9月25日(木)「今日の給食」
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③豚肉と冬瓜のみそ煮 ④きのこと野菜の煮びたし

【食べ物のはなし】「冬瓜について」
冬瓜は楕円形で,重さは4~8kgと,とても大きな野菜です。緑色の皮と中のわたを取って,白い部分を切って料理に使います。95%が水分で,ビタミンCを多く含んでおり,さっぱりとした味が暑い季節にぴったりです。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③豚肉と冬瓜のみそ煮 ④きのこと野菜の煮びたし

【食べ物のはなし】「冬瓜について」
冬瓜は楕円形で,重さは4~8kgと,とても大きな野菜です。緑色の皮と中のわたを取って,白い部分を切って料理に使います。95%が水分で,ビタミンCを多く含んでおり,さっぱりとした味が暑い季節にぴったりです。
今日は,3年生が登校時からみんなワクワクしていました。3年生の恒例行事である上床牧場見学があるからです。


牧場に到着した子供たちは,子牛に授乳する様子を見学させていただいた後,一人一人交代で授乳体験をさせていただきました。




また,牧場内の雄大な自然も満喫させていただきました。






さらに,牛乳を使ったバターづくりやアイスクリームづくりにもチャレンジさせていただきました。


今年の3年生も,これまでの3年生と同じく最高の体験ができたことと思います。上床牧場の皆様,今年も誠にありがとうございました。

※本ブログの写真データはすべて3年担任教諭から借用したものです。
今日の朝の活動は「体力つくり」でした。全校で「長なわエイトマン」にチャレンジしました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
2学期になって初めての全校での長縄エイトマンでしたが,どの学年も毎朝,練習をがんばっているため前回,全校で行ったときよりもだいぶ上達していました。
【4年生】
【5年生】
【6年生】
お彼岸も過ぎ,少しずつスポーツの秋らしくなってきました。子供たちの体力づくりが更に活発になっていくことを期待してます。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③つくねと春雨スープ ④キンパ丼の具 ⑤きざみのり

【食べ物のはなし】「韓国料理のキンパについて」
「キンパ」とは韓国風の巻きずしのことです。給食ではのりに巻かずに,きざみのりをかけて「キンパ丼」にして食べました。食欲の落ちやすい時期にピッタリの一品です。
【今日の献立】
①白ごはん ②牛乳 ③とりのうま煮 ④小イワシフライ

【食べ物のはなし】「栄養バランスについて」
献立カレンダーは,栄養のバランスを考えられるように,食材を6つの食品群に分けています。御家庭でも栄養のバランスを考えていらっしゃることと思います。今日の小イワシフライは,丸ごと食べることができます。
今日の2校時に2年生が国語科の学習「読んで考えたこと話そう『どうぶつ園のじゅうい』」の学習をしていました。

「この仕事は,じゅういさんが毎日する仕事か?この日だけする仕事か?」という問いに対して,子供たちは文章中のことばや文末表現といった教科書の叙述を根拠に自分の考えを発表していました。

そして,その発表内容を担任教諭が,大型モニターに映し出したデジタル教科書で子供たちといっしょに確認していました。

「叙述を基に考え,叙述を基に考えを伝え合う」国語科としてごく「当たり前」の授業が「当たり前」に展開され,子供たちの力が着実に育まれていました。
今日の2・3校時に3年生が学校近くのAコープ吉松店さんで社会科見学をさせていただきました。



いろいろな場所を見せていただいたり,お店の人やお客様にインタビューさせていただいたりしながら,子供たちはスーパーの工夫をたくさん発見することができたようです。


子供たちは,教室の中だけでは決して学ぶことができない多くのことを学んだことと思います、Aコープ吉松店の皆様,お忙しい中,誠にありがとうございました。

※本ブログ内の写真は,すべて3年担任教諭から借用したものです。
【今日の献立】
①まるパン ②牛乳 ③チャンポン ④オムレツのソースかけ ⑤みかん果汁

【食べ物のはなし】「パンについて」毎週金曜日は,主食がパンです。国分のパン屋さんが焼いています。原料の配合が決められており,主食として食べるため,甘さをひかえてあります。不必要な食品添加物を使わない,安全で安心して食べられるパンです。
今日の昼休みは全校遊びをしました。7月14日(月)の本ブログで御紹介した児童代表委員会にて,子供たち自身が話し合い,決めていたものです。

総務委員会の子供たちがルール説明を行った後,全校児童が一斉に校庭のあちらこちらへと散りました。

今日は曇り空だったため,気温がそれほど上がらず,思う存分体を動かすことができました。

多くの教諭もいっしょになって楽しい昼休みを過ごすことができました。
今日の午後から栗野中央公民館にて「読書活動推進人材スキルアップ研修会」が行われました。鹿児島県立図書館主催の研修会です。湧水町内はもちろん霧島市,姶良市,伊佐市から会場いっぱいの参加者がいらっしゃいました。

その研修会で,本校の司書補が,吉松中の司書補の先生といっしょに吉松小・中学校それぞれにおける読書活動の実践を発表しました。

本校図書室の設営の素晴らしさや図書室を核とした様々な取組の充実ぶりなど読書活動のよさを多くの皆様に知っていただくとてもよい機会となりました。