12月20日(水)「うれしいお知らせ!」
今日の南日本新聞14面「こども五・七・GO!」のコーナーに本校5年女子児童の俳句が掲載されています。

お手元に南日本新聞がある方は,どうぞご確認ください。また,本校の吉松庁舎側掲示板にも作品を掲示いたしますので,お近くにお越しの際にでもご覧いただけましたら幸いです。
今日の南日本新聞14面「こども五・七・GO!」のコーナーに本校5年女子児童の俳句が掲載されています。

お手元に南日本新聞がある方は,どうぞご確認ください。また,本校の吉松庁舎側掲示板にも作品を掲示いたしますので,お近くにお越しの際にでもご覧いただけましたら幸いです。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③肉じゃが ④大根サラダ

【食べ物のはなし】
今日の給食は,湧水町内で有機栽培された大根,人参,じゃがいもを使っていました。有機栽培とは,化学肥料を使わず,環境や食の安全に配慮した栽培方法のことです。たくさんの手間をかけて作られた食べ物です。今日の深ねぎは,湧水町内で作られた金山ねぎです。
今日の3校時,4年教室に本校の多くの教員が集まり,算数科の授業を参観しました。本校は,来年度までの2か年計画で算数科を核とした指導についての研究を進めており,その研究の有効性について,実際の授業を通して検証するためです。


多くの本校教員が参観する中,4年生は一人一人が自分の考えをしっかりともち,それを友達や担任との対話を通して伝え合っていました。


また,授業の最後の方では,「分かったこと」や「できたこと」,「もっと考えてみたいこと」などについて自分自身を振り返ったことをタブレット端末やネットワークを活用しながら友達と共有していました。

4年生が普段と変わらないがんばりを見せてくれたおかげで,多くのことを検証することができました。今後の校内研修や授業に大いに生きてくることと思います。
今朝から吉松庁舎側の通用門を利用して登校する子どもたちを大きな門松が出迎えています。

この門松は,昨日(18日)の夕方に本校PTA執行部の皆様が力を合わせて設置してくださったものです。(執行部の皆様,お忙しい中,またとても寒い中,誠にありがとうございました。)

今年入学した1年生たちは,初めて見る小学校の大きな門松にびっくりしている様子も見られました。子どもたちは,お正月を迎える雰囲気を大いに感じながら登下校することと思います。
先週は欠席が多く,さびしい状態の続いていた6年教室ですが,新しい週の始まった今日は多くの子どもたちが登校し,活気が戻ってきました。

給食時間の様子も,普段と変わらない状態に近づいているようでした。

やはり,大勢で食べる給食は,よりおいしく感じれられている様子でした。

あともう少しで学級全員が元気に登校できそうですので,とても楽しみにしているところです。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③呉汁 ④魚のレモンソース

【食べ物のはなし】
大豆を水に浸してやわらくし,すりつぶしたものを「呉(ご)」といい,これをみそ汁に入れたものを「呉汁(ごじる)」と呼びます。いろいろな野菜が入った呉汁は栄養たっぷりで,日本各地で食べられている郷土料理です。
【今日の献立】
①バーガーパン ②牛乳 ③ほうれんそうスープ ④照り焼きチキンパティ
⑤せんキャベツ

【食べ物のはなし】
毎週金曜日は主食がパンの日です。給食のパンは,国分のパン屋さんが焼いています。学校給食用のパンは,原料の配合が決められています。主食として食べるため,甘さをひかえて作られています。また,不必要な食品添加物を使わない,安全で安心して食べられるパンです。
今週は,本校がインフルエンザの猛威に見舞われ,学年閉鎖を実施しなければならないなど保護者・地域の皆様には大変ご心配をお掛けしていることと思います。




ただ,出席している子どもたちは今朝も,各自の体調に合わせて無理のない範囲で「朝の体力作り」を行っていました。



来週は,また全校児童で元気に「朝の体力作り」に励むことができるようになってほしいと願っています。
今日の給食時間,2つの学年は,担任以外の教諭と給食の準備をしたり,給食を食べたりしました。


どちらの学年も,自分たちでしっかりと準備をして給食を食べ始めていました。ふだん担任教諭といっしょに準備している姿が今日の姿にも現れていたと思います。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③ハヤシライス ④フルーツポンチ

【食べ物のはなし】
今日のフルーツポンチには「りんご」が入っていました。りんごは,食物繊維やビタミンC,ミネラル類が多く含まれている果物です。お腹の調子を良くし,疲労回復,むし歯予防など,健康な体づくりに必要な栄養が詰まっています。