11月8日(金)「明日は土曜参観日」
明日は,1年に1回の土曜参観日です。多くの皆様のご来校を心よりお待ちしております。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
写真のように,教室内ではなく,階段や廊下にも子供たちの作品を数多く展示しております。
【5年生】
【6年生】
明日の土曜参観では,どうぞ廊下や階段の掲示物にもご注目ください。
明日は,1年に1回の土曜参観日です。多くの皆様のご来校を心よりお待ちしております。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
写真のように,教室内ではなく,階段や廊下にも子供たちの作品を数多く展示しております。
【5年生】
【6年生】
明日の土曜参観では,どうぞ廊下や階段の掲示物にもご注目ください。
【今日の献立】
①ドックパン ②牛乳 ③ラビオリスープ ④ツナソテー ⑤マヨネーズ
【食べ物のはなし】「ツナソテーサンドについて」
今日はツナソテーサンドです。パンにツナソテーとマヨネーズをはさんで食べます。スープにはラビオリはイタリアの麺料理の1つで,小麦粉の生地に,ひき肉や野菜を入れて包んだパスタです。
昨日,MBC南日本放送の豊平アナウンサーから吉松小学校に,とてもうれしいお電話をいただきました。明日9日(土)17時25分からMBCラジオで放送される「私たちの作文」にて本校の3年男子児童の作文が放送されるという連絡でした。
「私たちの作文」は,1963年から61年もの長い間放送されている伝統ある番組で毎週,鹿児島県内の小・中学校の子供たちの作文が毎週4点ずつ放送されています。
プロのアナウンサーの方が吉松小学校の子供の作文を朗読してくださり,県下全域の方々にお聴きいただけるとてもうれしい機会です。本ブログをご覧くださっている皆様もぜひお聴きください。
AMラジオは1107kHz FMラジオは86.7MHz です。
また,radikoというアプリからスマートフォン等でもお聴きいただけます。
https://radiko.jp/
今日の午後から栗野小学校体育館にて「第19回湧水町小・中学校合同音楽会」が行われました。
本校からは3・4年生26人が参加し,合唱「チャレンジ」と合奏「Bling-Bang-Bang-Born」を発表しました。
吉松町内の全小・中学校の代表が集まり,大勢の保護者・地域の皆様が鑑賞されている中,全員心を一つに,これまで音楽の時間などに練習してきた成果を存分に発揮していました。
本日,吉松小学校の子供たちの演奏を鑑賞くださった皆様,誠にありがとうございました。
今日の2・3校時に5年生が総合的な学習の時間で取り組んできた稲の収穫と脱穀をしていました。
5年生8人が春に苗を植え,夏は水の管理,秋は強い風への対策と様々な努力を重ねてようやく収穫できたお米です。
今日も籾の選別をしたり,すり鉢を活用して脱穀をしたりとみんなで力を合わせていました。
収穫できたお米はわずかでしたが,育てる大変さや脱穀・精米の工夫,食べ物を育てることの尊さ・喜びなど一粒一粒のお米が,5年生に多くのことを教えてくれたことと思います。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③大豆の味噌汁 ④鶏のレモン煮
【食べ物のはなし】「大豆について」
大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど良質なたんぱく質がたくさん含まれています。今日の味噌汁に入っている大豆は,湧水町内で作られた地場産物で,深ねぎも湧水町内産の金山ねぎです
今日の3校時に伊佐湧水警察署,吉松駐在所,子ども110番の家の代表の方々にご来校いただき,防犯教室(駆け込み訓練)を行いました。
登下校中に不審者から声を掛けられたらという想定で,対処の仕方について学びました。
まず4~6年生の代表児童,つぎに1~3年生の代表児童がそれぞれ自動車を運転する人から声を掛けられ,車に連れ込まれそうになったらどうするか実演をし,その様子を全児童が参観しながら自分事としてとらえるような形で訓練を実施しました。
合い言葉「いかのおすし」をしっかりと守った代表児童の対応は,伊佐湧水警察署,吉松駐在所の方々から賞賛のお言葉をいただくほどでした。
本日の訓練が役立つことがないことを心から願っていますが,もしも万が一という場合には,子供たち一人一人が今日の訓練を思い出し,適切な対処をしてくれるものと信じています。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③チキンカレー ④ビーンズサラダ
【食べ物のはなし「豆について】
豆は栄養価が高く,乾燥させて長く保存できる優れもので,世界中で栽培されています。豆には良質のたんぱく質や不足しがちなミネラル,ビタミン,食物繊維が多く含まれています。
11月になり,図書室へと続く中央階段の掲示が今月もリニューアルされています。
今月は,木の枝からいちょうやもみじの落ち葉とともに,本の表紙が舞い落ちているような掲示でとても美しいです。また,枝からぶら下がっているみのむしもとてもかわいらしいです。
地域が育む「かごしまの教育」県民週間の校内自由参観もいよいよ明日まで。ぜひご来校いただき,中央階段の掲示物もご覧ください。
【今日の献立】
①幸田棚田米ごはん ②牛乳 ③秋の味覚汁 ④かつお腹皮の蒲焼き
【食べ物のはなし】「地域の食について」
今日は幸田小学校のみなさんも協力して作った「幸田頭の棚田米」です。10月に稲刈りを行ったばかりのおいしい新米です。また,今日は深ねぎも湧水町内で作られた金山ねぎです。