6月20日(金)「今日の給食」
【今日の献立】
①黒糖パン ②牛乳 ③トマトとレタスの卵スープ ④シイラのキャロットソース
【食べ物のはなし】「給食時間の過ごし方について」
子供たちは,給食の前には全員が石けんを使って手を丁寧に洗っています。また,ハンカチできちんと水分を拭き取っています。さらに,正しい姿勢で食事をするようにも努めています。
【今日の献立】
①黒糖パン ②牛乳 ③トマトとレタスの卵スープ ④シイラのキャロットソース
【食べ物のはなし】「給食時間の過ごし方について」
子供たちは,給食の前には全員が石けんを使って手を丁寧に洗っています。また,ハンカチできちんと水分を拭き取っています。さらに,正しい姿勢で食事をするようにも努めています。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③豚肉と厚揚げの煮物 ④わかめの酢の物
【食べ物のはなし】「豚肉について」
鹿児島県の豚肉は,生産量が全国でも一番多く,ブランドになっている黒豚が有名です。豚肉には,たんぱく質が多く含まれていて,主に体を作る働きがあります。今日の給食では「煮物」に使われています。
今日の南日本新聞11面「子供のうた」コーナーに本校5年女子児童の詩が掲載されています。
お手元に南日本新聞がある方は,御確認いただけましたら幸いです。なお,今回の掲載作品もこれまで同様,本校内吉松庁舎側掲示板に掲示しておりますので,お近くにお越しの際はどうぞご覧ください。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③けんちん汁 ④かつおみそ ⑤味のり ⑥ヨーグルト
【食べ物のはなし】「カルシウムについて」
カルシウムは,骨や歯をつくるもとになります。特に,成長期の子供たちの骨を強く丈夫にするための大切な栄養です。毎日の給食に出てくる牛乳やヨーグルトはそのカルシウムがたくさん入っています。
今日から吉松小学校へ新しい仲間が2人加わりました。6年男子児童と3年男子児童です。普段はアメリカの学校に通っていますが,アメリカの学校が夏休みの間,お母様の母校である吉松小学校で学びます。
昨年度も吉松小学校の子供たちといっしょに学んでいたため,「おかえりなさい!」といった気持ちです。
今日からお互いに仲よく,多くのことを学び合ってほしいと願っています。
昨日は本ブログにて3年生の社会科見学の様子をお伝えしましたが,今日は4年生が1~3校時に社会科見学に出かけました。
4年生の見学先は伊佐市菱刈にある「未来館」です。
湧水町や伊佐市から出たごみがどのように処理されたり,再利用されたりしているのか見学を通して詳しく学習することができました。
子供たちが今日の見学で学んだことを今後の社会科学習の中でどのようにまとめていくのかとても楽しみです。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③チキンカレー ④ビーンズサラダ
【食べ物のはなし「カレーについて】
カレー粉の原料には,黄色のウコン・サフラン,辛みのこしょう・唐辛子・ジンジャー・マスタード,香りのコリアンダー・クミン・シナモン・オールスパイスなど全部で20種類以上の香辛料が使われています。給食のカレーは,オリジナルの味付けです。リンゴやプルーンピューレも隠し味で入っています。
うれしいお知らせです。本日の南日本新聞12面に「校歌の風景」として吉松小学校校歌が紹介されています。
地域の方お二人が,今の校歌は昭和35年に制定されたことや前の校歌のことなどを紹介してくださっているとても貴重な記事です。
お手元に南日本新聞がある方は,ご覧いただけましたら幸いです。なお,本校内の吉松庁舎側掲示板にも掲示しておりますので,お近くにお越しの際はどうぞご覧ください。
今日の2~4校時に3年生が社会科見学に出かけました。
見学先はえびの市にある「グリーンパークえびの」です。
子供たちは,係の方々の説明を聴いたり,工場内で働いていらっしゃる方々の様子を見せていただいたりしました。
そのおかげにより,あの「スカッと爽やかな飲み物」が,どのように缶やペットボトルに詰められ,どのように運ばれていくのかといったことなどについて詳しく知ることができました。
工場見学後には,あの飲み物を試飲させていただいたり,グリーンパーク内の様々な施設を見学させていただいたりしました。
大いに学び,大いに楽しんだ社会科見学となったようです。えびのグリーンパークの皆様,今年も大変お世話になりました。誠にありがとうございました。
※本ブログ内の写真はすべて3年担任教諭から借用したものです。
先週の金曜日(13日)の本ブログで,3年生がスケッチ大会で描いた絵の仕上げに入っているということを御紹介しましたが.今日の2・3校時は6年生も仕上げの段階に入っていました。
専科教諭による的確なアドバイスを積極的に取り入れることで,子供たちは自信をもって筆を進めることができているようでした。
完成した絵は,7月8日(火)の学年PTAの際にでもご覧いただけるのではないかと思います。6年生の保護者の皆様,どうぞお楽しみになさっていてください。