2025年11月18日 (火)

11月18日(火)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③あげと小松菜の味噌汁 

 ④ささみチーズフライ ⑤ブロッコリーゆかりあえ

Cimg8420

【食べ物のはなし】「和食について」

 「和食」とは,自然を大切にする日本人が育んだ伝統的な食文化のことをいいます。中心となるものは,「ごはん」と「だし」のうま味です。「ごはん」をおいしく食べるために,味噌汁やお吸い物などの「汁」,焼き物,煮物,和え物などのおかずが「菜」そして漬け物「香の物」があります。この組み合わせが「和食の基本」です。小学校では,高学年の家庭科で学びます。

2025年11月17日 (月)

11月17日(月)「児童代表委員会・児童保健委員会」

 今日の朝の活動は児童代表委員会児童保健委員会がありました。児童代表委員会では,「最近,学校にゴミが落ちていることが多い。何か対策を」という6年生からの提案を受けて話合いを行っていました。

Cimg8408

 「ポスターを作る」「ゴミを進んで拾った人の名前を書く」などの意見が出されていました。

Cimg8413

 児童保健委員会は,12月の保健目標「冬の衛生に気をつけよう」の努力点について話し合っていました。

Cimg8409

  話合いの結果,特に手洗い・うがいをしっかりするということに決まりました。

Cimg8416

 児童代表委員会・児童保健委員会で自分たちの代表が決めたことを全校の子供たちがしっかりと守っていくことを期待しています

11月17日(月)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③平ビーフンスープ ④豚みそ

Cimg8419

【食べ物のはなし】「豚みそについて」

 「豚みそ」は,鹿児島県の郷土料理のひとつで,昔からごはんのお供として各地域で食べられてきました。みそは「茶うけみそ」を使います。米こうじを使用し,独特の香りとうまみがあるみそです。今回は,豚肉とごぼう・にらを炒めたオリジナルの豚みそです。 

11月17日(月)「うれしいお知らせ!」

 今日の南日本新聞12面【地域総合】の欄に本校1年男子児童が「湧水町『いじめ防止啓発月間』作品コンクールポスターの部において最優秀賞に輝いたことが紹介されています。

Photo

 お手元に南日本新聞がある方は,ご確認いただけましたら幸いです。なお,本校内吉松庁舎側掲示板に掲示しておりますので,お近くにお越しの際にでもどうぞご覧ください。

11月16日(日)「芸術の秋、湧水町秋まつりで躍動」

 16日(日)の午前中、「湧水町秋まつり 文化祭・第19回舞台芸能祭」が盛大に開催されました。本校からは、全校児童の作品がのびのびと展示され、多くの町民のみなさんが熱心に見入っていました。

 プログラム4回は、吉松小金管バンドによる演奏でした。

 パッとスポットライトに照らされた瞬間、ステージいっぱいに広がる6人の子供と4人の教職員は、人数以上に存在感を感じました。

 演奏中、会場中の空気が引き締まり、ステージに注目する観客のみなさん。そして、楽しそうに演奏する10人は、とても輝いていました。

P1020277

P1020279

P1020284

(先生方もかっこよかった。)

P1020285

P1020282

P1020280

 展示作品の中には、よく見ると、本校の子供たちの作品を見つけました。どれもすばらしい。学校外でもがんばっているのですね。

P1020316

P1020303

P1020304

 まさに芸術の秋。体育館の外に出ると、どこまでも広がるすがすがしい青空が広がっていました。

2025年11月14日 (金)

11月14日(金)「秋まつり」前夜

 湧水町秋まつりが、明日から始まります。

 まず、作品展示期間が15日(土)~16日(日)8:30~21:00まで。吉松小の全学年の展示もあります。

 絵画あり、工作あり、造形作品あり、国語作品ありとバラエティーに富んでいるのが見所です。

Img_8743

 次に、16日(日)の舞台芸能祭では、今年は「吉松小金管バンド」が出演します。子供6名に、職員4名も加わって、あの大人気曲「ライラック」を披露。(練習風景をちょっとだけ。)

Img_8746

 とても楽しみですね。(プログラム4回)

 ぜひ、会場にお越しになり、生でご覧ください。

11月14日(金)「校内人権旬間のとりくみ」

 今、吉松小は人権旬間です。

Img_8747

 水曜日には、「人権委員」の子供たちを中心に、人権集会が行われました。

P1020222

 吉松小の子供たちに取った、あるアンケート結果を示した後、委員の子供たちによる読み聞かせがありました。

「おおかみは、どんなどうぶつだとおもいますか。」

Img_8749

 

P1020227

 読み聞かせの後、再度同じ質問をしました。見方が変わっていました。

 「人からきいた話で はんだんしない。」

 「人を、見た目で はんだんしない」

 「自分でかくにんする前に、きめつけない」

P1020223

 こんな気づきを、人権委員のみなさんは発表してくれました。

「みなさんは、どうですか。」

 人権旬間は続きます。

Img_8748

2025年11月13日 (木)

11月13日(木)「うれしいお知らせ!」

 今日の南日本新聞11面「子供のうた」のコーナーに3年男子児童の詩が掲載されています。

Photo_2

   お手元に南日本新聞がある方は,ご確認いただけましたら幸いです。なお,本校内吉松庁舎側掲示板に掲示しておりますので,お近くにお越しの際はぜひご覧ください。

11月13日(木)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③豆乳鍋 ④ごぼうの甘辛揚げ ⑤しそ味ひじき

Cimg8407

【食べ物のはなし】「ごぼうについて」

 ごぼうは,秋から冬にかけて収穫し,貯蔵したものが一年中出回ります。春の新ごぼうは柔らかく香り高く,今からのごぼうは,更にうまみが増すそうです。1000年以上前に薬草として中国から伝わりました。ごぼうを野菜として食べるのは,日本と一部の国だけです。食物繊維が多く,腸の働きをよくしたり,生活習慣病の予防にも役立ちます。また,噛み応えがあるので,口や歯の健康にも役立ち,だ液がよくでることでむし歯予防にもつながります。

2025年11月12日 (水)

11月12日(水)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③のっぺい汁 ④シイラのアイオリ焼き

Cimg8402

【食べ物の話】「魚について」

 魚には成長期の子供たちに必要な栄養がたっぷりとあります。体の血や肉になる「タンパク質」や体によい「脂質」が多く含まれ,生活習慣病予防にも役立ちます。今日は鹿児島近海で水揚げされた「シイラ」という白身魚を,マヨネーズでからめて焼きました。また,今日の「のっぺい汁」は,新潟県の郷土料理で,鶏肉と季節の野菜を煮込んだ料理です。材料をごま油で炒め香りを出し,とろみがあるのが特徴のお汁です。

アクセスランキング