10月7日(火)「今日の給食」
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③太平燕(タイピーエン)
④卵としらす干し・鮭の手作りふりかけ

【食べ物のはなし】「鮭について」
鮭は,川で生まれて海で大きく育ち,卵を産む頃になると自分が生まれた川に戻ってきます。日本では北海道や東北地方でよく獲れ,その地域の人々は,秋になると川にやってくる鮭を自然からの贈り物として大切に食べてきました。今日は手作りふりかけにほぐした鮭を使いました。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③太平燕(タイピーエン)
④卵としらす干し・鮭の手作りふりかけ

【食べ物のはなし】「鮭について」
鮭は,川で生まれて海で大きく育ち,卵を産む頃になると自分が生まれた川に戻ってきます。日本では北海道や東北地方でよく獲れ,その地域の人々は,秋になると川にやってくる鮭を自然からの贈り物として大切に食べてきました。今日は手作りふりかけにほぐした鮭を使いました。
今日の放課後の時間、鹿児島市内の小学校から講師の先生をお招きし、湧水町内の小・中学校から人権・同和教育の担当の先生が参加しての人権・同和教育部会が、本校を会場に行われました。
本日メインは、本校の6年担任の教諭が行う「模擬授業」です。
これは、教員が「子供役」になり、実際に教師の発問や指示を受けて授業を行うものです。

11月に控える研究授業のシミュレーションだけでなく、普段「教える側」の先生たちにとっても、子供の立場で考えるという点で、大きな学びになります。

「自らの力で差別をなくす行動をした人々の生きざまに、どうすれば子供たちが自分を重ねて考え、生かそうとすることができるか。」

授業の視点に沿って、各学年部4~5人のグループで意見を交流しました。

町内の各校から集まった担当の先生方も熱心に協議し、専門的な見方、考え方が加わり、授業をさらにブラッシュアップしていただきました。

終盤は時間が足りなくなるほど白熱した協議。あっという間に終了時刻となりました。
「知識も勿論大事、でも差別に対する教師の悲しみや憤りこそが子供の心に引っかかる。」
今日の授業や議論から、このような学びを得た有意義な研修となりました。
御参加いただいた先生方、ありがとうございました。
今月1日(水)の本ブログで御紹介したとおり今月の保健目標は「目を大切にしよう」です。

本日,玄関横の柱に写真のような視力検査表が登場しました。養護教諭が設置してくれたものです。

昼休みにさっそく5・6年生が自分たちの視力を確認している姿が見られました。視力に関心を寄せることで,目の健康を意識する気持ちも高まっていくことと思います。
【今日の献立】
①もちきびごはん ②牛乳 ③煮しめ ④里芋のごまだれかけ ⑤みかん

【食べ物のはなし】「みかんについて」
みかんは,今の時期からお店にたくさん並んでいます。みかんは,中国から伝わった柑橘の種から偶然でき.鹿児島県長島町から全国に広がったと言われています。今の出始めのみかんは,「早みかん(わせみかん)」と言い,皮は少し緑色をしており,ビタミンCが多く含まれ,かぜ予防の効果が期待できます。
うれしいお知らせです。今日の南日本新聞9面「子供のうた」のコーナーに4年男子児童の詩が掲載されています。

お手元に南日本新聞がある方は,ご確認いただけましたら幸いです。なお,本校内吉松庁舎側掲示板に掲示いたしますので,お近くにお越しの際はぜひご覧ください。

10月になり,図書室へと続く中央階段の掲示も新しくなりました。

今月の掲示には切り絵がふんだんに使われており,とても幻想的な雰囲気が子供たちの心をとらえそうです。

もちろん今月も多くの新刊図書が紹介されています。今月は10月14日から(火)から28日(火)まで「読書旬間」が設定されています。子供たちがより多くの本に親しむ1か月となりそうです。

【今日の献立】
①2枚切り食パン ②牛乳 ③卵ときのこのスパゲッティ ④ごぼうサラダ

【食べ物のはなし】「よく噛んで食べること」
よく噛むと口の周りの筋肉を使うので,顔の表情が豊かになり,口をしっかり開けて発音よく話すことができるようになります。今日の「ごぼうサラダ」は噛み応えがあります。
暑さの残る秋晴れの下、今年度の「湧水町小学校陸上記録会」が、町内すべての小学校から5・6年生全員,保護者の皆様が吉松小学校にお集まりくださいました。
大会役員の教職員、町職員が集まって入念に打合せ。静かに開会を待ちます。
また、窓から外を眺める1~4年生の教室からも、ワクワク、ドキドキが伝わってきます。


まず行われたのは「100m走」。大勢の皆様の見守る中での競技はとても緊張したことと思いますが,吉松小の選手の子どもたちは,大きなプレッシャーの中,これまでの練習の成果を存分に発揮していました。



続いて800m走。吉松小の多くの選手は積極果敢に先頭を引っ張ります。そして、どの選手も練習で出した記録を塗り替える力走でした。



多くの皆様のご尽力や保護者の応援に応えるかのように子どもたちも全員精一杯がんばっていました。
また,選手のがんばりに,5・6年生や、授業を終えた1~4年生年生も大きな声援を送っていました。


その中で、6年女子800m走で,本校児童が9年ぶりに湧水町の新記録を樹立しました。


開会式で教育長が子供達に話した言葉
「目標をもってがんばる、そしてあきらめない」
その言葉を、閉会のあいさつでも大会会長の校長先生が繰り返しました。
昔から言い古されてきた言葉ではありますが、目標をもち、あきらめないこと(続けること)の大切さを改めて教えてくれた一日となりました。
保護者の皆様、御声援ありがとうございました。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③鯛入りつみれと野菜のスープ煮 ④肉野菜炒め

【食べ物のはなし】「つみれについて」
今日の「つみれ汁」には鯛のすり身でできた「つみれ」が入っています。魚のすり身を使った練り製品は,傷みやすい魚を長持ちさせるために出来た加工品です。蒸してできた「かまぼこ」や揚げて作る「さつま揚げ」など,全国には様々な魚の練り製品があります。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③ハヤシライス ④りんご入りフルーツミックス

【食べ物のはなし】「旬の果物について」
りんごは世界で古くから食べられている果物です。今日のフルーツミックスには,今収穫の時期を迎えている「秋映(あきばえ)」という品種のりんごを使いました。皮がきれいな深い赤色のりんごで皮ごとおいしく食べられます。