6月16日(金)「安心してください!カバーしてくれていますよ。」
今日,5年生は集団宿泊学習の休養措置のため休みです。下の写真のように,5年生教室もなんだかとても寂しそうです。
ただ,委員会活動や掃除など,5年生がいない分は6年生が中心となってしっかりとカバーしてくれています。
飼育小屋にいるうさぎの餌を心配してくれている5年生がいるかもしれませんが・・・
「安心してください!いつもどおり新鮮な野菜を6年生がいただいてきてくれていますよ。」
今日,5年生は集団宿泊学習の休養措置のため休みです。下の写真のように,5年生教室もなんだかとても寂しそうです。
ただ,委員会活動や掃除など,5年生がいない分は6年生が中心となってしっかりとカバーしてくれています。
飼育小屋にいるうさぎの餌を心配してくれている5年生がいるかもしれませんが・・・
「安心してください!いつもどおり新鮮な野菜を6年生がいただいてきてくれていますよ。」
【今日の献立】
①コッペパン ②牛乳 ③白インゲン豆のスープ ④ひじきサラダ ⑤マーシャルビーンズ
【食べ物のはなし】
今日の玉ねぎは長谷の生産者さんが作られた地場産物です。
6月12日(付)の本ブログで御紹介しましたが,吉松小学校は現在,「校内読書旬間」中です。
今日の朝の活動「読書タイム」の時間にも本を読んだ後,友だちにも紹介したい本について,担任教諭といっしょに葉書を書いている低学年の子どもたちの姿が見られました。
友達どうし紹介し合った本を読むことで,本の世界が更に広がるといいなと思っています。
15時20分ほぼ予定通りに湧水町役場吉松庁舎前にバスが到着しました。そしてそのまま解散式となりました。
この式でも代表児童が立派に宿泊学習の感想を述べることができました。
また、出発式の時と同様に多くの保護者の皆様がお迎えに来てくださいました。お忙しい中、誠にありがとうございました。
5年生11人の子どもたち。2日間、様々な活動を本当によくがんばりました。今夜そして明日はどうぞゆっくり疲れをとって、月曜日にまた元気いっぱいの姿を見せてください。
昼食の後、美しい芝生の上でしばらく遊んだ子どもたちは「振り返り・感想文記入」を行いました。
子どもたちはこの2日間を振り返り、感想をまとめていきました。
振り返り・感想文記入の後に退所式となりました。代表児童のあいさつは,とてもしっかりとできました。
バスに乗り込む前に5年担任教諭、コスモス学級担任教諭もいっしょに正面玄関をバックに記念撮影を行いました。
予定通り14時30分に霧島ふれあいセンターを出発しました。この後、バスは一朗、吉松小学校へと帰ります。
まずは霧島最古の岩風呂の見学をしました。コスモス学級担任教諭もいっしょに見学しました。
次に「千畳敷」に到着しました。子どもたちはかなり厳しい道に時折弱音を吐きながらも果敢に進んで行きました。
締めくくりは、丸尾の滝でした。
最高の景色をバックに5年担任教諭やコスモス学級担任教諭もいっしょに全員で記念撮影をしました。
午後0時7分に全員無事に霧島ふれあいセンターに戻りました。
現在、階段状に座って昼食のお弁当をいただいています。
心配していたあ雨がすっかり上がっため予定通り「滝巡り」に出発です
道中、休憩もしっかり入れています。
洗面や簡単な片付けを済ませた後はテントの撤収作業に入りました。
テント撤収の後は使った研修室の机や椅子を元通りに戻したり掃除をしたりしました。
「来た時よりも美しく」してお返しすることができたと思います!
テント撤収などの後は最初の後は、朝食でした。自分たちで作ったサンドウィッチをおいしくいただきました。
もちろん朝食で使った部屋は自分たちできちんと掃除をしてお返ししました。
入浴を済ませた後、子どもたちは担任教諭から就寝時刻までの過ごし方や明日の活動について確認をしました。担任教諭の話をしっかりと聴くことができた御褒美としてレクリエーションコーナーなどでの自由時間を30分ほど楽しみました。
友達や担任教諭と楽しい時間を過ごすことができたようです。
本日のブログ更新は、ここまでとさせていただきます。ご覧くださった皆様、ありがとうございました。
研修棟に戻った子どもたちは昼間の研修を生かして自分たちでテントを組み立て、寝袋の準備をしていました。
この後はお風呂(温泉)で汗を流して、しばらく自由時間となる予定です。