2月3日(月)「今日の給食」
【今日の献立】
★①キムチチャーハン ②牛乳 ③わかめスープ ★④さつまパイ
【食べ物のはなし】「バランスよく食べること」
バランスよく食べるにはまず,好き嫌いをしないで食べることが大切です。「体をつくる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」3つの働きの食品をそろえることでバランスよく食べることができます。今日のにんじんは,湧水町上場の生産者さんが作られた有機野菜です。
【今日の献立】
★①キムチチャーハン ②牛乳 ③わかめスープ ★④さつまパイ
【食べ物のはなし】「バランスよく食べること」
バランスよく食べるにはまず,好き嫌いをしないで食べることが大切です。「体をつくる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」3つの働きの食品をそろえることでバランスよく食べることができます。今日のにんじんは,湧水町上場の生産者さんが作られた有機野菜です。
2月になりましたので,ペンギン池前掲示板にある「今月のことば」も新しいものに替えました。
これは,本校に3人いる特別支援教育支援員の1人が大切にしていることばです。大切にしている理由を尋ねたところ「いろいろ思いどおりにならず悩んでいたときに父から教えてもらったことばです。何かあればこのことばを思い出し,どうにかなると考えられるようになりました。」とのことでした。
今日の3校時,2年生が国語科「見たこと、かんじたこと」の学習で,子供たちが真剣な表情で紙に向き合っていました。
何を書いているのかのぞいてみると,見たことや感じたことを詩に表現していました。
また,詩が仕上がると,すぐに担任教諭のところへ持って行き,詩の特によいところをほめてもらうと,どの子供も本当にうれしそうな顔をしていました。
子供たちが心の中にある思いを形にする喜びを大いに感じる国語科の学習となったようです。
【今日の献立】
①ミルクパン ②牛乳 ③麦入り野菜スープ ④いわしのトマト煮
【食べ物のはなし】「節分について」
2月2日は節分です。節分とは,季節の節目となる日のことで,季節が冬から春に移り変わる時です。節分の日には,邪気を払うとされる大豆を使って豆まきをしたり,無言で恵方巻を食べたりします。今日の給食には,鬼が苦手ないわしを使っています。
今日の南の本新聞12面【こども】欄「こども五・七・GO!」のコーナーに本校5年男子児童の俳句が掲載されています。
お手元に南日本新聞がある方は,ご確認いただけましたら幸いです。また,今回の掲載作品もこれまでの掲載作品と同じく,本校内吉松庁舎側掲示板に掲示しておりますので,お近くにお越しの際にでもどうぞご覧ください。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③かきたま汁
★④鶏のから揚げ ⑤キャベツのカレーソテー
【食べ物のはなし】「よく噛んで食べること」
よく噛むと,口の周りの筋肉を使うので,顔の表情が豊かになり,口をしっかり開けて発音よく話すことができるようになります。また,脳を刺激して,頭の働きをよくする効果もあります。
今日の2校時に3年生が「私たちの町はどのように移り変わってきたのだろう」というめあてで社会科の学習をしていました。
子供たちが手にしていたのは,吉松小学校付近を撮影したおよそ60年前の航空写真と現在の航空写真。2枚の写真を比較して気付いたことをグループ内で出し合っていました。
モノクロの航空写真(60年前)とカラーの航空写真(現在)をグループに1枚ずつ手にしながら話合う。航空写真が手に入りにくく,カラー印刷をするのに多額の費用が必要だったひと昔前には考えられない授業風景です。
また,大型モニターに映し出された2枚の航空写真を見ながら全体での意見交流も行っていました。これも,インターネットでいろいろな情報にアクセスしやすくなったおかげです。
テクノロジーの進化に合わせて授業もどんどん進化していきます。
今日の朝の活動は「体力作り」でした。小雨が降っていましたので,体育館で「長縄エイトマン」を実施しました。
【1年生】
【2年生】
全校で長縄エイトマンを実施するのは,久しぶりでしたが,毎朝の運動タイムや体育科の授業時間に練習している成果をどの学年も存分に発揮していました。
【3年生】
【4年生】
その結果,なんと4つの学年がこれまでの最高記録を出しました。
【5年生】
2月14日(金)に行う「校内なわとび大会」へ向けて,どの学年もギアを上げてきているようです。
【6年生】
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③豆乳鍋 ④ひじきのサラダ
【食べ物のはなし】「栄養バランスについて」
献立カレンダーには,栄養のバランスを考えられるよう,食材を6つに分けています。バランスよく食事に取り入れることを意識したいものです。今日の深ねぎは,湧水町内で作られた金山ねぎです。
本日午後から「令和5・6年度姶良・伊佐地区研究協力校(学力向上:算数科)」の研究公開を行いました。姶良・伊佐地区内,そして他地区から60人を超える先生方がご参加くださいました。
姶良・伊佐教育事務所 上拂 博文 所長,湧水町教育委員会 平 幸二 教育長から開会のご挨拶(吉田悦朗学校教育管理監代読)をいただいた後,本校の研修主任 福吉教諭が研究発表を行いました。
続いて,4年教室と5年教室で研究授業を行いました。
4年生.5年生それぞれ子供たちは教室に入り切れないほど大勢の先生方にはじめはとても緊張しているようでしたが,徐々に普段どおり友達と協力しながら楽しくがんばっていました。
その後,参観していただいた授業について,図書室と研修室に分かれて授業研究をしていただきました。
2つの部屋それぞれで大変活発な意見交換をしてくださっていました。
意見交換の後,4年の授業については,姶良・伊佐教育事務所の前田 剛 指導主事から5年の授業については,湧水町教育委会の橋口 和洋指導主事からご指導をいただきました。
そして最後に,姶良・伊佐教育事務所 宮路 公貴 指導課長から本校の研究に対するご指導を賜りました。
大変お忙しい中.また雨が降る中.本校の研究公開へご参加くださった先生方.本日は誠にありがとうございました。