2025年10月 9日 (木)

10月9日(木)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①湧水町産新米ごはん ②牛乳 ③ふきよせ汁 ④キャベツ入りつくねお好み焼き 

Cimg8206_2

【食べ物のはなし】「湧水町産新米について」

 今日の給食のお米は,湧水町稲葉崎の生産者さんが,湧水町の子どもたちに「新米」を味わってほしいと無償で提供してくださいました。地元の田んぼで大切に育てられた「ひのひかり」という品種のお米です。

10月8日(水) 「2年生 くりの図書館見学へ」

 今日の2~3時間目、2年生はくりの図書館へ見学へ行きました。町のマイクロバスに乗り込んで、さあ出発です。

P1010385

 目をキラキラさせて、担当の方のお話にじっくり耳を傾ける子どもたち。

20251008_012200810_ios

20251008_010930050_ios

 列からはみ出ることもなく、落ち着いて移動します。場に応じた行動が身についています。

20251008_012511223_ios


   普段は入ることのできない、こんなお部屋にも入らせていただきました。

20251008_012546465_ios

20251008_012725262_ios

 質問したことに答えてもらったら、自分たちでサッとメモを開き始めます。

 

20251008_013541945_ios

 返却のお仕事体験でも,バーコードチェックや本の中の確認など、丁寧に行うことができました。

20251008_015656451_ios

20251008_015736707_ios

 図書館での説明の聞き方、質問の仕方、メモの取り方など、一人一人がしっかりできていました。

 たくさんのことを知り、体験できて、楽しい図書館見学になりました。

2025年10月 8日 (水)

10月8日(水)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③ごぼう団子汁 ④豆腐のカレー炒め

Cimg8204

【食べ物のはなし】「湧水米について」

 子供たちがいつも食べている給食のご飯は,町内で生産されている「湧水米」です。湧水町は,きれいな湧き水があり,寒暖の差が大きく,おいしいお米ができる条件がそろっています。

2025年10月 7日 (火)

10月7日(火)朝の活動「学びタイム」から

 1時間目の前にある「学びタイム」は、わずか15分ですが、日課表の中に週に2回ほど組み込んであります。

 それぞれの学級ごとに、計画的に、ドリル等の課題に取り組む時間です。授業ではなかなかできない個に応じた課題、ミニテスト、発展的な問題と様々です。

 このクラスでは、漢字のショートテストにチャレンジする姿。

P1010380_2

 こちらのクラスでは、先生の助けをもらいながら、漢字のプリントに取り組む姿。

P1010383

 こちらは、その時間のプリントを終えた後、算数の宿題の問題を解説する担任の先生に耳を傾ける子供たち。

P1010382

 すると、おもしろい光景が。先生と一緒に、子供たちは自分の手のひらに指で漢字を書きそれを・・・

「パクッ」

P1010381

 全員、自分の口の中に入れる仕草を。(これでこの字は自分のものに)笑

 それぞれカラーがあるなあと思いながら、短い時間ですが、自分のペースで学ぼうとする姿を見せてもらいました。

 学力向上を目指し、朝の涼しい時間に、できることをコツコツと積み重ねていきます。

10月7日(火)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③太平燕(タイピーエン) 

 ④卵としらす干し・鮭の手作りふりかけ

Cimg8203

【食べ物のはなし】「鮭について」

 鮭は,川で生まれて海で大きく育ち,卵を産む頃になると自分が生まれた川に戻ってきます。日本では北海道や東北地方でよく獲れ,その地域の人々は,秋になると川にやってくる鮭を自然からの贈り物として大切に食べてきました。今日は手作りふりかけにほぐした鮭を使いました。

2025年10月 6日 (月)

10月6日(月)「湧水町人権・同和教育部会」「吉松小校内研修」

 今日の放課後の時間、鹿児島市内の小学校から講師の先生をお招きし、湧水町内の小・中学校から人権・同和教育の担当の先生が参加しての人権・同和教育部会が、本校を会場に行われました。

 本日メインは、本校の6年担任の教諭が行う「模擬授業」です。

 これは、教員が「子供役」になり、実際に教師の発問や指示を受けて授業を行うものです。

P1010365_2

 11月に控える研究授業のシミュレーションだけでなく、普段「教える側」の先生たちにとっても、子供の立場で考えるという点で、大きな学びになります。

P1010367

「自らの力で差別をなくす行動をした人々の生きざまに、どうすれば子供たちが自分を重ねて考え、生かそうとすることができるか。」

P1010371

 授業の視点に沿って、各学年部4~5人のグループで意見を交流しました。

P1010373

 町内の各校から集まった担当の先生方も熱心に協議し、専門的な見方、考え方が加わり、授業をさらにブラッシュアップしていただきました。

P1010370

 終盤は時間が足りなくなるほど白熱した協議。あっという間に終了時刻となりました。

知識も勿論大事、でも差別に対する教師の悲しみや憤りこそが子供の心に引っかかる。」

 今日の授業や議論から、このような学びを得た有意義な研修となりました。

 御参加いただいた先生方、ありがとうございました。

10月6日(月)「目を大切に・・・」

 今月1日(水)の本ブログで御紹介したとおり今月の保健目標は「目を大切にしよう」です。

Cimg8201

 本日,玄関横の柱に写真のような視力検査表が登場しました。養護教諭が設置してくれたものです。

Unnamed_1

 昼休みにさっそく5・6年生自分たちの視力を確認している姿が見られました。視力に関心を寄せることで,目の健康を意識する気持ちも高まっていくことと思います。

10月6日(月)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①もちきびごはん ②牛乳 ③煮しめ ④里芋のごまだれかけ ⑤みかん

Cimg8199

【食べ物のはなし】「みかんについて」

 みかんは,今の時期からお店にたくさん並んでいます。みかんは,中国から伝わった柑橘の種から偶然でき.鹿児島県長島町から全国に広がったと言われています。今の出始めのみかんは,「早みかん(わせみかん)」と言い,皮は少し緑色をしており,ビタミンCが多く含まれ,かぜ予防の効果が期待できます。

2025年10月 4日 (土)

10月4日(土)「うれしいお知らせ!」

 うれしいお知らせです。今日の南日本新聞9面「子供のうた」のコーナーに4年男子児童の詩が掲載されています。

Unnamed

   お手元に南日本新聞がある方は,ご確認いただけましたら幸いです。なお,本校内吉松庁舎側掲示板に掲示いたしますので,お近くにお越しの際はぜひご覧ください。

2025年10月 3日 (金)

10月3日(金)「図書室へ誘われる道(10月)」

Cimg8194

 

 10月になり,図書室へと続く中央階段の掲示も新しくなりました。

Cimg8195

 今月の掲示には切り絵がふんだんに使われており,とても幻想的な雰囲気が子供たちの心をとらえそうです。

Cimg8196

 もちろん今月も多くの新刊図書が紹介されています。今月は10月14日から(火)から28日(火)まで「読書旬間」が設定されています。子供たちがより多くの本に親しむ1か月となりそうです。

Cimg8197_2

アクセスランキング