11月5日(火)「拡がりました 音の世界」
今日の2校時に1年生が音楽室で「ねいろとつよさ」の学習をしていました。
音楽担当教諭の合図に合わせて鈴を振ったり,たたいたりしながら出る音色の違いを聴き分けていました。
また,友達同士で鈴をたたく強さによる音色の違いを確かめたり,「しあわせなら手をたたこう」を鈴で合奏したりする様子も見られました。
1年生のもつ「音の世界」が今日またひとつ拡がりました。
今日の2校時に1年生が音楽室で「ねいろとつよさ」の学習をしていました。
音楽担当教諭の合図に合わせて鈴を振ったり,たたいたりしながら出る音色の違いを聴き分けていました。
また,友達同士で鈴をたたく強さによる音色の違いを確かめたり,「しあわせなら手をたたこう」を鈴で合奏したりする様子も見られました。
1年生のもつ「音の世界」が今日またひとつ拡がりました。
連休明けの本日,吉松地域は気温がかなり下がり,本格的な秋の訪れを実感することでした。そんな中,6年担任教諭が秋を感じる植物を全校の子どもたちに見てもらいたいとの思いで,児童玄関前のスペースに展示してくれました。
いがぐりがついたままの栗や,むべ(うんべ),ジュズダマ,むかごなど「秋」を存分に感じられる植物の数々です。ただ今,地域が育む「かごしまの教育」県民週間で学校自由参観を実施中です。保護者の皆様,地域の皆様もぜひ学校にお越しになり秋の訪れを感じていただけたらと思います。
【2年男子児童】
【5年男子児童】
【5年男子児童】
表彰の後には、標語の内容などについて平教育長から3人へ賞賛のお言葉もいただきました。
3人が創った標語が、湧水町内のいじめ防止に大いに役立つことと思います。そして,吉松小学校でもいじめの防止に努めてまいります。
【今日の献立】
①小型コッペパン ②牛乳 ③ペンネのミートソース ④コールスローサラダ
【食べ物のはなし】「食事のマナーについて」
ご家庭でも食事のあいさつや姿勢,食べ方などを時には振り返ってみてください。マナーを守って楽しい食事の時間を過ごしたいものです。
今日から地域が育むかごしまの教育「かごしま県民週間」が始まりました。7日(木)までの期,保護者の方はもちろん、地域の皆様どなたでも学校内を自由に参観していただけます。
また,受付のコーナーには5年生全員が国語科の時間に作成した学校紹介ポスターを掲示しています。(本校ホームページのトップページにもリンクを貼っています)
他の学年の子供たちの作品も廊下や教室内に多数掲示しています。どうぞ学校にお越しになり,掲示物も楽しんでいただけたらと思います。
11月になりましたので,ペンギン池前掲示板の「今月のことば」を新しくしました。
このことばは,司書補がいつも大切にしていることばです。大切にしている理由は「一日一日を大切に,精一杯生きること。色々なことに興味をもち,そこからたくさんのことを学び続けることで自分自身が成長していき豊かな人生になっていくと思っているため」だそうです。
今日から11月。子どもたちは新しい生活目標と保健目標を意識しながら気分も新たに学校生活をがんばることと思います。
11月の生活目標は「みんなともっと友だちになろう」です。早いもので,今の学年も残り4か月。6年生の卒業が少しずつ近づいてきています。子どもたちには今一度、友達と仲よくできているか見つめ直してもらい,まだまだもっと仲よくなれそうな友達には自分から声を掛けるようにしてほしいと思っています。
11月の保健目標は「食生活に気をつけよう」です。今週月曜日(28日)の本ブログでお伝えした児童保健委員会での話合いで決まった努力点「すききらいをせず よくかんで のこさず食べよう」は,学校だけではなく,ぜひご家庭でも意識させていただきたいと思います。
今日の2~4校時に5年生がマイクロバスで吉松地域の見学に出かけました。
総合的な学習の時間「吉松の水と生活との関わり」について調べるためです。
まずは、阿波井堰で河川の氾濫を防ぐための工夫について調べました。
続いて、愛宕温泉、駅前温泉、熊野湧水、竹中池で吉松の水や温泉が観光に大きな役割を果たしていることを学びました。
5年生とずっといっしょに行動して様々なご説明をいただいた吉松観光ボランティアガイドの皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
※本ブログで使用している写真はすべて5年担任から借用したものです。また、見学の内容についても5年担任からの情報を基にしております。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③かぼちゃのシチュー ④ブロッコリーサラダ
【食べ物のはなし】「ハロウィン」
今日はハロウィンです。ハロウィンはヨーロッパが発祥のお祭りです。ハロウィンのジャック・オー・ランタンがかぼちゃの中身をくり抜いて作ることから、今日の給食にはかぼちゃのシチューが登場しました。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③鶏飯だし ④鶏飯の具 ⑤野菜のソテー ⑥のり
【食べ物のはなし】「奄美の鶏飯について」
鶏飯は奄美の料理です。給食は混ぜて作っていますが、本来は、鶏肉・しいたけ・錦糸卵・はねぎ・パパイヤ漬け・刻みのりなどの具をご飯に盛り付け、だしをかけていただきます。