10月1日(水)「今月のことば」
10月に入りましたので,ペンギン池前掲示板にある「今月のことば」をリニューアルしました。

多くの子供たちにとって,なじみ深いアニメ「アンパンマン」の主題歌ですが,とても哲学的な歌詞だなあと思っています。吉松小の子供たちが自分自身を振り返ったり,新たな目標をもったりするきっかけになればという想いを込めて掲示しました。
10月に入りましたので,ペンギン池前掲示板にある「今月のことば」をリニューアルしました。

多くの子供たちにとって,なじみ深いアニメ「アンパンマン」の主題歌ですが,とても哲学的な歌詞だなあと思っています。吉松小の子供たちが自分自身を振り返ったり,新たな目標をもったりするきっかけになればという想いを込めて掲示しました。
今日から10月。生活目標と保健目標が新しくなりました。

新しい学年になってから半年。学年当初は意識していたことも少しずつ意識が薄くなってくる時期です。その気持ちを引き締める意味でも今月の生活目標は大切だと思います。御家庭でもどうぞ意識付けをお願いします。

保健目標の努力点「汚い手で目をさわらない」「字を書くときはパー二つあける」は今週月曜日(29日)の児童保健委員会にて各学年代表の子供たちが話合い自分たちで決めたものです。ぜひ声を掛け合って目標を達成してほしいと思います。
今日の15時から湧水町内5小学校の体育主任の先生方,教育委員会の皆様が吉松小学校に集まり,明日の「湧水町小学校陸上記録会」の準備をしてくださいました。



写真のとおり,とても美しい舞台が整いました。会場全体が,明日(10月1日)13時30分の開会を静かに待っているかのようです。

明日,ここ吉松小学校の地で湧水町内5校の5・6年生全員が大いに躍動することを楽しみにしています。

明日の湧水町小学校陸上記録会に向けて5・6年生は毎日,朝の体力づくりの時間や昼休みの時間を使って自主的にリレーのバトンパス練習などに取り組んでいます。

そんな5・6年生の姿に大きな刺激を受けたのでしょう。今日の昼休み,1年生から4年生までの子供たちがリレーをしたいと言い,その声に5年生が応えてあげていました。


5年生が自主的にチームリーダーを務め,1年生から4年生を上手に2チームに割り振ったり,走順を決めたりしていました。


下級生の「やってみたい!」という声に,やさしい上級生がすぐに応えて縦割りのリレーが始まる。吉松小学校のよさを改めて感じる昼休みとなりました。



【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③湧水産大豆の味噌汁 ④チキン南蛮

【食べ物のはなし】「大豆について」
大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど,良質なたんぱく質がたくさん含まれています。今日の味噌汁に入っている大豆と味噌は湧水町内の地場産物です。
今日は5年生が朝からワクワクドキドキしている様子でした。3・4校時に「お魚教室」があるからです。魚食普及拡大推進協議会から講師として福永 真悟様にお越しいただきました。(福永様は、湧水町内で飲食業の経営をなさっている方です。)

年生は今,社会科で漁業について学習しているので社会科の学習内容と関連付けながら説明を聴くことができたことと思います。
つぎに,家庭科室に移動して本物の魚を見せていただきました。



ふだんなかなか煮ることができない色とりどりの魚を前に子供たちは大喜びで観察したり,触れてみたりしていました。



毎年,経営されている飲食店の定休日に合わせて吉松小学校5年生のために,お魚教室を開いてくださっています。

福永様,今年も吉松小学校の子供たちに貴重な経験をさせてくださり,誠にありがとうございました。

今日の朝の活動の時間帯に児童代表委員会および児童保健委員会が行われました。どちらの委員会にも3年生以上の各学年の代表が出席していました。

児童保健委員会ではまず9月の保健目標「じょうぶなからだをつくろう」について各学年の反省をまとめ,10月の保健目標を達成するための努力点について話し合っていました。


児童代表委員会では,まず9月の生活目標「友だちにやさしく声をかけよう」について学年ごとにまとめた反省を確認した後,9月18日(木)に行った「全校遊び」についての反省をしていました。


吉松小学校では,月末や行事が終わるたびにしっかりと反省を行い,その反省を次の活動に生かしていくことを大切にしています。

【今日の献立】
①白ごはん ②牛乳 ③のっぺい汁 ④さんまのかんろ煮
⑤キャベツのおしんこ和え添え

【食べ物のはなし】「さんまについて」
今日の「さんま」は青魚のひとつで,今が旬でおいしくなります。近年,不漁でしたが,今年は豊漁のようです。
今日は毎週1回の「フッ化物洗口」の日でした。そして,その様子を参観するために学校歯科医である中村 聡先生や町教育委員会教育総務課,町の健康増進課の方々が御来校くださいました。


全学年の子供たちが,歯磨き後に音楽に合わせてフッ化物洗口をしたりブクブクうがいをしている様子をご覧になり,「みなさん大変意欲的に取り組んでいますね。」とのお褒めの言葉をいただきました。


ふだん通りの様子をご覧いただいた上でお褒めの言葉をいただいたので,大きな自信となりました。今後もフッ化物洗口にしっかりと取り組んでいきたいと思います。

9月8日(月)の本ブログにて5年生が初めてミシンを使っている様子を御紹介しましたが,今日の2・3校時は,6年生がミシンでナップザックやクッションを作っていました。



6年生はミシンの扱い方にももうだいぶ慣れており,友達同士で教え合ったり,担任教諭からアドバイスをもらったりしながらスイスイミシンを扱っていました。


作品が完成すると友達と写真を撮り合いながら学習の振り返りを行っていました。

6年生の保護者の皆様,子供たちは今,ミシンで何か作りたいという気持ちが高まっていることと思います。御家庭にミシンがございましたら,どうぞ積極的に触れさせていただけたらと思います。