6月4日(水)「今日の給食」
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③麻婆丼 ④きゅうりともやしのナムル
【食べ物のはなし】「豆腐について」
豆腐は,大豆から豆乳をつくり,にがりを入れて固めたものです。たんぱく質を多く含み,大豆のまま食べるより消化がよい特徴があります。今日は麻婆丼に豆腐がたくさん入っています。今日の深ねぎは,町内で作られた金山ねぎです。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③麻婆丼 ④きゅうりともやしのナムル
【食べ物のはなし】「豆腐について」
豆腐は,大豆から豆乳をつくり,にがりを入れて固めたものです。たんぱく質を多く含み,大豆のまま食べるより消化がよい特徴があります。今日は麻婆丼に豆腐がたくさん入っています。今日の深ねぎは,町内で作られた金山ねぎです。
今日の3校時,1年生が雨の中で傘を差しながら学校内を探検していました。
生活科「きせつとなかよし」の学習として,雨の日の虫や草花の様子を観察していました。
1年生の子供たちは雨の日でないとなかなか見つけたり,体験したりできないことを友達といっしょにたくさんして大喜びしていました。
そして,外での観察を終えると,きちんと手洗いやうがいをして教室に戻ります。
教室に戻った子供たちは,発見した様々なことをワークシートに絵や文できれいにまとめていきました。
子供たちは「梅雨」という季節を存分に感じることができたようです。
【今日の献立】
①もちきびごはん ②牛乳 ③筑前煮 ④手作りふりかけ
【食べ物のはなし】「歯と口の健康について」
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。健康で丈夫な歯を守るために,よく噛んで食べること,歯磨きを丁寧にすること,歯や骨を作るもとになるカルシウムをしっかりとることなど,できることから始めてみたいものです。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③さつま汁 ④いわしの梅煮
【食べ物のはなし】「食育月間について」
「食育」は生きる上での基本となるものです。国全体で食育に取り組むための6月を「食育月間」に定めています。「朝ごはんを毎日食べる」「家族そろって食事をする日を増やす」など,御家庭でも何か目標を決めて取り組んでいただけましたら幸いです。
金曜日(5月30日)の本ブログで御紹介しましたとおり5・6年生,そして教職員が力を合わせて掃除をしました。そうしてきれいになったプールにこの土・日で水を張りました。
そこで,今日の朝,大プールと小プールの角に米,塩,酒をお供えし,体育主任と校長で安全祈願を行いました。今年度も子供たちが元気にそして安全に水泳学習を楽しんでほしいと思います。
6月に入りましたのでペンギン池前掲示板の「今月のことば」を新しくしました。
これは,本校の教頭が大切にしていることばです。「人生は常に選択の連続であり,『当たり前と思うか,有り難いと思うか』も一つの選択。そして,そうした選び方・生き方が出会いを変え,運命を変え,人生を変えていくのだと思っているから」このことばを大切にしているとのことです。
6月の学校生活がスタートしました。
今月の生活目標は「廊下は右側を静かに歩こう」です。梅雨に入っています。子供たちがこの生活目標を意識しながら,安全な廊下歩行に心がけてほしいと思います。
今月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。そして,努力点は5月26日(月)に本ブログで御紹介した児童保健委員会で決まった「3分間しゃべらず歯みがきをする」です。ぜひ歯と口の健康を特に意識する1か月にしてほしいと思います。
今日の5校時に5年生,6校時に6年生が大プールと小プールの清掃をしました。そして,放課後は教職員全員の出番です。
男子更衣室,女子更衣室,用具倉庫,そして大プールと子供たちだけではなかなか行き届かなかった所を教職員全員の力を結集して磨き上げました。
誠に手前味噌ではありますが,本当にきれいなプールに仕上がりました。来週からこのプールで子供たちが元気に水泳の学習をする姿を見ることがとても楽しみです。
今週の水曜日(28日)の本ブログでご紹介しましたとおり5月20日(火)から6月3日(火)まで「校内人権旬間」です。
【1階:事務室前掲示板】
1階の事務室前掲示板と2階の多目的室前掲示板に写真のような掲示がしてあります。人権・同和教育の担当教諭が掲示しました。
【2階:多目的室前掲示板】
「人権とは?」「子供の権利条約第1条から第40条」「ちくちくことばからふわふわことばへ」など子供たちが人権についてじっくり考えるきっかけとなりそうな掲示です。環境づくりからも子供たちの人権意識を育てていきます。
今日の3校時に4年生が外国語科の学習をしていました。上学年(4~6年)の指導は,昨年度に引き続き幸田小所属のSET加配教諭が担当しています。
今回の学習では,「晴れの日,雨の日それぞれどんなことをして遊びたいか」ということを子供たちは英語で伝え合っていました。
表現の仕方に迷った時には,すぐにSET加配教諭に確認し,新たな知識を獲得していました。
教室にたくさんの笑顔があふれる楽しい雰囲気の中で授業が展開されていました。