5年生みんなで力を合わせて作ったカレーライスの味は最高においしかったようです。
食器の後片付けや炊事棟の掃除などをしっかりがんばった後、宿泊する研修棟に戻りました。
雨の中、キャンプ場に移動して夕食準備を始めました
準備の流れについてふれあいセンターの方の説明を聴いているときに湧水町教育委員会の平教育長が激励のために,おいでくださいました。
教育長から激励をいただき、やる気を更に高めた子どもたちはそれぞれのグループで力を合わせて薪を切ったり、米を研いだりしています。
現在は全員でかまどの準備に奮闘中です。
薪割り担当の子どもたちのがんばりも大変光っています。
いよいよラストスパートです!
霧島ふれあいセンター周辺は雨が降ってきましたので。今日の活動は雨天時案で行うことにしました。
インナーテント説明を屋内で行っていただきました。
子どもたちは説明をしっかり聴いていましたし、要所では体験を交えながら学んだので、夜も自分たちでしっかりとテント設営ができるのではないかと思います。
5年生の今日の昼食は「ハンバーグ定食」でした。
子どもたちは友達といっしょに食べる昼食を楽しんでいる様子でした。
5年生の乗ったバスは予定通りに霧島ふれあいセンターに到着し、入所式に臨みました。
入所式の後は最初の研修である「レザークラフト」に挑戦しました。
この後、乾かしコーティングを施したら完成です。
今日から1泊2日の日程で5年生が集団宿泊学習行います。出発式には朝早くから御協力くださった保護者の皆様が見送りに来てくださいました。
保護者の皆様、大変お忙しい中のお見送り誠にありがとうございました。
バスの中では今、しりとり大会が始まっています。
今日の6校時,5年生全員が音楽室でリコーダーによる合奏練習を行っていました。
いよいよ明日から始まる「集団宿泊学習」で計画されているキャンプファイヤーの中で披露するための最終練習です。
コスモス学級担任教諭による指導の下,男子児童の指揮に合わせ,心をひとつにリコーダーを演奏していました。
明日の本番では,他校の多くの人たちを前に緊張することととは思いますが,これまで練習を重ねてきたことを自信に変えて素敵な音色を響かせてほしいと思います。
今日の3校時,音楽室で3年生がリコーダーの学習をしていました。
専科教諭が指導する指使いやタンギングに合わせて子どもたちはリコーダーを演奏していました。そして,その目はどれも真剣そのものでした。
3年生になって初めて触れたリコーダー。わずか2ヶ月でかなり上達していると思います。3年生の保護者の皆様,ぜひ御家庭でもお子さんのリコーダー演奏に耳を傾けてみてください。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③高野豆腐の煮物 ④鶏の梅みそ焼き
【食べ物のはなし】
今日の「鶏の梅みそ焼き」は,梅干しと味噌を混ぜて味を付けています。梅干しには殺菌効果があり,お弁当に入れると傷みにくくしてくれます。また,梅干しの酸っぱい成分には,疲れをとる効果があり,夏バテ予防にぴったりの食品です。
今日の1校時3年生は担任教諭とALT(Assistant Language Teacher)の二人で協力しながら「外国語活動」の授業を行っていました。
外国語指導講師からの「Can you~?」の質問に音楽に合わせて[Yes I can.」「No.I can’t.」と答えるゲームを楽しんでいました。
ゲームを楽しんだ後は,ワークシートで文字についての学習も行っていました。外国語(英語)を楽しく学べる機会に恵まれている吉松小学校の子どもたちはとても幸せだと感じることでした。