2025年11月 8日 (土)

11月8日(土)盛り上がってきました「ゆうたんマラソン」

 朝もやがかかる早朝です。運動場に目を向けると、走る人が1人、また1人と出てきました。

 

P1010963

 日が昇るにつれて、にぎやかになってきます。それぞれのペースで、1人で黙々と走ったり、友達や先生と話しながら走ったりしていました。

P1020102

P1020106

P1010871_2

 ここにも、11月から始まった、体育担当の先生による「しかけ」がありました。その名も「ゆうたんマラソン」

 学年対抗で、みんなで協力してゴールを目指します。

P1010875

P1010875_2

 次の土曜授業日12月13日(土)に行われる「校内持久走大会」目指して、みんな自分なりの目標をもってがんばっています。楽しみですね。

 

2025年11月 7日 (金)

11月7日(金)「美しい歌声や音色を響かせました」

 今日の午後,栗野小学校で「湧水町小・中学校合同音楽会」が開催されました。吉松小学校からは3・4年生が代表で参加しました。

1

 なんと今回,吉松小が担当になっていたため,3・4年生全員で「よ・し・ま・つ」を基にしたあいうえお作文で開会の言葉を元気に述べました。

2

 

6

7

 開会の言葉の後,3年担任,4年担任の指揮そして音楽担当教諭の伴奏に合わせて「ありがとうの花」(合唱奏)と「すずめ feat.+明」の合奏を披露しました。

3

Photo_2

4

 これまで音楽の時間や朝の会などで練習してきた成果を存分に発揮し,美しい歌声や音色を体育館いっぱいに響かせていました

5

8

 発表を終えると,会場に詰め掛けた多くのみなさんから大きな拍手をいただいていました

9

 3・4年生全員にとって,充実感いっぱいの音楽会になったことと思います。なお,本日の発表の様子を,明日児童玄関前のモニターにて,全校の子供たちにも映像で鑑賞してもらいます。土曜参観にお越しの保護者・地域の皆様もどうぞご覧ください。

11月7日(金)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①ドッグパン ②牛乳 ③ラビオリスープ ④ツナサンド具 ⑤はさむチーズ

Cimg8393

【食べ物のはなし】「楽しく食べること」

 今日のスープにはラビオリが入っています。ラビオリはイタリアの麺料理のひとつで小麦粉の生地にひき肉や野菜を入れて包んだパスタです。今日は,たっぷりの野菜と煮込み,スープ仕立てにしました。体の温まるスープです。

11月7日(金)「図書室へ誘われる道(11月)」

 11月になると同時に,図書室へと続く中央階段の掲示も新しくなっていました。(御紹介が遅くなってしまい,申し訳ありませんでした。)

Cimg8389

 今月の学校だよりでも御紹介しましたとおり今週の水曜日(5日)から始まった校内人権旬間に合わせて「人権に関する本」がたくさん紹介されています。

Cimg8390

Cimg8390_2

 また,本日(7日)の午後から「湧水町小・中学校合同音楽会」に参加する3・4年生に対する司書補からの温かい応援メッセージも掲示されています。

Photo

 これらの掲示に誘われて11月も多くの子供たちが図書室を訪れることと思います。

Cimg8392

 保護者・地域の皆様,本日までの自由参観,明日の土曜参観の際にこれらの掲示をぜひご覧ください。

 

2025年11月 6日 (木)

11月6日(木)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③秋の味覚汁 ④ひじきの炒り煮

Cimg8383

【食べ物のはなし】「味の味覚について」

 稲穂が色づき,お米がどっしりと実って稲刈りの風景が見られます。まずは,主食のごはんをしっかりと味わいたいものです。今日の味噌汁は,秋に収穫される里芋・さつま芋・大根・金山ねぎなどを使いお味噌汁にしました。秋は「実りの秋」と言われ,穀類や果物・野菜など収穫が多い恵みの季節です。身近な食べ物から幅広くおおいに味わい楽しみたいものです。

11月6日(木)「うれしいお知らせ!」

 本日子供たちに配布いたしました「鹿児島PTA新聞11月号」第1面の全面に本校の「教科担任制の工夫」についての紹介記事が掲載されています。(執筆者は本校の教科担任制担当教諭です)

