2025年1月28日 (火)

1月28日(火)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③麻婆大根 ④わかめとじゃこのソテー

Cimg4960

【食べ物のはなし】「みそについて」

 今日の麻婆大根には赤味噌が入っています。味噌には「みそ汁は朝の毒出し」「みそ汁の医者要らず」といったことわざがあるように,昔の人は体験から体によい食品として知られていました。日本古来の健康食品とも言われる味噌です。今日の深ねぎは,湧水町内で作られた金山ねぎです。

2025年1月27日 (月)

1月27日(月)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③鶏のうま煮 ④キャベツの胡麻和え

Cimg4958

【食べ物のはなし】「ほうれん草について」

 ほうれん草の旬は冬の時期です。冬に収穫されるほうれん草は暑い時期に比べると栄養価が高く,ビタミンCは約3倍,カテキンも約2倍になります。今が旬で栄養いっぱいのほうれん草を残さずいただきたいものです。

1月27日(月)「1月の児童代表委員会・保健委員会」

 今日の朝の活動は児童代表委員会保健委員会でした。児童代表委員会は「全校遊びの内容を決めよう」という議題で話合いを行っていました。

Cimg4936

Cimg4948

 話合いの結果,「かくれふえおに」を実施することに決まりました。短い時間に効率的な話合いができていたと思います。

Cimg4940 

 児童代表保健委員会では,1月の保健目標について反省した後,2月の保健目標「心の健康について考えよう」の達成に向けて努力することを話合っていました。

Cimg4939

 話合いの結果,「相手の気持ちを考えて話す」という努力点に決まりました。決定内容を子供たちがどう実現していくのか楽しみにしています。

1月27日(月)「人権を大切にする『簡単そうで難しい』こと」

 児童玄関前の掲示板に「校内人権旬間」についての掲示が登場しました。

Cimg4935

 校内人権旬間は2月3日(月)からですが,その前にも子供たちの意識を高めたいということで人権同和教育係の教諭が掲示しました。人権のことをいろいろ考えさせてくれる掲示ですが,私は特に下の写真の掲示が心に残りました。

Cimg4933_2

 人のよいところを見よう」「素直に『ごめんなさい』と言える人になろう」など普段の生活の中ですぐにできる簡単そうなことですが,実際に行うことはなかなか難しい4つのことだと思います。毎日,登下校のときに子供たちがこの掲示を見ながら自分の行動を振り返ってくれることを期待しています。

Cimg4933

 

1月27日(月)「うれしいお知らせ!」

 今日の南日本新聞12面【地域総合】「子供のうた」コーナーに本校6年男子児童の作品が掲載されています。

Photo_2

 お手元に南日本新聞がある方は,ご確認いただけましたら幸いです。今回の掲載作品もこれまでの掲載作品とともに本校内吉松庁舎側掲示板に掲示しておりますので,お近くにお越しの際にでもどうぞご覧ください。

2025年1月23日 (木)

1月23日(木)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①さつますもじ ②牛乳 ③さつま汁 ④きびなごのお茶漬け

Cimg4930

【食べ物のはなし】「さつますもじについて」

 ちらしずしを鹿児島では「すもじ」といいます。中でも「さつますもじ」は,庶民のすしとして親しまれてきました。季節の具材やさつま揚げなどを細かく切り,酢飯に混ぜて作ります。今日の人参は,湧水町北方,大根・じゃがいもは湧水町上場,お茶は湧水町木場の生産者さんが作られた地場産物です。また,深ねぎも,湧水町内で作られた金山ねぎです。

2025年1月22日 (水)

1月22日(水)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③桜島大根入り豚骨煮 ④炒りなます

Cimg4928

【食べ物のはなし】「豚骨の味噌煮について」

 豚骨は,ぶつ切りにした豚の骨付きあばら肉を柔らかく煮た料理です。薩摩兵児(さつまへこ)の祝い行事などに男手でなされる料理で,焼酎を飲みながら食べる野外料理でした。今日の給食では,桜島大根などの野菜を入れて煮込んで作っています。今日のにんじんは,湧水町北方の生産者さん,だいこんは,湧水町上場の生産者さんが創られた地場野菜です。

1月22日(水)「見立てるということ」

 今日の1・2校時に1年生図画工作科「いろいろな かたちの かみに」という題材の学習をしていました。

Cimg4917

 子供たちがそれぞれ適当に切った紙を「何かに見立てて」作品として仕上げていくという学習です。

Cimg4915

 子供たちはしばらくの間,紙を上にしたり,下にしたりしながら眺めた後,ひらめいたイメージに合わせて色を塗ったり,目や模様をつけたりしていきました。

Cimg4916_2

 子供たちは,なんと表だけでなく同じ紙の裏にまで見立てた作品を創ることができました。

Cimg4921

 何かを何かに「見立てる」というのはかなり高度な思考を必要とします。1年生がこんな思考ができるまでに成長したことにとても驚くと同時にうれしく思うことでした。

Cimg4919

2025年1月21日 (火)

1月21日(火)「話の展開を考えながら・・・」

 今日の3・4校時に2年生図画工作科の授業をしていました。「わくわくおはなしゲーム」という題材です。

Cimg4905

 子供たちはまずワークシートに自分で考えた短いお話を書きました。そしてそのお話の世界観を箱の中に表現していきました。

Cimg4906

 つぎに,スタートとゴールを設置した後,その間にお話を書いた小さな紙を次々に置いていきました。そうです!すごろくです!

Cimg4907

 ここに止まったら宝箱を開けられることにしよう!」「それだったら,この近くにつるはしを置いていた方がいいんじゃない?」などと子供たちは友達との会話を楽しみながら物語の展開をすごろくで表現していました。

Cimg4908

 これまでは,既に作られたすごろくで遊ぶだけだったであろう2年生が,自分ですごろくを作っていく姿に大きな成長を感じ,とてもうれしくなりました。

Cimg4910

 2年生が練りに練ったすごろくの世界。完成がとても楽しみです。

1月21日(火)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①町内産ごはん ②牛乳 ③大豆の味噌汁 ④さばのねぎソース

Cimg4913

【食べ物のはなし】「感謝して食べたい」

 今日の給食のお米は湧水町稲葉崎の生産者さんが学校給食のために提供してくださいました。地域で作られた「あさの舞」という新しい品種のお米です。また,今日のにんじんは,湧水町北方の生産者さん,じゃがいもは湧水町上場の生産者さん,ほうれん草も湧水町上場の生産者さんが作られた有機野菜です。

アクセスランキング