2025年3月 6日 (木)

3月6日(木)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③筑前煮 ④じゃこと昆布の佃煮

Cimg5865

【食べ物のはなし】「かつおについて」

 かつおは鹿児島県の枕崎市でたくさん水揚げされる魚です。かつおは,水中で泳ぎ続けている魚で,血合いが多く,不足しがちな鉄分を多くとることができる食品です。今日の給食では,かつお節となって佃煮に入っています。今日のにんじんは,湧水町上場の生産者さんが作られた有機野菜です。

3月6日(木)「学年掲示にもご注目ください!」

 今日の午後からは今年度最後の授業参観および学年PTAです。たくさんの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

Photo1・2年掲示板

33年掲示板

  ご来校の際は,廊下や階段の学年掲示板にもどうぞご注目ください。子供たちの作品が掲示されています。

Photo_24年掲示板

3_25年掲示板

Photo_3

6年掲示板

 本ブログの写真は加工を施しております。ぜひ学校で実物をご覧ください。

2025年3月 5日 (水)

3月5日(水)「2回目の卒業式全体練習」

 今日の3校時に2回目の卒業式全体練習を行いました。2月27日(木)に本ブログで本ブログでお伝えした1回目の練習と同様に今日も全員が真剣な表情で練習に臨んでいました

Cimg5840_2

Cimg5841

 今回はまず入退場の練習をしました。

Cimg5844

 つぎに,「学校長式辞」「教育委員会告示」「お祝いの言葉」の際の儀礼について壇上に4年担当教諭が立ち,確認を行いました。

Cimg5850

 また,「お別れのことば」の中で行う6年生から5年生への校旗の引継ぎも行いました。

Cimg5846

 そして,今日も最後は歌の練習で締めくくりました。

Cimg5858

 4・5年生,6年生ともに今日も歌詞のもつ意味を大切にしながら歌っていました

Cimg5857 

 下の「45nen.m4aをダウンロード」および「6nen.m4aをダウンロード」をクリック(もしくはタップ)していただくと,子供たちの歌声(ごく一部ですが)お聴きいただけます

「45nen.m4aをダウンロード

6nen.m4aをダウンロード

3月5日(水)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③さつま汁 ④ツナそぼろ 

Cimg5859

【食べ物のはなし】「鶏肉について」

 鶏肉は高たんぱくで脂肪が少なく,消化のよいお肉です。鶏肉を部位で分けると「手羽」「胸」「ささみ」「もも」になります。また,残った骨は「とりガラ」といっておいしいスープをつくる材料になります。今日の給食では「もも」のお肉をさつま汁に入れています。今日のにんじんは,湧水町上場の生産者さんが作られた有機野菜です。

3月5日(水)「図書館へと続く道(3月)」

 3月に入り,図書館へと続く中央階段の掲示がルリニューアルされました。

Cimg5835

 吉松地域で春を実感できるのは,あともうしばらくかかりそうですが,この掲示を見ると,春めいた気持ちを味わうことができます

Cimg5836

 また,今月も新しく図書室に入った本が数多く紹介されています。子供たちが,今月はどんな本に特に夢中になるのかよく分かります。

Cimg5837

 明日(6日)の授業参観・学年PTAの際にお時間がございましたらぜひ中央階段の掲示もご覧ください

2025年3月 3日 (月)

3月3日(月)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①ちらし寿司 ②牛乳 ③すまし汁 ★④かつお腹皮のかば焼き ⑤ももゼリー

Cimg5829

【食べ物のはなし】「ひな祭りについて」

 今日は「ひな祭り」です。ひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれ,平安時代から行われてきた季節の行事です。ひな人形を飾ったり,菱餅やひなあられ,ちらし寿司などの行事食を食べたりします。今日のにんじんは,湧水町上場の生産者さんが作られた有機野菜です。

3月3日(月)「今月のことば」(3月)

 新しい月になりましたので,ペンギン池前掲示板の「今月のことば」を新しいことばに替えました。

Cimg5828

 これは特別教育支援員の一人が大切にしていることばです。大切にしている理由は「小学生の時,先生が人は人とのつながりの中で生きている。『ありがとう』の言葉は自分だけでなく,言われた相手もうれしく幸せな気持ちになる。私たちは物にも助けられ,支えられて生活している。だから物にも『ありがとう』。自分が今,生きているからこそ自分自身の成長がある。だから自分にも『ありがとう』と話してくださり,黒板にこの言葉を書かれました。子ども心に納得し,良い言葉だな,ずっと実行していきたいと思い現在に至っています。その中で人,物ごと,自分に素直に感謝できる人であり続けなさいと教えてくれる言葉だからです。」とのことです。

3月3日(月)「3月の生活目標・保健目標」

 今年度最後の1か月。3月の学校生活がスタートしました。

Cimg5820_2

 3月の生活目標は「学校をきれいにしよう」です。この1年間,お世話になった教室や学校内のいろいろな所をこれまで以上にきれいにしようという意識を子供たちは強くもつことと思います。

Cimg5822

 3月の保健目標は「耳を大切にしよう 健康生活の反省をしよう」です。そして,努力点は「耳元で大きな声を出さないで相手とのきょりを考えて話す」です。努力点は,2月17日(月)の児童代表保健委員会にて,子供たちが各学年から持ち寄って決めたものです。相手を思いやる話し方ができるか注目したいと思います。

2025年3月 2日 (日)

3月2日(日)「椋鳩十先生お孫さんの前での発表」

 本日お行われた「令和6年度湧水町生涯学習推進大会」の中で,「第8回椋 鳩十読書感想文コンクール」において「くりの図書館長賞」に輝いた本校6年女子児童受賞作品を発表しました。

Img_2218

 その発表をすぐ後の御講演のために控えていらっしゃった児童文学作家の久保田 里花先生(椋鳩十先生のお孫さん)がお聴きになっており,御講演の中でも感想文発表について触れてくださいました

Img_2216

 忘れることのできないとてもよい思い出になったことと思います。

2025年2月28日 (金)

2月28日(金)「今まで本当にありがとうございました」

 先月,本校で飼育してきたうさぎが亡くなってしまいました。そこで,長年に渡り野菜をいただいてきたAコープ吉松店の皆様に,これまでの感謝の気持ちをお伝えしようと今日の昼休み時間,飼育委員会の子供たちがお店にうかがいました

Cimg5816_2

 飼育委員会の子供たち一人一人が心を込めて書いたお礼の手紙をAコープ吉松店の代表の方にお渡しすることができました。

Cimg5819

 Aコープ吉松店の皆様,これまでありがとうございました。また,本日も大変お忙しい中に温かく御対応くださり,誠にありがとうございました。

アクセスランキング