9月30日(火)「今日の給食」
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③湧水産大豆の味噌汁 ④チキン南蛮

【食べ物のはなし】「大豆について」
大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど,良質なたんぱく質がたくさん含まれています。今日の味噌汁に入っている大豆と味噌は湧水町内の地場産物です。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③湧水産大豆の味噌汁 ④チキン南蛮

【食べ物のはなし】「大豆について」
大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど,良質なたんぱく質がたくさん含まれています。今日の味噌汁に入っている大豆と味噌は湧水町内の地場産物です。
今日は5年生が朝からワクワクドキドキしている様子でした。3・4校時に「お魚教室」があるからです。魚食普及拡大推進協議会から講師として福永 真悟様にお越しいただきました。(福永様は、湧水町内で飲食業の経営をなさっている方です。)

年生は今,社会科で漁業について学習しているので社会科の学習内容と関連付けながら説明を聴くことができたことと思います。
つぎに,家庭科室に移動して本物の魚を見せていただきました。



ふだんなかなか煮ることができない色とりどりの魚を前に子供たちは大喜びで観察したり,触れてみたりしていました。



毎年,経営されている飲食店の定休日に合わせて吉松小学校5年生のために,お魚教室を開いてくださっています。

福永様,今年も吉松小学校の子供たちに貴重な経験をさせてくださり,誠にありがとうございました。

今日の朝の活動の時間帯に児童代表委員会および児童保健委員会が行われました。どちらの委員会にも3年生以上の各学年の代表が出席していました。

児童保健委員会ではまず9月の保健目標「じょうぶなからだをつくろう」について各学年の反省をまとめ,10月の保健目標を達成するための努力点について話し合っていました。


児童代表委員会では,まず9月の生活目標「友だちにやさしく声をかけよう」について学年ごとにまとめた反省を確認した後,9月18日(木)に行った「全校遊び」についての反省をしていました。


吉松小学校では,月末や行事が終わるたびにしっかりと反省を行い,その反省を次の活動に生かしていくことを大切にしています。

【今日の献立】
①白ごはん ②牛乳 ③のっぺい汁 ④さんまのかんろ煮
⑤キャベツのおしんこ和え添え

【食べ物のはなし】「さんまについて」
今日の「さんま」は青魚のひとつで,今が旬でおいしくなります。近年,不漁でしたが,今年は豊漁のようです。
今日は毎週1回の「フッ化物洗口」の日でした。そして,その様子を参観するために学校歯科医である中村 聡先生や町教育委員会教育総務課,町の健康増進課の方々が御来校くださいました。


全学年の子供たちが,歯磨き後に音楽に合わせてフッ化物洗口をしたりブクブクうがいをしている様子をご覧になり,「みなさん大変意欲的に取り組んでいますね。」とのお褒めの言葉をいただきました。


ふだん通りの様子をご覧いただいた上でお褒めの言葉をいただいたので,大きな自信となりました。今後もフッ化物洗口にしっかりと取り組んでいきたいと思います。

9月8日(月)の本ブログにて5年生が初めてミシンを使っている様子を御紹介しましたが,今日の2・3校時は,6年生がミシンでナップザックやクッションを作っていました。



6年生はミシンの扱い方にももうだいぶ慣れており,友達同士で教え合ったり,担任教諭からアドバイスをもらったりしながらスイスイミシンを扱っていました。


作品が完成すると友達と写真を撮り合いながら学習の振り返りを行っていました。

6年生の保護者の皆様,子供たちは今,ミシンで何か作りたいという気持ちが高まっていることと思います。御家庭にミシンがございましたら,どうぞ積極的に触れさせていただけたらと思います。
【今日の献立】
①コッペパン ②牛乳 ③カレーポトフ
④小松菜と大根のマヨネーズ和え ⑤きなこクリーム

【食べ物のはなし】「ポトフについて」
ポトフはフランスの家庭料理で,日本語では「火にかけた鍋」という意味です。大きく切った野菜や肉を長く煮込んだもので.日本の「おでん」のような料理です。今日の給食は,カレー風味のポトフです。
今日の5時間目,1年生が「図書」の学習で図書室に来ていました。

吉松小学校に入学してもうすぐ半年。ひらがなはもちろんカタカナも読めるようになってきています。


すらすら読める文字が増えたからだと思いますが,1学期よりも更に図書の時間を楽しんでいるように見えました。


また,担任教諭や司書補そして友達といっしょに読んだ本について語り合う様子があちらこちらで見られました。これもきっと図書の時間における楽しみのひとつだと思います。


さらに,担任教諭による本の読み聴かせに子供たちが目を輝かせている様子も見られました。

最後は,自分たちで整列し,司書補にきちんとお礼を言ってから1年教室へ静かに戻っていく姿も見ることができました。

【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③豚肉と冬瓜のみそ煮 ④きのこと野菜の煮びたし

【食べ物のはなし】「冬瓜について」
冬瓜は楕円形で,重さは4~8kgと,とても大きな野菜です。緑色の皮と中のわたを取って,白い部分を切って料理に使います。95%が水分で,ビタミンCを多く含んでおり,さっぱりとした味が暑い季節にぴったりです。
今日は,3年生が登校時からみんなワクワクしていました。3年生の恒例行事である上床牧場見学があるからです。


牧場に到着した子供たちは,子牛に授乳する様子を見学させていただいた後,一人一人交代で授乳体験をさせていただきました。




また,牧場内の雄大な自然も満喫させていただきました。






さらに,牛乳を使ったバターづくりやアイスクリームづくりにもチャレンジさせていただきました。


今年の3年生も,これまでの3年生と同じく最高の体験ができたことと思います。上床牧場の皆様,今年も誠にありがとうございました。

※本ブログの写真データはすべて3年担任教諭から借用したものです。