6月30日(金)「未来宣言カード」
保健室横の掲示板に「未来宣言カード」を掲示しております。このカードは,6月9日(金)の本ブログで御紹介した「歯と口の健康に関する学習」の際に5・6年児童全員が書いたものです。
近未来の目標から将来の夢まで一人一人の思いがしっかりと書き記されています。 5・6年生の保護者の皆様,来週水曜日(5日)の「校内水泳退会」や「学級PTA」で学校にお越しの際にでも,ぜひご覧ください。
保健室横の掲示板に「未来宣言カード」を掲示しております。このカードは,6月9日(金)の本ブログで御紹介した「歯と口の健康に関する学習」の際に5・6年児童全員が書いたものです。
近未来の目標から将来の夢まで一人一人の思いがしっかりと書き記されています。 5・6年生の保護者の皆様,来週水曜日(5日)の「校内水泳退会」や「学級PTA」で学校にお越しの際にでも,ぜひご覧ください。
本日6校時,5・6年生の水泳学習は少しスペシャルな時間となりました。鹿児島県が実施している「運動習慣育成教室」としての授業として行われ,鹿児島県水泳連盟から白坂 元樹先生が講師としてお越しくださいました。
白坂先生は,10月に行われる燃ゆる感動 かごしま国体での実施競技「オープンウオータースイミング」の選手強化に中心となって携わっていらっしゃるほどの先生です。
そのような先生から,実演も交えながら専門的な御指導をいただく機会が得られたことは,5・6年生にとって,大変貴重だったと思います。
今日,4年担任教諭は「フレッシュ研修他校種参観」のため,吉松中学校で終日の研修でした。そこで,4年学級には講師の田代先生が入り,授業をしたり,給食をいっしょに食べたりして今日1日,御指導くださいました。
吉松小学校には,新規採用教諭が毎年赴任するため,田代先生も吉松小学校で講師として勤めてくださるのは今年で4年目になります。そのため,吉松小学校の子どもたちには,すっかりおなじみの先生です。(5月28日の本校運動会にもお越しくださいました。)
4年生の保護者の皆様,田代先生の特技は何なのか,ぜひお子さんに尋ねてみてください。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③和風ポトフ ④ほうれん草のお浸し ⑤みかん果汁
【食べ物のはなし】
お箸は食べ物を「つかむ」だけではなく,切ったり,混ぜたり,くるんだり・・・と,いろいろな使い方ができます。正しく持てるように,毎日少しずつ練習したいものです。
今日の朝の活動は「綴りタイム」でした。今の自分の気持ちに向き合い,思っていることを文章で表現するという時間です。
普段はなかなか自分の気持ちと向き合うことの少ない子どもたち。まずは,じっくりと自分の内なる声と対話をしていました。
そして,あふれてきた思いをワークシートにどんどん書き連ねていきました。
吉松小学校では,自分を見つめ,その思いを自由に表現するということを普段からとても大切にしています。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③麻婆丼 ④ナムル
【食べ物のはなし】
バランスよく食べるにはまず,好き嫌いしないで食べることが大切です。「体をつくる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」の3つの働きの食品をそろえることでバランスよく食べることができます。
今日の4校時,1年生が国語科の学習で「おおきな かぶ」の音読劇をしていました。
「おじいさんをおばあさんがひっぱって。おばあさんをまごがひっぱって・・・」とナレーター役の子どもたちの音読に合わせて,それぞれの役の子どもたちが「うんとこしょ。どっこいしょ。」と音読する音読劇は,これまでの練習の成果がとてもよく現れていました。
「それでも,かぶはぜんぜんぬけません。」の演技もアカデミー賞級(?)です。
1年生は,この「おおきな かぶ」の学習は今回の音読劇を大きな目標にして進めてきたのだと思います。そして「少しでもよい音読劇にしたい」という思いで登場人物の様子や気持ちを考えながら音読練習を重ねてきたのだと思います。
そのような1年生の姿から「明確な目標をもって学ぶ」ことの大切さについて改めて気付かされることでした。
今日,2年生が音楽の時間に鍵盤ハーモニカの学習をしていました。学習のめあては「かっこうを鍵盤ハーモニカで演奏しよう。」でした。
子どもたちは,まず映像に合せて音階や拍子を確認していました。次に,音楽担当教諭の指使いに合わせ,みんなで指使いの確認をしていました。
そして,最後に鍵盤ハーモニカを使った練習を行っていました。するとどうでしょう。すべての子どもたちが,正しい指使いや拍子で「かっこう」の演奏をすることができていました。さらには,素敵な合奏までしていました。
そのような2年生の姿から「段階的に学ぶ」ことのよさを改めて強く感じることでした。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③野菜スープ ④砂肝のオーロラソース
【食べ物のはなし】
よく噛むと口の周りの筋肉を使うので,顔の表情が豊かになり,口をしっかり開けて発音よく話すことができるようになります。今日の「砂肝」は噛み応えがあるので,よく噛んで食べたいものです。
今日の2校時,4年生が理科「雨水の行方と地面の様子」の学習を行っていました。
梅雨のこの時期,「降った雨はどうなるのだろう?」という多くの子どもたちもつであろう疑問をきっかけとして「校庭の土と砂場の砂では,どちらの方が水がしみ込みやすいのだろう」という問題意識をもち,自分たちで予想を立て,実験をしていました。
現在,今回のような実験の映像資料はインターネット上でいくらでも見つけることができます。ただ,子どもたちが目を輝かせながらしみ込む水の様子を観察している姿や正確に時間を測定しようとしている姿などを見ながら,「体験を通して学ぶ」ことの大切さを改めて実感することでした。