2025年7月17日 (木)

7月17日(木)「1学期のまとめ・夏休みに向けて」

 1学期もいよいよ明日まで。今日の5校時に各学年をのぞいてみると,課題帳を基に夏休みに気を付けることを確認したり,自分の引き出しや教室の掃除をしたりしていました。

Cimg7762【1年教室】

Cimg7755【2年教室】

Cimg7766【3年教室】

Cimg7765【4年教室】

 

 また,5年生は1学期に作った家庭科の作品を振り返っていました。そして,6年生はレクレーションを楽しんでいました。

Cimg7763【5年教室】

Cimg7768【6年教室】

 明日の1学期終業式,多くの子供たちがふだん通り元気いっぱいで登校してくることを楽しみにしています。

7月18日(木)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③かいのこ汁 ④魚とゴーヤの梅の香揚げ 

 ⑤セレクトフルーツ

Cimg7753

【食べ物のはなし】「かいのこ汁について」

 かいのこ汁とは,鹿児島のお盆にお備えする「粥の子」がなまった呼び名で,大豆や夏野菜,昆布などが入った精進料理です。

2025年7月16日 (水)

7月16日(水)「縦割り班で遊ぶ日」

 今日の昼休みは「縦割り班で遊ぶ日」でした。今回は,熱中症対策のため,ふだんの運動場ではなく,各縦割り班が,1年教室から6年教室までに分かれて活動しました。

Cimg7735_2

Cimg7737

 安全が十分に確保された各教室で「風船バレー」や「なんでもバスケット」など,縦割り班で話合って決めた遊びを楽しみました。

Cimg7741

Cimg7738

 1年生から6年生がいっしょになって楽しく遊ぶことができました。

Cimg7749

Cimg7751

 各縦割り班の絆をより強めることができたことと思います。

7月16日(水)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③もずくと豆腐のスープ ④ハンバーグのトマトソースかけ

Cimg7729

【食べ物のはなし】「もずくについて」

 もずくは,海藻の一種で,主な産地は沖縄県です。他の海藻に付いて成長することから「藻付く」と呼ばれました。食物繊維やカルシウムなどの栄養を多く含み,料理としては今日の給食のような汁物の他に酢の物,天ぷら,雑炊の具などに使われます。

2025年7月15日 (火)

7月15日(火)「感触を味わいながら」

 今日の3・4校時に,2年生図画工作科「しんぶんしとなかよし」の学習をしていました。

Cimg7724

 子供たちは「しんぶんしのかんしょくを味わいながら,思いついたものをつくってみよう」というめあてに向かって,頭の中にあるイメージをどんどん形にしていきました。

Cimg7715

Cimg7714

  新聞紙をクシャクシャにしたり,破ったりしながら子供たちはいろいろな感触を楽しんでいました

Cimg7717

 そして,のりやテープでつなげたり,伸ばしたりしながら一人でもしくは友達といっしょにいろいろな物を創り出していました。

Cimg7718

 低学年のうちに様々な物を実際に見たり触ったりしながら学ぶことは、感性の成長につながると言われています。

Cimg7725

 2年生の保護者の皆様,お子さんが新聞紙の感触をどのように味わっていたか,御家庭でどうぞ尋ねてみてください。

7月15日(火)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③鶏飯だし ④鶏飯の具・のり

 ④さつまあげと野菜のソテー

Cimg7727

【食べ物のはなし】「奄美の鶏飯について」

 奄美の鶏飯は,藩政時代,薩摩藩の砂糖の厳しい取り立てに苦しみながらも,取り立てに来る役人たちをもてなした料理です。給食は混ぜて作っていますが,本来は,鶏肉・しいたけ・錦糸卵・はねぎ・パパイヤ漬け・刻みのりなどの具をご飯に盛り付け,だしをかけていただきます。

2025年7月14日 (月)

7月14日(月)「児童代表委員会・児童保健委員会」

 今日の朝の活動の時間に児童代表委員会児童保健委員会がありました。

Cimg7702

 児童代表委員会では,まず7月の生活目標「きまりを守って生活しよう」について各学年の反省を確認しました。

Cimg7706

 つぎに,9月に行う全校遊びの内容について話し合っていました。話合いの結果「レンジでチン」というゲームを行うことに決まりました。

Cimg7701

 児童保健委員会でもまず7月の保健目標「きそく正しい生活をしよう」について各学年の反省を確認しました。

Cimg7708

 つぎに,9月の保健目標「じょうぶな体をつくろう」を達成するための努力点について話合い,「好ききらいをせず給食を残さず食べる」ということに決定しました。

 児童代表委員会も児童保健委員会もそれぞれの代表が全校児童のことをよく考えた話合いをしていました。

7月14日(月)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③夏野菜の麻婆カボチャ ④雑穀入り中華サラダ

Cimg7711

【食べ物のはなし】「なすについて」

 「なす」は夏から秋にかけておいしく食べられる野菜です。スポンジのような実で,水分をたくさん含み,暑い今の時期に食べると体を冷やしてくれる働きがあります。

2025年7月12日 (土)

7月12日(土)「7月の土曜授業日」

 今日は7月の土曜授業日でした。子供たちは今日も元気に登校し,学習を楽しんでいました。

Photo_4

Photo_2【1年生】

Cimg7685

Photo_6【2年生】

Photo_7

Photo_8【3年生】

 

Photo_9

Photo_10【4年生】

Photo_11

Photo_12【5年生】

Photo_3

Photo_5【6年生】

 子供たちは,きっと今日も「満足して下校」することができたことと思います。

7月12日(土)「うれしいお知らせ!」

 今日の南日本新聞10面【地域総合】欄に今週月曜日(7日)に6年教室にて行った「薬物乱用防止教室」のことが紹介されています。

202507120644400001_2

  男子児童が語った授業の感想も掲載されています。お手元に南日本新聞がある方はご確認いただけましたら幸いです。なお,本校内吉松庁舎側掲示板にも掲示しております。近くにお越しの際は,どうぞご覧ください。

アクセスランキング