2025年2月18日 (火)

2月18日(火)「読み聞かせ」

 今日の朝の活動は「担任以外の教職員による読み聞かせ」を行いました。

Cimg5613

Cimg5612

 ふだんの担任教諭による読み聞かせとは少し違う雰囲気を味わえるため,子供たちがとても楽しみにしている活動です。

Cimg5622

 今日も担当教職員が選りすぐりの本を気持ちを込めながら行う朗読を子供たちが心地よさそうに聴いている様子が見られました。

Cimg5618

Cimg5615

2月18日(火)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ★③野菜ラーメン ④春巻き

Cimg5640

【食べ物のはなし】「野菜について」

 1日に必要なビタミン類や食物せんいをとるには,毎日350g以上の野菜を食べる必要があります。野菜にはみなさんの健康を守るための「体の調子を整える」働きがあります。今日のにんじんは,湧水町上場の生産者さんが作られた有機野菜です。 

2月18日(火)「新たな励みに」

 児童玄関に下の写真のような掲示が登場しました。「各学年のなわとび大会で最高記録や新記録を出した子供を他の学年の子供たちにも紹介してあげたい」という想いを込めて体育主任である4学年担任教諭が掲示したものです。

Cimg5610

 名前を紹介してもらっている子供はもちろん,他の子供たちにとっても,新しい目標や今後の励みとなる掲示だと思います。(本ブログでは,名前の欄は加工しております。)

2025年2月17日 (月)

2月17日(月)「人権集会」

 本校は,2月3日(月)から2月21日(金)まで「校内人権旬間」です。その取組の一環として今日の2校時に下学年(1~3年生),3校時に上学年(4~6年生)人権集会を行いました。

Cimg5540

Cimg5543

Cimg5544

Cimg5545

 まず、下学年は進行を3年の男子児童,女子児童が務めました。アイスブレイクとしてジェスチャーゲームを楽しみました。

Img_2112

Img_2119

 つぎに.3年から1年各学年2人ずつ代表の児童が,自分で書いた人権に関する作文を発表しました。

Img_2126

Img_2140

Img_2157

 時間をかけてていねいに書いた作文だと知っている子供たちは,静かに落ち着いた態度で聴いていました。

Cimg5572

Cimg5575

 上学年も進行を4年児童2人が務めました

Img_2164

Img_2171

 上学年もレクレーションを通してアイスブレイクを行った後,人権作文の発表に移りました。

Img_2184

Img_2190

Img_2200

Img_2206

Img_2213

 4年から6年の代表児童2人ずつが発表する作文を上学年らしい態度で聴いた子供たちは,友達と作文に関する感想交流まで行っていました。

Img_2194

Img_2202

 

 今回の人権集会が子供たちが人権に対する意識を更に高めるきっかけのひとつになるのではないかと思います。

2月17日(月)「児童代表委員会・児童保健委員会」

 今日の朝の活動の時間に「児童代表委員会児童保健委員会」が行われました。児童代表委員会は,6年教室で行われました。

Cimg5527

Cimg5530

Cimg5531

Cimg5532

Cimg5537

 3月7日(金)の6年生を送る会において全体レクレーションで何をするかという議題について,各学年の代表や各委員会の委員長たちが活発な意見交換をしていました。

Cimg5518

 児童保健委員会は,4年教室で行われました。まず,2月の保健目標「心の健康について考えよう」について,各学年でまとめてきた中間反省を確認していました。

Cimg5519

 つぎに3月の保健目標「耳を大切にしよう」の具体的な努力目標について話し合っていました

Cimg5523

Cimg5524 

 話合いの結果「耳元で大きな声を出さないで相手との距離を考えて話す」という努力目標が設定されました。児童代表委員会と同じく自分たちで納得のできる結論にたどり着くことができたようです

Cimg5526

2月17日(月)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③大豆のみそ汁 ★④和風サイコロステーキ

