2024年10月 7日 (月)

10月7日(月)「久しぶりの楽しい交流」

 今日の2・3校時に出水特別支援学校の3人の子どもたちと吉松小学校の子どもたちと交流をしました。7月3日(水)以来、今年度2回目の交流です。

Cimg3750

 多目的室でそれぞれ自己紹介をし合った後、新聞紙を使った遊びを楽しみました。

Cimg3754

 ちぎった新聞紙の上に跳び込んだり紙吹雪にして散らしたりしながら思いっきり体を動かしていました。

Cimg3762

 また、体育科の時間には、いっしょにソフトバレーボル転がしドッジボールをして楽しみました。

Cimg3759

 出水特別支援学校の子どもたち、出水特別支援学校の子どもたちの双方にとって、思い出深い交流になったことと思います。

10月7日(月)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③中華風スープ ④ビビンバ

Cimg3764

【食べ物のはなし】「バランスよく食べること」

 バランスよく食べるにはどうしたらよいでしょうか。まず、好き嫌いをしないで食べることが大切です。「体をつくる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」の3つの働きの食品をそろえることでバランスよく食べることができます。今日の深ねぎは、湧水町内で作られた金山ねぎです。

2024年10月 4日 (金)

10月4日(金)「くじらぐもに乗って・・・」

 1校時の国語科の時間にみんなで力を合わせて雲のくじらに跳び乗った1年生の子どもたち。5校時には自分の分身を絵に描いてくじらぐもの好きな場所に乗せました。

Cimg3737

Cimg3739_2

Cimg3740

Cimg3741

Cimg3736

 吉松小学校の1年生を乗せたくじらぐもは、なんと吉松の上空を飛んでくれました。

Cimg3744

 子どもたちは、「あっ!吉松小学校だ~!」とか「ぼくの家が見えた~!」「わたしの家も~!」などと大喜びでした。

Cimg3745

 そして、空を旅して楽しかった気持ちを夢中になってワークシートに書き込んでいました。

Cimg3747

Cimg3748

 自分のワクワクした気持ちを表現したくてたまらない子どもたちの姿を参観しているうちに、こちらまで楽しい気持ちになる国語科の授業でした。


Cimg3749

10月4日(金)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①ミルクパン ②牛乳 ③きのこのスパゲッティ ④ごぼうサラダ

Cimg3732

【食べ物のはなし】「よく噛んで食べること」

 よく噛むと口の周りの筋肉を使うので、顔の表情が豊かになり、口をしっかり開けて発音よく話すことができるようになります。今日の「ごぼうサラダ」は噛み応えがあるので、よく噛んで食べるよう指導します。

10月4日(金)「天まで とどけ、一・二・三」

 今日の1校時に1年生が国語科「おもいうかべながらよもう『くじらぐも』」の学習をしていました。

Cimg3730

 「くじらぐも」は、長い間ずっと国語科の教科書に掲載されている物語なので、本ブログをご覧の皆様も覚えていらっしゃる方が多いのではないでしょうか。

Cimg3721

 1年生は、物語の中に出てくる「天まで とどけ、一・二・三。」という会話文をみんなで大きな声で読みながら、輪になってジャンプしていました。

Cimg3723

 はじめは、やっと三十センチぐらいでしたが、「もっと たかく。もっと たかく。」というくじらぐも(担任教諭)の応援を力に五十センチぐらい。そして、ついにくものくじらに跳び乗ることができました。

Cimg3728

 子どもたちが友達と心を合わせて、必死にジャンプする姿から「思い浮かべながら読む」とはこういうことだな、ファンタジー作品を教材に学ぶ楽しさはこういうところだなと改めて教えられた気がしました。

2024年10月 3日 (木)

10月3日(木)「握力アップ大作戦!」

 1学期に行った「体力テスト」の結果、本校の児童は全体として「握力」にやや課題があるということが分かりましたので、9月から全校を挙げて握力アップに向けた取組を行っています。

Cimg3711

 今日の4校時、3年生が体育科の授業冒頭で握力測定を行っていました。その結果は・・・1か月前の測定時よりもほぼすべての子どもの握力がアップしていました。

Cimg3712

 握力がアップした要因として担任教諭は、子どもたちが児童玄関前に置いてあるハンドグリップをほぼ毎日握っていたことと毎日の掃除時間にぞうきん絞りやぞうきんがけを全力でがんばっていることを挙げていました。

Cimg3720_2

 3年生以外の学年でも握力の測定を行っています。保護者の皆様、お子さんに今の握力がどのくらいなのか尋ねてみてください。

10月3日(木)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③野菜のスープ煮 ④タラのスパイシー揚げ

Cimg3710

【食べ物のはなし】「塩分について」

 給食の塩分は小学生が2g未満、中学生が2.5g未満に定められています。塩分のとり過ぎは、高血圧症などの生活習慣病につながります。献立表を確認し、塩分の多い日は、ご家庭での塩分量を控えるなど工夫していただけたらと思います。

2024年10月 2日 (水)

10月2日(水)「表彰伝達式」

 今日の朝の活動は「全校朝会」でした。児童代表の2年男子児童に合わせて全校児童で元気よくあいさつをしました。

Img_8252

そして、全校朝会に引き続き「表彰伝達式」を行いました。

Img_8264

 まず「第34回姶良地区小学校社会科作品コンクール」において入選に輝いた6年女子児童に賞状を伝達しました。

Img_8268

 続いて「第75回姶良・伊佐地区図画作品展」において特選を受賞した1年男子児童に賞状を伝達しました。

Img_8272

 最後に「第33回鶴水杯争奪少年剣道錬成大会」の団体戦において第3位に輝いた4年男子児童2人3年男子児童1人に賞状、盾、メダルをそれぞれ伝達しました。

 今回受賞した5人全員に全校児童から大きな拍手が送られていました。

10月2日(水)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③ハヤシライス ④りんご入りフルーツポンチ

Cimg3708

【食べ物のはなし】「旬の果物について」

 りんごは世界で古くから食べられている果物です。今日のフルーツポンチには、今収穫の時期を迎えているりんごを小さく切って入れています。

10月2日(水)「秋におすすめの本」

 10月になり、図書室へと続く中央階段の掲示も司書補によってリニュアールされました。

Cimg3703

 今月は「秋におすすめの本」ということで「※※の秋」にまつわる本がたくさん紹介されています。

Cimg3704 「スポーツの秋」

Cimg3705「食欲の秋」

Cimg3706「芸術の秋」

 子どもたちが、紹介されている本をたくさん読んで「読書の秋」を満喫してほしいと思います。

アクセスランキング