2025年10月22日 (水)

10月22日(水)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①しそごはん(少なめ) ②牛乳 ③つくね入り煮込みうどん 

 ④れんこんのきんぴら

Cimg8276

【食べ物のはなし】「れんこんについて」

 れんこんは,蓮の花の土の中の茎が大きくなったものです。地下茎といいます。秋が旬の根菜類で,火のとおし方で,食感が変わり,炒め物ではシャキシャキと,煮物ではホクホクとおいしく食べられます。

10月22日(水)読書の秋、実りの秋「全校朝会、表彰伝達式」

 今日の朝の活動は、全校でした。全校児童が体育館に集まり、朝のあいさつから始まります。今回は、1年生が担当のようです。ドキドキしたと思いますが、無事「おはようございます」のかけ声を言うことができました。

P1010670

P1010669

 校長のお話。「校内読書旬間」期間中ですので、読書に関する内容でした。

「みなさん、これまでに出会った本で、心に残った本はありますか。」

P1010672

 校長は図書室にある「ヘレン・ケラー」の本をたくさん持ってきて紹介しました。

P1010676

 三重苦を克服したヘレンの努力、サリバン先生の熱意に感動したエピソードを引き合いに出しながら、子どもと先生も同じような関係であることにも触れました。

【写真はありませんが、ニワトリ(先生)と卵の中のひよこ(子ども)のスライド】

 うなずきながら、じっと目を見開いて聞いていた1年生の姿が印象的でした。きっと、この児童は図書室にいって「ヘレン・ケラー」の本を手に取ると思います

 後半は、表彰伝達式でした。

 ① 地区作文審査会(特選)

P10106782年男子児童と5年女子児童】

 ② 地区図画作品審査会(特選)

P1010681【5年男子児童】

 ③ 県理科研究記録(入選)

P1010679【5年女子児童】

 ④ 町陸上記録会(新記録)

P1010682【代表:6年女子児童】

 ⑤ 町豊祭相撲大会

 

P1010686【代表:5年女子児童】

(代表だけが壇上に上がりましたが、他に受賞した児童はその場に立ち、一緒に礼をして、賞状は教室で伝達してもらいました。)

  まさに、実りの秋の吉松小です。決して多くはない全校児童数ですが、これだけたくさんの受賞があることはすばらしいです。

 また、バラエティに富む表彰だったことも特徴です。(作文、芸術、研究、スポーツ、武道・・・)

 さらに、友達の活躍を、大きな温かい拍手でたたえていた吉松小の子どもたちの姿もすばらしいなと思いました。

2025年10月21日 (火)

10月21日(火)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①白ごはん ②牛乳 ③大根とわかめのみそ汁 

 ④からあげ ⑤キャベツのソテー添え

Cimg8274

【食べ物のはなし】「オリジナルからあげ」

 子供たちに人気の「からあげ」は,鶏肉に下味をつけて粉をつけ,油でカラッと揚げてつくります。家庭やお店ごとに味や食感に違いがあり,楽しめます。給食でもオリジナル味つけでおいしさも追求しています。

2025年10月20日 (月)

10月20日(月)「実物」のチカラ

 授業参観で目に飛び込んできたのは、4年生教室前に並んでいる、栗や烏瓜、虫かごに入ったカマキリなどの「実物」です。

 子どもたちは、タブレット端末を持ち熱心に写真を撮影したり、手に取って観察したりしていました。

 学習単元は4年理科「すずしくなると」

P1010654

 観察をしたら、まとめるための次のステップも用意されています。こちらはICT活用で。

P1010655

 続いて、6年生は理科室での学習でした。「てこのはたらき」の導入場面。砂袋を持つように指示された子どもたち。「う、重い。」

P1010656

 それが、このような道具を使った時の「手ごたえ」を、実際に体験します。「わあ、軽い。」片手でも楽々持ち上げていますね。

 ここから、加える力の位置や大きさに着目して、多面的に調べる活動に展開していきます。

P1010660

 これらは、それこそデジタル教材を使えば学べることでもあります。便利なもの、より簡単な方法はあふれています。

 でも、そこはあえて「実物」を準備して、指導を工夫してくれる先生方の姿がありました。

 自分の座席を離れて、友達と対話しながら、生き生きと学ぶ子どもたちの姿が印象的でした。

10月20日(月)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③家常豆腐(じゃっつあんどうふ) 

 ④バンサンスウ ⑤ヨーグルト 

Cimg8271

【食べ物のはなし】「朝ごはんについて」

 朝ごはんは,午前中のエネルギーを補うだけでなく。体内時計の調整や生活習慣病の予防など体の健康のために大切です。しっかり食べてから登校させてください。

2025年10月18日 (土)

