2025年2月21日 (金)

2月21日(金)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①ミルクパン ②牛乳 ③野菜のスープ煮 ④白花豆コロッケ ⑤ソース

Cimg5701

【食べ物のはなし】「手をきれいに洗うこと」

 私たちの手には,目に見える汚れだけではなく,目には見えない細菌がたくさん付いています。手先だけを簡単に洗っただけではきれいになりません。寒くて水も冷たいですが,石けんを使って丁寧に洗い,きれいな手で食事をしたいものです。今日のにんじん・じゃがいもは,湧水町上場の生産者さんが作られた有機野菜です。

2月21日(金)「地震を想定した避難訓練」

 57年前の今日2月21日に「えびの・吉松地震」が発生しました。そんな本日の3校時に地震を想定した避難訓練を行いました。

Img_2293

 火災を想定した避難訓練のときに「おかしも」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)をしっかりと身に付けた子供たち。1年生から6年生まで全員がおしゃべりをせずに避難を完了することができました。

Img_2307

 また,防火・防災担当教諭がえびの・吉松地震について伝えるときにも,真剣な表情でしっかりと聴くことができていました

Img_2303

 教室に戻った子供たちは,もしもそれぞれの学級に居るときに地震が起こったらどうするかということをワークシートやタブレット端末使いながら考えていました。

Cimg5689

1年学級

Cimg5699

2年学級

Cimg5692

3年学級

Cimg5695

4年学級

Cimg5696

5年学級

Cimg5697

6年学級

 いざという時に自分の命は自分で守ることができる吉松小学校の子供たちであってほしいと願っています。

2025年2月20日 (木)

2月20日(木)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③つみれ汁 ④いわしの生姜煮

Cimg5681

【食べ物のはなし】「防災について」

 明日2月21日は,えびの吉松地震から57年になる日です。もしもの時は,思いもよらぬことがたくさん起こります。ご家庭でも災害と食事について話合い,日頃から備えておきたいものです。今日のつみれ汁のにんじん・じゃがいもは,湧水町上場の生産者さんが作られた有機野菜です。

2月20日(木)「うれしいお知らせ!」

 湧水町広報誌「YUSUI」2月号14面に第8回椋鳩十作品読書感想文コンクールにて「くりの図書館長賞」に輝いた本校6年女子児童と「椋鳩十生誕120周年記念特選」に輝いた本校6年男子児童が紹介されています。

Photo

 また,15面には6年女子児童の受賞作品も掲載されています。

Photo_3

 そして,ゆうすい社協だより2月号の7面には「湧水町福祉作文コンクール」において最優秀賞に輝いた本校3年女子児童作品が掲載されています。

 湧水町にお住まいの皆様,お手元の町広報誌「YUSUI」2月号とゆうすい社協だより2月号をご確認いただけましたら幸いです。

 

2025年2月19日 (水)

2月19日(水)「児童集会」

 今日の朝の活動は「児童集会」でした。校内人権旬間期間中ということで,3~6年の各学年から2人ずつ参加している実行委員が集会を進行しました。

Cimg5654_2

 まず,実行委員が交代でキャロル・マックランド作の「しあわせのバケツ」という本の読み聞かせをしました。

Cimg5655_2

Cimg5660_2

Cimg5664_2

Cimg5665_3

Cimg5667_2

 人を思いやることが自分の幸せにもつながるといったことを教えてくれる本の世界に子供たちは静かに浸っていました。

Cimg5668_2

 つぎに「しあわせのバケツ」の内容に合わせた「しあわせゲーム」をしました。

Cimg5669

Cimg5671

 お互いのよいところやすごいところなどを伝え合うというゲームに最初は恥ずかしがっていましたが,徐々にたくさんの笑顔の輪が広がっていきました。

Cimg5672

Cimg5673

Cimg5674

 わずか15分間に心がたくさんの幸せで満たされたような気がしました。

Cimg5675

Cimg5677

2月19日(水)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③肉じゃが ④ほうれん草のお浸し

Cimg5678

【食べ物のはなし】「じゃがいもについて」

 今日の肉じゃがに入っている「じゃがいも」は,根っこではなく茎の部分を食べる野菜でs。ビタミンCやカリウムを多く含み,寒い国々では「冬の野菜」として大切にされてきました。他の野菜と比べて,加熱しても栄養を失いにくいのが特徴です。今日のにんじん・じゃがいもは,湧水町上場の生産者さんが作られた有機野菜です。

2025年2月18日 (火)

2月18日(火)「小中連携が更に進むきっかけに」

 今日の5校時に本校の4年担任教諭吉松中学校1年学級で道徳の授業を行いました。

Cimg5650

 吉松小学校の教諭が吉松中学校で授業をさせていただくことは初めての試みであり,吉松中学校の先生方も校長先生,教頭先生をはじめ多くの先生方が参観してくださいました。

Cimg5648

Cimg5646_2

 今回の授業をきっかけに,吉松中学校との連携をこれまで以上に密にしていくことができたらと思います。

Cimg5653

2月18日(火)「読み聞かせ」

 今日の朝の活動は「担任以外の教職員による読み聞かせ」を行いました。

Cimg5613

Cimg5612

 ふだんの担任教諭による読み聞かせとは少し違う雰囲気を味わえるため,子供たちがとても楽しみにしている活動です。

Cimg5622

 今日も担当教職員が選りすぐりの本を気持ちを込めながら行う朗読を子供たちが心地よさそうに聴いている様子が見られました。

Cimg5618

Cimg5615

2月18日(火)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ★③野菜ラーメン ④春巻き

Cimg5640

【食べ物のはなし】「野菜について」

 1日に必要なビタミン類や食物せんいをとるには,毎日350g以上の野菜を食べる必要があります。野菜にはみなさんの健康を守るための「体の調子を整える」働きがあります。今日のにんじんは,湧水町上場の生産者さんが作られた有機野菜です。 

2月18日(火)「新たな励みに」

 児童玄関に下の写真のような掲示が登場しました。「各学年のなわとび大会で最高記録や新記録を出した子供を他の学年の子供たちにも紹介してあげたい」という想いを込めて体育主任である4学年担任教諭が掲示したものです。

Cimg5610

 名前を紹介してもらっている子供はもちろん,他の子供たちにとっても,新しい目標や今後の励みとなる掲示だと思います。(本ブログでは,名前の欄は加工しております。)

アクセスランキング