6月22日(木)「今日の給食」
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③ポークカレー ④フルーツポンチ
【食べ物のはなし】
カレー粉の原料には,黄色い色のウコン,サフラン,辛味のこしょう,唐辛子,ジンジャー・マスタード,香りのコリアンダー,クミン,シナモン,オールスパイスなど全部で20種類以上の香辛料が使われています。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③ポークカレー ④フルーツポンチ
【食べ物のはなし】
カレー粉の原料には,黄色い色のウコン,サフラン,辛味のこしょう,唐辛子,ジンジャー・マスタード,香りのコリアンダー,クミン,シナモン,オールスパイスなど全部で20種類以上の香辛料が使われています。
今週月曜日(19日)から毎朝,総務委員会の子どもたちが児童玄関前に立ってくれています。
登校してくる友だちへあいさつとユニセフ募金を呼びかけるためです。
明日(23日)が今回の取組の最終日となりますので,御家庭でもあいさつ運動やユニセフ募金のことを話題にしていただき,募金への御協力もどうぞよろしくお願いいたします。
今日の朝の活動は「児童集会」でした。今回の担当は図書委員会と飼育委員会でした。
まずは,図書委員会の発表でした。
大型絵本とプロジェクターを活用しながら,交代でとても上手な読み聞かせをしてくれました。
また,読み聞かせの後には,読み聞かせを行った本の内容に関するクイズを行いました。全員しっかりと読み聞かせを聴いていたので,ほとんどの子どもたちが自信をもち,張り切って挙手していました。
さらに,本の内容にとどまらず,吉松小にある本の冊数など,図書室に関するクイズも出題され,大いに盛り上がりました。
続いて飼育委員会の発表でした。「飼育小屋のうさぎが今ハマっている食べ物は?」「2匹のカメのうち重いのはどちら?」といったかなりの難問で,子どもたちの回答が割れ,図書委員会のクイズ同様,こちらも大いに盛り上がりました。
子どもたちの自由なアイデアが大いに発揮される「児童集会」。今後も楽しみにしていたいと思います。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③かみなり汁 ④タラの甘辛コロコロ揚げ
【食べ物のはなし】
豆腐を油でいためるとき,バリバリとカミナリのような音がすることから「かみなり汁」をいう名前がつきました。だし汁と具材を入れ,味噌やしょうゆで味を付けた汁物です。給食では,煮干しでだしをとり,ごま油で炒めて,しょうゆで味を付けています。
6月16日(金)の本ブログにて「芋植えのための畝づくりとマルチシート張り」を行ったことを御紹介しました。今日の4校時,3・4年生がその畝に芋の苗を植えました。
畝づくりの時と同様,今日も町役場産業振興課農政係の重田主査が懇切丁寧に指導してくださいました。
子どもたちは御指導いただいたことをしっかり守って,担任教諭や支援員といっしょに1本1本丁寧に植えていきました。
これからは植えた芋の世話を3・4年生がしっかりとがんばっていくことと思います。
重田主査,大変お忙しい中,本日も御指導くださり,誠にありがとうございました。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③親子丼 ④五目和え
【食べ物のはなし】
今日は鶏肉と卵が入った「親子丼」です。ご飯にかけていただきます。丼物は流し込んで食べずによく噛んでください。五目和えもいっしょにバランスよく食べたいものです。
今日の昼休み,吉松小学校周辺は,もう真夏のような日差しが照りつけていました。私の見た天気予報サイトでは予想最高気温が33℃となっていました。
そのような気温の中でも子どもたちは,運動場で元気に遊んでいましたので,「帽子をしっかりかぶること」「休みながら遊ぶこと」「喉が渇く前に水分補給をすること」を繰り返し呼びかけました。
すると,子どもたちはその呼びかけにしっかりと応えてくれていました。明日も最高気温30℃と予想されているようです。御家庭でも水筒持参の声かけなどをどうぞよろしくお願いいたします。
今日の2校時に下学年,3校時に上学年の子どもたちを対象に「おはなし会」を実施しました。「校内読書旬間」における取組のひとつです。
読み聞かせサークル「りんごの木」のみなさんが各学年の教室で手遊び歌を教えてくださった後,本の読み聞かせを行ってくださいました。
子どもたちは,読み聞かせに静かに耳を傾けていました。子どもたちが本に関心をもつきっかけの一つになったのではないかと思います。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③中華風スープ ④豚キムチ ⑤チーズ
【食べ物のはなし】
お箸は,食べ物を「つかむ」だけではなく,切ったり,混ぜたり,くるんだりと,上手に持てるようになると,いろいろな使い方ができます。
3年生・4年生は「総合的な学習の時間」の学習として,さつまいもを育てる学習を行います。
その準備として,今日の放課後,湧水町産業振興課の重田主査が吉松小学校に来てくださり,まずは学校農園の土を耕運機で耕してくださいました。
そして,3年担任教諭と4年担任教諭の二人に畝(うね)も作り方やマルチシートの張り方について,懇切丁寧に御指導くださいました。
重田主査の御指導と二人の担任教諭のがんばりで,5本の立派な畝が出来上がりました。近日中に3年生と4年生,そして吉松幼稚園の園児さんがさつまいもの苗植えを行う予定です。
重田主査,大変お忙しい中に御指導くださり誠にありがとうございました。