10月18日(土)「鹿児島刑務所矯正展を盛り上げていました!」


 本日,鹿児島刑務所で開催されている矯正展に金管バンドの子供たちが出演しました。

Img_2672

 「池の雨」と「水戸黄門」の演奏を披露して会場いっぱいのお客様,地域の皆様方から大きな拍手をいただいていました。

Img_2671

 また,進行の方と子供たちとの軽妙なトークのやりとりにも会場が大いに沸いていました。本校金管バンドが地域行事の盛り上がりに貢献している様子にうれしい気持ちでいっぱいになりました。

2025年10月17日 (金)

10月16日(木)5年総合「吉松の水と生活の関わりについて知ろう」

 天候にも恵まれ、子どもたちは楽しそうに、笑顔でバスで出かけて行きました。

P1010620

 まず、温泉を巡ります。湧水町では三色の温泉を楽しめます。「黒温泉」「白温泉」そして「無色温泉」

 最初の見学先、無色温泉の「駅前温泉」では温泉水の試飲もさせていただきました。

Img_3056

 黒温泉の「愛宕温泉」では、見学だけでなく、ご厚意ですばらしい体験もさせていただいたようですよ。(写真はありません。)

 次は、阿波井堰に行き、ガイドさんの説明を受けながら、豊かな水について学びました。

Img_3119

(修学旅行かと思いました。)

Img_3126

 続いて、熊野湧水へ。

P1010624

 (これが「水源」です。美しさ、透明度に言葉を失います。)

P1010625

 最後は、竹中池へ

Img_3156

 子どもたちは、豊かな自然に囲まれたふるさとについて、教室を飛び出して、体験を通して学ぶことができました郷土愛環境保全等、たくさんのことを身をもって得ることができたと思います。

 これから学校へ帰って、学んだことをまとめていきます。

Img_3065

 今回、湧水町観光ボランティアガイド「湧水汽車会」(わくわくぽっぽかい)の全面協力で行うことができました。

 実際、転勤がある私たち教職員は、地域のことを、ここまで詳しく、愛情と熱量をもって教えることは難しいです。そこで、今回のような多くのガイドさんに手厚くサポートしていただけたことは、とてもありがたいことです。(5年生以外でもこれまで多くお世話になっています。)

 本当にありがとうございました。

P1010631

10月17日(金)「明日の17時25分MBCラジオをお聴きください!」

   先日,MBC南日本放送から吉松小学校にとてもうれしいお知らせが届きました。明日18日(土)17時25分からMBCラジオで放送される「私たちの作文」にて本校の3年女子児童の作文が放送されるとのことでした。

Photo

   夕方の大変お忙しい時間帯かと思いますが,ラジオに耳を傾けていただけたら幸いです。なお,「radiko(ラジコ)」というアプリをダウンロードしていただけましたら,スマートフォンやタブレット,パソコンでもお聴きいただけます。

10月17日(金)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①黒糖パン ②牛乳 ③秋野菜のシチュー ④ビーンズサラダ

Cimg8270

【食べ物のはなし】「豆について」

 今日のビーンズサラダには,ひよこ豆が入っています。豆は,良質のたんぱく質や不足しがちなミネラルやビタミン,食物繊維が多く含まれています。栄養たっぷりの豆をしっかりと食べたいものです。

2025年10月16日 (木)

10月16日(木)「図書委員会によるおはなし会」

 今日の昼休みに、「図書委員会によるおはなし会」がありました。

 会場の研修室(図書室となり、旧パソコン室)は超満員です。

 まず、大型絵本の読み聞かせでした。一生懸命読む図書委員と、笑い声や「かわいい」「わあ」など反応をする子どもたち。

 会場があたたかい雰囲気に包まれます。

1

 

2

 次に、クイズです。後にいくにつれ、だんだんと難しくなる問題。珍回答に笑いが巻き起こったり、正解に歓声があがったりして会場は大盛り上がり。

4

3_2

 正解した人には、すてきな賞品もありましたよ。

5_2

 最後は、「ブラックシアター」でした。

 マイクを使ってのはきはきとした朗読と、場面に合わせたBGMも相まって、雰囲気は最高潮に。

6

7

 エンディングでは、大きな拍手に包まれました。とても上手で、この日のために、たくさん練習をしたのが分かりました。

8

 図書委員会のみなさん。すばらしいおはなし会をありがとうございました。

9

アクセスランキング