2月8日(土)「2~6年生の学習風景」
1年生の生活科「むかしあそび大会」の様子を御紹介いたしましたが,本日の土曜授業,他の学年の子供たちも楽しく学習に取り組んでいました。
【2年生:生活科】
【3年生:理科】
【4年生:書写】
【5年生:家庭科】
【6年生:総合的な学習の時間】
今年度最後の土曜授業日もとても充実した半日になったことと思います。
1年生の生活科「むかしあそび大会」の様子を御紹介いたしましたが,本日の土曜授業,他の学年の子供たちも楽しく学習に取り組んでいました。
【2年生:生活科】
【3年生:理科】
【4年生:書写】
【5年生:家庭科】
【6年生:総合的な学習の時間】
今年度最後の土曜授業日もとても充実した半日になったことと思います。
今日の2・3校時に1年生が体育館で生活科の学習「むかしあそび大会」を開催しました。寒さが大変厳しい中,家族の皆様もたくさんお越しくださいました。
福笑い,こま,めんこ,だるま落とし,竹ぽっくりといった昔からある遊びを家族の皆様といっしょに大いに楽しみました。
最後は,運動場で凧揚げや竹とんぼを飛ばして楽しみました。
きっと思い出に残る生活科の時間になったことと思います。
今日は,土曜授業日です。3月は土曜授業日がありませんので,今年度最後の土曜授業日となります。子供たちは今日も元気に登校し,朝の活動「縦割り班活動」を行いました。
これまでは体育館で行ってきましたが,今日は大変厳しい寒さでしたので,各学年の教室に縦割り班ごとで集まり,話合い活動を行いました。
今回の議題は「3月7日(金)お別れ遠足のとき,縦割り班で何をして遊ぶか」ということでした。それぞれの縦割り班において活発な話合いがなされていました。
令和6年度最後の土曜授業日が元気にスタートしました!
今日の6校時はクラブ活動でした。4年生以上の子供たちが卓球クラブ,バドミントンクラブ,球技・スポーツクラブ,家庭科・工作クラブ,パソコン・ゲームクラブに分かれて活動しました。
【卓球クラブ】
【バドミントンクラブ】
【球技・スポーツクラブ】
【家庭科・工作クラブ】
【パソコン・ゲームクラブ】
1時間,自分たちの好きなことを思う存分に楽しむことができたことと思います。保護者の皆様,今日のクラブ活動で特にどんなことが楽しかったか,お子さんにぜひ尋ねてみてください。
【今日の献立】
★①小型揚げパン ②牛乳 ③トマトスープ ④ジャーマンポテト
【食べ物のはなし】「食事のあいさつについて」
食事を作ってくれる人や,命をいただいていることに感謝して,心を込めて「いただきます・ごちそうさま」を言いたいものです。今日のにんじん・じゃがいもは,上場の生産者さんが作られた有機野菜です。
2月14日(金)に行う「校内なわとび大会」まで残り1週間となり,どの学年も練習に力が入ってきました。そんな中,今日の2校時に3・4年生が合同で体育の学習をしていました。
なわとび大会本番とほぼ同じ時間設定で各種目に取り組んでいました。
子供たちが残り1週間で,どれだけ記録を上積みしていくのかとても楽しみです。
今日の1校時に1年生が生活科「きせつとなかよし ふゆ」の学習をしていました。学習する場所はいつもの教室ではなく学校内の農園です。
昨日降った雪がまだ多く残っていた農園で,子供たちは雪をじっくり観察したり,雪の冷たさを感じたりしていました。
子供たちは,「雪」という冬を感じる上でこれ以上ない素材で生活科の学習を深め,楽しむことができました。
昨日は大雪のため休校いたしましたが,今日は朝からまた子供たちの元気な姿が帰ってきました!
保健・体育委員会の呼びかけに応じた全学年の子供たちが校庭でなわとびの「5分間持久跳び」にチャレンジしていました。
今朝もまだ雪が残る厳しい寒さでしたが,教職員といっしょになわとびをがんばる子供たちの姿にたくさんの元気をもらうことでした。
吉松小学校が今日もまた元気にスタート!しました。
本日は,児童の登下校時の安全確保のため,町内すべての学校が「休校」となりました。
写真のとおり,学校も一面の銀世界となっています。また,雪が固くなり,滑りやすくなっている場所があります。
マチコミメールでもお願いしましたとおり,不要不急の外出を避けるなど,ご家庭でもお子さんに安全面への声かけをお願いいたします。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③中華風スープ ④厚揚げと野菜の炒め物
【食べ物のはなし】「朝ごはんについて」
朝ごはんは午前中のエネルギーを補うだけでなく,体内時計の調整や生活習慣病の予防など体の健康のために大切です。エネルギーのもとになる主食を中心にバランスのよい食事を心がけたいものです。今日のにんじんは,湧水町上場の生産者さんが作られた有機野菜で,深ねぎは,湧水町内で作られた金山ねぎです。