3月3日(月)「今日の給食」
【今日の献立】
①ちらし寿司 ②牛乳 ③すまし汁 ★④かつお腹皮のかば焼き ⑤ももゼリー
【食べ物のはなし】「ひな祭りについて」
今日は「ひな祭り」です。ひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれ,平安時代から行われてきた季節の行事です。ひな人形を飾ったり,菱餅やひなあられ,ちらし寿司などの行事食を食べたりします。今日のにんじんは,湧水町上場の生産者さんが作られた有機野菜です。
【今日の献立】
①ちらし寿司 ②牛乳 ③すまし汁 ★④かつお腹皮のかば焼き ⑤ももゼリー
【食べ物のはなし】「ひな祭りについて」
今日は「ひな祭り」です。ひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれ,平安時代から行われてきた季節の行事です。ひな人形を飾ったり,菱餅やひなあられ,ちらし寿司などの行事食を食べたりします。今日のにんじんは,湧水町上場の生産者さんが作られた有機野菜です。
新しい月になりましたので,ペンギン池前掲示板の「今月のことば」を新しいことばに替えました。
これは特別教育支援員の一人が大切にしていることばです。大切にしている理由は「小学生の時,先生が人は人とのつながりの中で生きている。『ありがとう』の言葉は自分だけでなく,言われた相手もうれしく幸せな気持ちになる。私たちは物にも助けられ,支えられて生活している。だから物にも『ありがとう』。自分が今,生きているからこそ自分自身の成長がある。だから自分にも『ありがとう』と話してくださり,黒板にこの言葉を書かれました。子ども心に納得し,良い言葉だな,ずっと実行していきたいと思い現在に至っています。その中で人,物ごと,自分に素直に感謝できる人であり続けなさいと教えてくれる言葉だからです。」とのことです。
今年度最後の1か月。3月の学校生活がスタートしました。
3月の生活目標は「学校をきれいにしよう」です。この1年間,お世話になった教室や学校内のいろいろな所をこれまで以上にきれいにしようという意識を子供たちは強くもつことと思います。
3月の保健目標は「耳を大切にしよう 健康生活の反省をしよう」です。そして,努力点は「耳元で大きな声を出さないで相手とのきょりを考えて話す」です。努力点は,2月17日(月)の児童代表保健委員会にて,子供たちが各学年から持ち寄って決めたものです。相手を思いやる話し方ができるか注目したいと思います。
本日お行われた「令和6年度湧水町生涯学習推進大会」の中で,「第8回椋 鳩十読書感想文コンクール」において「くりの図書館長賞」に輝いた本校6年女子児童が受賞作品を発表しました。
その発表をすぐ後の御講演のために控えていらっしゃった児童文学作家の久保田 里花先生(椋鳩十先生のお孫さん)がお聴きになっており,御講演の中でも感想文発表について触れてくださいました。
忘れることのできないとてもよい思い出になったことと思います。
先月,本校で飼育してきたうさぎが亡くなってしまいました。そこで,長年に渡り野菜をいただいてきたAコープ吉松店の皆様に,これまでの感謝の気持ちをお伝えしようと今日の昼休み時間,飼育委員会の子供たちがお店にうかがいました。
飼育委員会の子供たち一人一人が心を込めて書いたお礼の手紙をAコープ吉松店の代表の方にお渡しすることができました。
Aコープ吉松店の皆様,これまでありがとうございました。また,本日も大変お忙しい中に温かく御対応くださり,誠にありがとうございました。
【今日の献立】
①バターパン ②牛乳 ③白菜のシチュー ④昆布入りサラダ
【食べ物のはなし】「パンについて」
毎週金曜日は主食がパンの献立です。給食のパンは,国分のパン屋さんが焼いています。不必要な食品添加物を使わない安全で安心して食べられるパンです。今日のにんじん・じゃがいもは,上場の生産者さんが作られた有機野菜です。
2月の最終日にうれしいお知らせです。今日の南日本新聞13面【こども】欄の「こども五・七・GO!」のコーナーに本校6年女子児童の俳句が掲載されています。
お手元に南日本新聞がある方はご確認いただけましたら幸いです。今回の掲載作品もこれまでの掲載作品と同様,本校内の吉松庁舎側掲示板に掲示しておりますので,お近くにお越しの際には,ぜひご覧ください。
今日の3校時に卒業証書授与式に向けて今年度1回目の全体練習を行いました。
【6年生】
【5年生】
【4年生】
起立や礼の仕方など細かい所まで,卒業証書授与式において吉松小学校の上学年として恥ずかしくない姿を発揮したいという想いで練習に取り組んでいました。
歌の練習においても,音楽科の教諭からこれまで授業の中で指導してもらったことを意識しながら口を大きく開けて歌っている姿が多く見られました。
卒業証書授与式まであと2回全体練習を重ねて更なる高みを目指します。
今日の2校時に,1年生が体育科の授業で跳び箱をしていました。
今日は,まず跳び箱に跳び乗り,下りる練習をしていました。
子供たちは,自分に合った高さの跳び箱に向かって果敢に何度も挑戦を繰り返していました。
また,授業の最後には自分たちで使った跳び箱やマットを担任教諭や支援員の力も借りながらみんなで力を合わせて片付けていました。
1年生の様々な面での成長を感じることのできた体育科の時間でした。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ★③チキンカツカレー ★④フルーツポンチ
【食べ物のはなし】「楽しく食べること」
今日はチキンカレーです。チキンカツは「勝つ」という意味を込めています。ごはんの上にチキンカツをのせてカレーをかけていただきます。今日のにんじん・じゃがいもは,湧水町上場の生産者さんが作られた有機野菜です。