10月28日(火)「今日の給食」
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③カレーおでん ④ひじきサラダ

【食べ物のはなし】「ひじきについて」
ひじきは鉄分を多く含む海藻です。ひじきは茹でる釜の素材で鉄分の量が大きく変わり,ステンレス製の釜より鉄製の釜の方が約9倍も多く鉄分を含みます。成長期には欠かせない食材です。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③カレーおでん ④ひじきサラダ

【食べ物のはなし】「ひじきについて」
ひじきは鉄分を多く含む海藻です。ひじきは茹でる釜の素材で鉄分の量が大きく変わり,ステンレス製の釜より鉄製の釜の方が約9倍も多く鉄分を含みます。成長期には欠かせない食材です。
【今日の献立】
①白ごはん ②牛乳 ③豚汁 ④高野豆腐の卵とじ

【食べ物のはなし】「高野豆腐について」
高野豆腐は,その名の通り「豆腐」からつくります。豆腐を凍らせて熟成させた後,乾燥させた保存食です。乾燥状態ではスポンジ状で,水で戻し,だし汁で味を含ませて使います。日本では昔から保存食として食べてきており生活習慣病の予防にも役立ちます。
今日の朝の活動。「児童代表委員会」と「保健委員会」が行われている時間帯、代表以外の子供たちは「実行委員会」として、集合しています。

自分たちの学校のために、できることを、できる時に、できる人がする取組の一つです。今日は、正面玄関前の除草作業を、先生方と1~6年生の子供たちで行いました。



さて、「保健委員会」です。毎月の保健目標について、10月の反省と、11月の具体策について話し合っていました。

こちらでは、「代表委員会」が行われていました。
反省と具体策、そして、「ふわふわ言葉の木」の取組についての振り返りをしていました。
「良かったこと」「もっと工夫できること」

正面玄関前の「ふわふわ言葉の木」は、たくさんの実をつけて、実りの秋を迎えています。

吉松小の子供たちの心も育っていることを感じた、朝のひとときでした。
今日の2・3校時は、出水特別支援学校2年・3年・6年のお友達が吉松小学校に来てくれて、恒例の交流会が行われました。1学期に続き、2回目になります。
2校時は異学年交流をして、3校時からは、それぞれの学年のクラスに入って授業に参加しました。
2年生は体育、体育館でドッジボールをしていました。みんなにまじって、上手にボールをよけて楽しんでいました。

3年生は、教室でお楽しみ会を計画していたようです。たくさんのイベントを用意しており、ちょうど「フルーツバスケット」で盛り上がっていました。とにかくみんな元気、そして笑顔。

6年生も体育、運動場いっぱい使って、ちょうど今はタッチ鬼でしょうか。様々なゲームをして、みんな息を切らしていました。

楽しいときはあっという間に。帰る時間になりました。
「バーイ、バーイ」
駐車場に向かい帰っていく友達を、見えなくなるまで、ずっと手を振る子供たちの姿がありました。お別れのさみしさが、背中から伝わってきました。

「また来てね。」「待ってるよ。」
いつまでも、いつまでも、教室に帰ろうとしない子供たちなのでした。
【今日の献立】①食パン ②牛乳 ③豆とじゃがいものトマト煮
④大根サラダ ⑤マーシャルビーンズ

【食べ物のはなし】「キャベツについて」
今日のサラダにはキャベツが入っています。キャベツにはビタミンCが多く,風邪に負けない体をつくってくれます。これからの寒い時期にできるキャベツは,歯ごたえがあって,甘みがあるのが特徴です。
今日の南日本新聞12面【地域総合】欄に本校5年生の「総合的学習の時間」で吉松の水と生活との関わりについて学習している様子が紹介されています。

お手元に南日本新聞がある方は御確認いただけましたら幸いです。なお,本校内吉松庁舎側掲示板に掲示してありますので,お近くまでお越しの際はどうぞご覧ください。
今日の2校時に1・2年、3校時に3・4年、4校時に5・6年の「おはなし会」がありました。
これは校内読書旬間(11/14~28)の取組で、子供たちが毎回とても楽しみにしている行事のひとつです。


学校まで小道具等を持ち運び、そして低・中・高学年それぞれに合う本を選んでお越しくださり、読み聞かせや紙芝居、パネルシアターなどをしてくださいました。


本の魅力はもちろん、読み聞かせのスキル、テクニックも大変すばらしいのですが、時には、じゃんけん大会やクイズ、手遊び歌なども飛び出し、子供たちは立ったり座ったり、時には歓声をあげたりして、全く飽きさせません。


途中、担任の先生方の出番もありましたよ。(こちらもさすが、上手!)


「おはなし会」を通して、この読書の秋に、子供たちは本を読む楽しさ、本の世界に浸る幸せを思いっきり味わうことができたようです。
くりの図書館の職員の皆様、今回もありがとうございました。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③かぼちゃすいとん汁 ④さんまおかか煮

【食べ物のはなし】「さんまについて」
さんまは,秋が一番おいしくて,刀のように細長い魚のため,漢字では「秋」「刀」「魚」と書きます。骨ごと食べられます。今日のすいとん汁は調理場で粉をこねて団子にし,手作りしました。
【今日の献立】
①しそごはん(少なめ) ②牛乳 ③つくね入り煮込みうどん
④れんこんのきんぴら

【食べ物のはなし】「れんこんについて」
れんこんは,蓮の花の土の中の茎が大きくなったものです。地下茎といいます。秋が旬の根菜類で,火のとおし方で,食感が変わり,炒め物ではシャキシャキと,煮物ではホクホクとおいしく食べられます。
今日の朝の活動は、全校でした。全校児童が体育館に集まり、朝のあいさつから始まります。今回は、1年生が担当のようです。ドキドキしたと思いますが、無事「おはようございます」のかけ声を言うことができました。


校長のお話。「校内読書旬間」期間中ですので、読書に関する内容でした。
「みなさん、これまでに出会った本で、心に残った本はありますか。」

校長は図書室にある「ヘレン・ケラー」の本をたくさん持ってきて紹介しました。

三重苦を克服したヘレンの努力、サリバン先生の熱意に感動したエピソードを引き合いに出しながら、子どもと先生も同じような関係であることにも触れました。
【写真はありませんが、ニワトリ(先生)と卵の中のひよこ(子ども)のスライド】
うなずきながら、じっと目を見開いて聞いていた1年生の姿が印象的でした。きっと、この児童は図書室にいって「ヘレン・ケラー」の本を手に取ると思います。
後半は、表彰伝達式でした。
① 地区作文審査会(特選)
【2年男子児童と5年女子児童】
② 地区図画作品審査会(特選)
【5年男子児童】
③ 県理科研究記録(入選)
【5年女子児童】
④ 町陸上記録会(新記録)
【代表:6年女子児童】
⑤ 町豊祭相撲大会
【代表:5年女子児童】
(代表だけが壇上に上がりましたが、他に受賞した児童はその場に立ち、一緒に礼をして、賞状は教室で伝達してもらいました。)
まさに、実りの秋の吉松小です。決して多くはない全校児童数ですが、これだけたくさんの受賞があることはすばらしいです。
また、バラエティに富む表彰だったことも特徴です。(作文、芸術、研究、スポーツ、武道・・・)
さらに、友達の活躍を、大きな温かい拍手でたたえていた吉松小の子どもたちの姿もすばらしいなと思いました。