202511060854210001

 教科担任制が導入された背景3年間の取組,そしてその効果などについてとても詳しく紹介しています。保護者の皆様,どうぞ御一読ください。

 鹿児島県内ほぼすべての小学校で配布される県PTA新聞に今年の1月号に掲載された4年女子児童(現在5年生)の作文に引き続き本校に関する記事が掲載されたことを大変うれしく思っています。

11月5日(水)「校内音楽発表会」

 朝の活動の時間は、3・4年生の音楽発表を行いました。

 11月7日(金)に行われる、「第20回湧水町小・中合同音楽会」の発表曲を、本番を見ることのできない他学年の子供たちにも披露する場です。

 曲目は、「ありがとうの花」(合唱奏)「すずめ feat.十明」(合奏)

 

P1010880

P1010882

P1010883

P1010886

 1・2・5・6年生に聞くと「きれいだった。」「上手だった。」と、

 3・4年生の子供は、口々に「緊張したあ。」との感想。

 自信もついたようですし、音楽室と大勢の前に出て演奏するのとは違うことが分かっただけでも収穫だったようですね。

 音楽会は、7日(金)13:55~15:30、栗野小学校体育館にて行われます。吉松小学校の出演は、プログラム1回です。(開会式の「開会の言葉」から)

2025年11月 5日 (水)

11月5日(水)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③チキンカレー ④炒りなます

Cimg8371

【食べ物のはなし】「よく噛んで食べること」

 よく噛むと,脳に刺激が届いて,食べ過ぎを防ぐことができます。昔に比べて今はやわらかい食べ物を好むため,1回の食事で噛む回数が減ってきています。健康な体作りのためにも,よく噛んで食べたいものです。11月8日は「いい歯の日」です。このことにあわせて,御家庭でも話題になさってみてください。

2025年11月 4日 (火)

11月4日(火)「運動習慣育成教室」

 今日の2~4校時に、出水体操クラブから講師をお招きし、子供たちに「鉄棒運動」を教えていただきました。

 鉄棒に入る前の陸上トレーニングをいくつか紹介してもらったり、基本的な握り方などを教えてもらったりしました。

 また、安全に運動するための注意点についても、丁寧に説明していただきました。

 2校時:1・2年生

P1010834

P1010837

  1年生は,初めての鉄棒あそびでした。あまり経験のない、「自分の体重をささえる」ことに悪戦苦闘。(手のひらのマメ?を見せにきてくれましたよ。「がんばった証拠だね。」)

 

P1010846

 3校時:3・4年生

P1010850

 中学年になると、経験も豊富。くるくる回って見せる子供もいれば、なかなか握らない子供も。痛さから、苦手意識が出てくるのもこの頃です。

 でも、楽しい雰囲気に押され、何度もチャレンジしていました。

P1010851

 4校時:5・6年生

P1010862

 一番褒められた「つばめ」です。しっぽまでピンとのばし、顔までキリッと引き締まっていますね。

P1010864

P1010868

 「苦手なことでも、楽しくやれば、上手になるんだよ。」

 講師の先生は、常ににこにこ見守ってくれて、成功を喜んでくれて、ほめてくださいました。

 ほんのわずかな時間ですが、子供たちは鉄棒の,器械運動の楽しさを味わっていました。

 「運動週間育成教室」は、教科外体育の充実を後押しするための県の事業です。

(本校体育主任が率先して申し込み、昨年に引き続き実現しました。

 学校・家庭・地域が連携して「運動好きな子どもを育てる」ことによって,生涯にわたって主体的に心身の健康を保持増進し,豊かなスポーツライフを実現することができる児童生徒を育成することが目的です。

 「体力アップ!チャレンジかごしま」も同じ事業の枠組みです。(学校だより11月号に関連記事)

11月4日(火)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①もちきびごはん ②牛乳 ③寄せ鍋汁 ④きびなごの蒲焼き

Cimg8365

【食べ物のはなし】「白菜について」

 白菜の旬は11月~2月頃で,霜に当たると繊維が柔らかく,また葉の糖分が増えておいしくなります。特に中心部が糖度が高くうまみも多いです。白菜は,カブとチンゲンサイの仲間を掛け合わせて中国で生まれたと考えられています。そのため,英語では「チャイニーズ  キャベツ」と呼ばれます。ビタミンC,食物繊維が多く風邪の予防に役立ちます。今日は,寄せ鍋汁にたっぷりと使われています。

アクセスランキング