Cimg5607

【食べ物のはなし】「好き嫌いについて」

 食べ物には「体をつくる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」の3つの働きの食品があります。これらをバランスよく食べることで元気で健康な体を作ることができます。いろいろな食品をバランスよく食べたいものです。今日のにんじん・大根は,湧水町上場の生産者さんが作られた有機野菜で,深ねぎは湧水町内で作られた金山ねぎです。

2月17日(月)「なわとび大会は終わっても・・・」

 先週金曜日(14日)の「校内なわとび大会」には多数の保護者の皆様からご声援を賜り,誠にありがとうございました。

Cimg5507

 なわとび大会が終わり,子供たちのなわとび運動に対するモチベーションはどうか心配していました。しかし,そんな心配はまったく必要ありませんでした

Cimg5508

 今朝も「体力作り」の時間になると,子供たちは普段通り運動場に出て,短縄とびや長縄跳びの練習を始めていました。

Cimg5509_2

Cimg5511

 なわとび大会でうまく披露できなかった悔しさをモチベーションに変えて練習をがんばる子供たちもいました。

Cimg5512

 吉松小学校の「一校一運動」となっているなわとび運動。たとえなわとび大会が終わった直後でも子供たちはまた楽しく再スタートしました。

Cimg5513

Cimg5514

2025年2月14日 (金)

2月14日(金)「学校保健委員会・家庭教育学級合同講演会」

 今日の15時から「学校保健委員会・家庭教育学級合同講演会」を開催しました。講師として(株)KAGO食スポーツの田畑 綾美 様をお招きしました。

Img_2065

 「食べてて心と体を育てよう~成長期に生かす栄養学」という演題で身体の成長と食事の関係などについて分かりやすく御講演いただきました。

Img_2078

 今回は保護者の皆様といっしょに4~6年生もいっしょに参加しました。子供たちはとても熱心にメモをとっていました

Img_2061

 親子で食生活を見直すとてもよい「きっかけ」になったことと思います。田畑先生,誠にありがとうございました。

2月14日(金)「校内なわとび大会」

 今日,全学年で「校内なわとび大会」を実施しました。まずは2校時に1・2年生が行いました。

Cimg5295

Cimg5322

Cimg5338

Cimg5352


 1年生は入学当初から,2年生は1年生時のなわとび大会から大きく進化したなわとびを保護者の皆様,地域の皆様に披露しました。

Cimg5294

Cimg5315_2

Cimg5306_2

Cimg5318

 続いて,3校時に3・4年生が行いました。

Cimg5357

Cimg5358

Cimg5373

Cimg5386

 3・4年生はこの1年間で磨いてきた技の数々を保護者の皆様に堂々と披露しました。

Cimg5390

Cimg5404

 5・6年生は5校時に行いました。

Cimg5410

Cimg5413

 大会の進行を自分たちだけで行ったり,自分の目標に向かって限界までがんばったり高学年らしい姿をたくさん見せてくれました。

Cimg5414

Cimg5421

Cimg5429

Cimg5430_2


 また,「長縄エイトマン」では5年生は練習を積み重ねてきた成果である高速跳びを保護者の皆様に披露しました。

Cimg5463

そして6年生はなんと,これまでの最高記録をなわとび大会本番でたたき出すという離れ業をやってのけました。

Cimg5502

 すべての学年の子供たちが,これまでの練習の成果を十分に発揮した校内なわとび大会になったと思います。保護者の皆様,どうぞ子供たちをご家庭で大いにほめてあげてください。

2月14日(金)「今日の給食」

【今日の献立】

 ★①バーガーパン ②牛乳 ③ほうれん草スープ

  ④ホキフライ ⑤タルタルソース

Cimg5407

【食べ物のはなし】「フィッシュバーガーについて」

 今日はフレッシュバーガーです。半分に割ったパンにホキフライトタルタルソースをはさんで食べます。今日のにんじん・じゃがいもは,上場の生産者さんが作られた有機野菜です。

アクセスランキング