9月11日(木)「今日の給食」
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③かきたま汁 ④なすのみそ炒め

【食べ物のはなし】「なすについて」
「なす」は夏から冬にかけて旬を迎える野菜です。インドで生まれたといわれ,日本には8世紀頃に伝わり,奈良時代には栽培されていたようです。形は長いものから丸いものまでいろいろあり,給食では「長なす」を使っています。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③かきたま汁 ④なすのみそ炒め

【食べ物のはなし】「なすについて」
「なす」は夏から冬にかけて旬を迎える野菜です。インドで生まれたといわれ,日本には8世紀頃に伝わり,奈良時代には栽培されていたようです。形は長いものから丸いものまでいろいろあり,給食では「長なす」を使っています。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③冬瓜と豚肉の味噌汁 ④さばのピリ辛揚げ

【食べ物のはなし】「サバについて」
私たちがふだん食べているサバは「マサバ」,「ゴマサバ」,「タイセイヨウサバ」の3種類です。サバの脂肪に含まれる栄養には,血液をサラサラにしたり,脳の働きをよくしたりする効果があります。今日の給食では,一口大のサバを油で揚げて中華風のソースをかけています。
今日の朝の活動は「児童集会」でした。まず,1年女子児童が「夏休みの楽しかったこと・がんばったこと」「2学期にがんばりたいこと」を発表しました。

全校児童が見守る中で,とても緊張したことと思いますが,落ち着いてしっかりと発表することができました。

続いて,保健体育委員会の児童が,ストレッチ運動「のばしてコロコロ」の紹介をしました。

動画で説明した後に,代表児童の2人がステージ上気を付けたい点について実演をしてくれました。


保健体育委員会からの説明が終わると,縦割り班に分かれて「のばしてコロコロ」に取り組んでみました。

上学年の児童が下学年の児童にアドバイスを行うなど,とても楽しい雰囲気の中でストレッチ運動に親しむことができました。

運動能力調査の結果から吉松小学校の児童はここ数年,柔軟性に課題があるということが分かっています。「のばしてコロコロ」などの運動に継続して取り組むことで,柔軟性を高めていきたいと思います。


夏休み前に観察したときには見られなかった実ができていることや実がついている花とついていない花があることなどを発見してタブレット端末で写真を撮っていました。



教室に戻ると,撮影してきた写真を活用しながら気付いたことをまとめ,友達と伝え合っていました。




「身近な自然に疑問を持ち,観察を通してその仕組みを理解し,疑問を解決していく」という理科の本質を大切にした学習を参観することができました。
【今日の献立】
①白ごはん ②牛乳 ③もずくと豆腐のすまし汁
④鶏みそきんぴら ⑤ヨーグルト

【食べ物のはなし】「湧水米について」
給食のご飯は,湧水町内で生産されている「湧水米」です。湧水町は,きれいな湧き水があり,寒暖の差が大きく,おいしいお米ができる条件がそろっています。
今日の2・3校時に5年生が家庭科の学習をしていました。初めてミシンを使うということで「ミシンの使い方を覚えよう!!」というめあてを立てて全員が楽しく真剣に学習していました。

全員が,から縫いをした後,グループの仲間と協力しながら下糸を入れたり,上糸をかけたりしていよいよミシンに挑戦です。


はじめは少し恐る恐るという感じでしたが,担任教諭や支援員からアドバイスをもらいながら手を動かしていくうちにみるみる上手に扱えるようになっていきました。


5年生の保護者の皆様,御家庭にミシンがございましたら,お子さんが家庭科の授業で学んできた成果をどうぞご覧ください。

【今日の献立】
①キムチチャーハン ②牛乳 ③麦入りスープ ④青菜のごま炒め

【食べ物のはなし】「給食当番の準備について」
給食当番は,当番をする前に健康観察をするようになっています。具合が悪い時は当番はできません。代わりの人がする場合にもきちんと給食着を着ます。今日の深ねぎは湧水町内で作られた金山ねぎです。
今日,湧水町内の小・中学校7校の教頭先生方全員が吉松小学校にお越しになり「第3回町教頭研修会」が行われました。

2学期に町内の小・中学校が一体となって取り組むべきことを確認したり,協議したりしました。

また,先月に県内にて発生した豪雨災害を受けて,学校としてできる対策や災害時に求められる役割などについて,湧水町役場の防災管理官から御指導をいただきました。

さらに,教頭先生方には吉松小学校内の施設も参観していただきました。吉松小学校の子供たちの様子をご覧いただくとてもよい機会となりました。
9月1日(月)の本ブログ「図書室へ誘われる道」でお伝えしたとおり,今日から新しい本の貸し出しが始まりました。

図書室内の新しい本を紹介しているコーナーでは,多くの子供たちが司書補に本の内容等について質問していました。


図書委員会の子供や司書補は,本の貸し出し業務が普段にも増して忙しそうでした。

2学期も昼休みに多くの子供たちが図書室を訪れ,ぜひたくさんの本に親しんでほしいと思っています。

今日の2・3時間目に1年生が生活科「きせつとなかよし」の学習をしていました。



学校林の中で春にはいなかった虫を見つけたり,木々の葉が緑色から黄色や茶色になっていることを発見したりしていました。



9月に入ってもまだまだ暑い日が続いていますが,子供たちは静かに移ろいゆく季移を感じることができたようです。

また,外での観察を終えて教室に帰ってきたときには手洗い・うがい,水分補給もしっかり行うことができていました。
