小学生学年別個人戦において優勝に輝いた6年女子児童に賞状を手渡しました。 

Img_9287

 全校児童そしてご来校くださった保護者の皆様から二人に大きな拍手が送られていました。

2024年10月29日 (火)

10月29日(火)「話合いの仕方について学ぶこと」

 今日の3校時に4年生国語科「役割を意識しながら話し合おう『クラスみんなで決めるには』」の学習をしていました。

Cimg4104

 話合い活動のモデル動画を視聴して気付いたことを生かしながら、自分たちも司会ノート記録黒板記録などの役割に分かれて話合い活動を行っていました。

Cimg4105

Cimg4110

Cimg4108

 

Cimg4111

Cimg4113

Cimg4118

 特別活動の時間だけでは話合いの仕方まで習得することはなかなか難しいです。そのため、今回の4年国語科授業のように、それぞれの役割を意識したり、話合いのコツを見つけたりする学習を行うことはとても大切だと思います。

Cimg4119

10月29日(火)「楽しい!出会い給食」

 今日の給食時間は、学年の枠を取り払い縦割りで給食を食べる出会い給食」を行いました。

Cimg4122

Cimg4123

 低学年の子供が、高学年のお姉さんやお兄さんに話しかけたり、担任以外の先生と話をしたりと子供たちは、普段とは違う雰囲気の中での給食を大いに楽しんでいました。

Cimg4127

Cimg4128

Cimg4124

 たくさんの新しい「出会い」が生まれた給食になったことと思います。

10月29日(火)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③ポトフ ④ひじきサラダ

Cimg4121

【食べ物のはなし】「ひじきについて」

 ひじきは鉄分を多く含む海藻です。ひじきは茹でる釜の素材で鉄分の量が大きく変わり、ステンレス製の釜より鉄製の釜の方が約9倍も多く鉄分を含みます。

2024年10月28日 (月)

10月28日(月)「お魚教室」

 今日の3・4校時に魚食普及拡大推進協議会から講師として福永 真悟様にお越しいただき、5年生が「お魚教室」と称した授業を受けました。(福永様は、湧水町内で飲食業の経営をなさっている方です。)

Cimg4084

Cimg4085

 まず、5年教室で魚がどのようにして食卓まで届くのか教えていただきました。

Cimg4087

Cimg4089

 つぎに、本物の魚を使って「魚の名前クイズ」をしてくださいました。

Cimg4091

Cimg4094

 いろいろな魚の名前はもちろん、体のつくりの特徴その理由などもたくさん教えていただきました。

Cimg4096

Img_9145

Img_9154

Img_9158

Img_9167

 経営されている飲食店の定休日に合わせて本日,吉松小学校5年生のためにお魚教室を開いてくださったとのことです。

Img_9173

 福永様、子供たちに貴重な経験をさせてくださり、誠にありがとうございました。

10月28日(月)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③豚汁 ④高野豆腐の含め煮

Cimg4102

【食べ物のはなし】「野菜について」

 1日に必要なビタミン類や食物せんいをとるには、毎日350グラム以上の野菜を食べる必要があります。家庭でもしっかり食べるようにしたいものです。

10月28日(月)「児童代表委員会・児童保健委員会」

 今日の朝の活動で月に一度の「児童代表委員会」と「児童保健委員会」が行われていました。

Cimg4067

 児童代表委員会では、1月に行う「児童総会」で話合う議題について、3年生以上の学年代表の子供たちが、意見を出し合っていました。

Cimg4071

 1年に2回しかない貴重な「児童総会」の議題ですので、今回だけでは決まらず、次回に持ち越しとなった部分もありました。話合いを重ね、児童総会を充実したものにしてほしいと思います。

Cimg4066

 児童保健委員会では、10月の保健目標「目を大切にしよう」について、各学年の取組についての反省をしたり、11月の保健目標「食生活に気をつけよう」を達成するための努力目標を話合ったりしていました。

Cimg4074

 話合いの結果、「好き嫌いをせず、残さずによくかんで食べよう」という努力目標が採択されました。どのような具体的な活動が行われるのか、楽しみにしておきたいと思います。

2024年10月26日 (土)

10月26日(土)「会場の皆様に喜んでいただきました!」

 今日(26日)と明日(27日)の2日間に吉松体育館にて開催されている「鹿児島矯正展」のオープニングを本校の金管バンドが務めました

Cimg4036

Cimg4044

Cimg4045

Cimg4046

 開会を大いに盛り上げ、会場にお越しくださった多くのお客様から大きな手拍子や拍手をいただきました。

Cimg4052

 また、演奏後にはプロのアナウンサーの方から一人一人インタビューもしていただきました

Cimg4053

Cimg4056

Cimg4059

Cimg4060

Cimg4061

Cimg4062

 6人の金管バンドの子どもたち指導者、そして4人の本校教員がこれまで練習を重ねてきた成果を存分に発揮し、会場の多くの皆様に喜んでいただくことができました。

2024年10月25日 (金)

10月25日(金)「歌で秋を感じる」

 音楽室前の掲示板に「きせつのうた」として「赤とんぼ」と「虫の声」の歌詞が掲示されています。

Cimg3976

 子供たちは、音楽室で歌を歌うときにはもちろん、音楽室への行き帰りにも歌で季節を感じています

2024年10月24日 (木)

10月24日(木)「校内読書旬間」

 10月29日(火)まで校内読書旬間」です。図書室には、ふだんにも増して、多くの子供たちがやって来ています。

Cimg3991

 読書旬間中は、10月17日(木)の本ブログでご紹介したくりの図書館職員の方々による「おはなし会」や「読書郵便」「読書ビンゴ」「読書実行表」といった様々な取組を行っています。

Cimg3993

Cimg3995

 これらの取組を通して、子供たちが読書への関心や意欲を更に高めてほしいと願っているところです。

Cimg3998

Cimg4011

アクセスランキング