« 2025年5月 | メイン | 2025年7月 »

2025年6月

2025年6月11日 (水)

6月11日(水)「集団宿泊学習速報③」

 レザークラフトを終えた子供たちは昼食をとりました。本日のメニューは,ごはん,和風ハンバーグ,スープ,サラダでした。

Cimg6946

Cimg6947

Cimg6948

6月11日(水)「集団宿泊学習速報②」

 30分ほどバスに揺られて子供たちは無事に「霧島自然ふれあいセンター」に到着しました。車酔いする子供もいませんでした。

Unnamed_2

 入所式では,ふれあいセンターの先生方を前に,代表の男子児童が「見る気・聞く気・やる気を大切にして宿泊学習をがんばりたい」と力強く決意を述べることができました。

Cimg6901

Cimg6903

Cimg6906

 センターでの約束事や寝具の片づけ方等の説明をしっかり聴いた子供たちはレザークラフトづくりに取り組みました。

Cimg6919

Cimg6923

Cimg6922

Cimg6924

Cimg6920

Cimg6921

Cimg6917

Cimg6918

 レザークラフトに取り組んでいる途中,湧水町教育委員会の平教育長が子供たちの激励に来てくださいました

Cimg6926

Cimg6927

Cimg6931

Cimg6935

 出来上がった作品に彩色をした後は,レザーをコーティングする液体に浸して乾燥させました。

Cimg6933

Cimg6934

 終わった後は,全員で協力して片づけまでしっかりできました。

Cimg6938

Cimg6939

Cimg6941

Cimg6942

Cimg6943

6月11日(水)「集団宿泊学習速報①」

 今日は5年生が待ちに待った集団宿泊学習です。全員が元気に参加することができました。

Cimg6887

 出発式では,女子児童が代表で集団宿泊学習でがんばりたいことを発表しました。

Cimg6890_2

 担任の話も全員しっかりと聴いていました。

Cimg6892

 

 見送りに来てくださった多くの保護者の皆様に手を振って元気に出発しました。

Cimg6896_2

2025年6月10日 (火)

6月10日(火)「デジタルの優位性を選択する」

 昨日,本ブログにて「あえてアナログを選択する」というタイトルで4年算数科の学習を御紹介しました。

Cimg6880

 同じ4年教室で,今日の5校時「総合的な学習の時間」に子供たちは全員がタブレット端末を活用して調べ物をしたり,調べたことをまとめたりしていました。

Cimg6881

 昨日の算数科の授業では,アナログのよさを選択していた担任教諭が,今回の学習内容ではデジタルの優位性を選択して,子供たちに提案したのだと感じました。

Cimg6878

 授業者がアナログとデジタルそれぞれのよさを比較し,より効果的な方を子供たちに提案するということを積み重ねていけば,子供たち自身にも目的に応じて学習法を選択する力が身に付いていくことだろうと強く感じることでした。

Cimg6883

6月10日(火)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③中華風スープ ④豚キムチ

Cimg6877

【食べ物のはなし】「発酵食品のキムチについて」

 キムチは,辛さとうまみをもつ発酵食品です。白菜や大根などの野菜を塩漬けにして,とうがらし・ニンニクしょうが・魚介塩辛などの材料を混ぜ合わせ発酵させた「韓国の漬物」です。便秘予防によい食物繊維を多く含み,豊富な乳酸菌で,腸の働きを助けてくれます。

6月10日(火)「歯に関する本の読み聞かせ」

 今日の朝の活動は「担任以外の教職員による読み聞かせ」を行いました。5月27日(火)の本ブログにて御紹介した取組の2回目です。

Cimg6864_2

Cimg6863

 歯と口の健康週間期間中ということで,今回は全学年で「歯と口に関する本」の読み聞かせが行われました。

Cimg6866

Cimg6869

 担任以外の教職員が行う読み聞かせに,子供たちは今回も静かに聴き入っていました。また,興味深そうに身を乗り出して聴いている子供たちもいました。

Cimg6870

 学校だより6月号で書きましたとおり,今回の読み聞かせもきっと子供たち,そして教職員の双方に大きな効用があったことと思います。

Cimg6874

2025年6月 9日 (月)

6月9日(月)「あえてアナログを選択する」

 今日の3校時に4年生算数科「1けたでわるわり算」の学習をしていました。

Cimg6835

 子供たちは,自分の考えを担任自作のホワイトボードに記入していました。

Cimg6836

Cimg6838

 書き間違えると,イレイサーや指でサッと消していました。

Cimg6841

Cimg6842

 

   また,自分の考えをまとめたホワイトボードを持ち寄り,それぞれの考えをホワイトボードを見せながら説明し合う様子も見られました。

Cimg6843

Cimg6846

 さらに,考えをまとめる際に,半具体物を活用しているペアもいました。

Cimg6840

 今回の学習活動はすべて,タブレット端末を活用しても行うことができます。しかし,簡便性や視認性,操作性という観点から担任があえてアナログを選択したのだと感じました。

Cimg6847

 デジタルとアナログそれぞれの長所や子供たちの実態などを十分吟味することの大切さ改めて感じることでした。

6月9日(月)「出会い給食」

 今日の給食時間に「出会い給食」を行いました。各学年教室で専科等教諭が子供たちといっしょに給食を楽しむという取組です。

Cimg6859

Cimg6860

Cimg6861

Cimg6852

 子供たちは,担任の先生に加えて他の先生方ともいっしょに給食を食べることができるので大喜び。いろいろな会話をしながら給食を食べていました

Cimg6856

Cimg6854

Cimg6855

Cimg6858

Cimg6857

 子供たちにとっても,私たち教職員にとっても,普段にも増して楽しい給食の時間となりました。

6月9日(月)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③ハヤシライス ④フルーツポンチ 

Cimg6851

【食べ物のはなし】「生活リズムを整えること」

 私たちの体内時計は朝の光を浴びることと朝ごはんを食べることでリセットされます。寝坊をして朝の光を十分浴びることができず,朝ごはんも食べないでいると生活リズムが崩れていってしまいます。「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ,生活リズムを整えたいものです。

2025年6月 6日 (金)

6月6日(金)「5・6年生水泳学習」

 今日の4校時に5・6年生水泳の学習を行いました。水曜日(4日)に引き続き今年度2回目の水泳学習です。

Cimg6824

Cimg6826

Cimg6828

 さすがは吉松小学校のプールを熟知している5・6年生。プールの水に体を十分に慣らした後,伏し浮きやバタ足の練習を次々にこなしていました。

Cimg6816_2


 今年度の水泳学習で,子供たちが泳力をどこまで伸ばしてくれるかとても楽しみにしています。

Cimg6821

アクセスランキング