11月11日(火)「今日の給食」
【今日の献立】
①白ごはん ②牛乳 ③おでん ④わかめとじゃこのソテー

【食べ物のはなし】「おでんについて」
おでんは,日本でなじみのある料理のひとつです。おでんは煮込み田楽を略した言葉で,昔は焼き豆腐やこんにゃくに味噌を塗ったものでした。江戸時代に入り,田楽を焼かずにしょうゆで煮込むようになり,他の材料も加えて今の「おでん」ができたようです。
【今日の献立】
①白ごはん ②牛乳 ③おでん ④わかめとじゃこのソテー

【食べ物のはなし】「おでんについて」
おでんは,日本でなじみのある料理のひとつです。おでんは煮込み田楽を略した言葉で,昔は焼き豆腐やこんにゃくに味噌を塗ったものでした。江戸時代に入り,田楽を焼かずにしょうゆで煮込むようになり,他の材料も加えて今の「おでん」ができたようです。
今日の2校時に下学年,3校時に上学年が多目的室で「人権教室」を行いました。

下学年の子供たちは,「やさしいオオカミ」というDVDを視聴して「本当の強さとはやさしさ」ということを感じたリ,湧水町人権擁護員の方々のお話を聴いて「自分のよさを大切にするとはどういうことか」考えたりしていました。

上学年の子供たちは,「しらんぷり」というDVDを視聴したり,人権擁護委員の方々のお話を聴いたりしました。

すると,子供たちは「いじめを見て見ぬふりするのは,いっしょにいじめを行っているのと同じことだと想った。」「友達は大切な宝物だと感じた。」といった感想を抱いたようでした。
下学年,上学年それぞれの子供たちにとって「人権」を改めて見直すきっかけとなる時間になったようです。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③わかめと白菜の味噌汁 ④鶏と芋のレモンだれかけ

【食べ物のはなし】「みかんについて」
温州みかんが全国で栽培されるようになったのは,明治時代だそうです。鹿児島県内でも温暖な気候を活かしていろいろな地域で栽培されています。手軽にビタミンCが多くとれる果物として人気があり,風邪予防の効果が期待できます。みかんには中にスジや薄皮がありますが,栄養が多く含まれているので取らずに食べた方が体にはよいようです。
2校時の授業参観に引き続き、3校時はPTA愛校作業でした。これまでと形を変えて、1~6年生全校児童で、授業時間内に行いました。
こちらも、多くの保護者の皆様に御参加いただき、みんなで力を合わせて学校をきれいにしました。



また、今回親子でできたことは、とてもよかったなと思っています。
◎ 愛校心(子供たちにとって)
自分たちの学校を、友達やおうちの人と一緒にきれいにできたこと。
◎ 後ろ姿(保護者にとって)
「協力」する後ろ姿を、子供たちに見せられたこと。
きれいな環境で、また今日から教育活動を行うことができます。御協力くださった皆様、誠にありがとうございました。
11月の土曜授業日は、県民週間を締めくくる「土曜参観」と「PTA愛校作業」が行われました。多くの保護者の皆様の御参加をいただきました。
さて、各クラスをのぞいてみると・・・
1年生は、親子で制作活動をしていました。「秋さがし」で見つけたものを使って、すてきなおもちゃを作っていましたよ、

2年生は、ワークショップ形式で、4つのブロックに分かれての発表会が行われていました。
(「げき」「クイズ」「紙しばい」「しゃしん」など。)


3年生は、グループでおすすめの本を紹介していました。

4年生は、算数の授業で、解き方を子供たちが一生懸命説明していました。

5年生は、社会科でまとめたものを、グループで個性あふれるプレゼン発表でした。


6年生は、家庭科の調理実習にむけた作戦会議でした。

4日(火)~7日(金)までの自由参観も、ひっきりなしに参観される保護者や地域の方々の姿がありました。
子供たちの「かがやき」を見つけていただけたのではないでしょうか。
皆様、誠にありがとうございました。
朝もやがかかる早朝です。運動場に目を向けると、走る人が1人、また1人と出てきました。

日が昇るにつれて、にぎやかになってきます。それぞれのペースで、1人で黙々と走ったり、友達や先生と話しながら走ったりしていました。



ここにも、11月から始まった、体育担当の先生による「しかけ」がありました。その名も「ゆうたんマラソン」
学年対抗で、みんなで協力してゴールを目指します。


次の土曜授業日12月13日(土)に行われる「校内持久走大会」目指して、みんな自分なりの目標をもってがんばっています。楽しみですね。
今日の午後,栗野小学校で「湧水町小・中学校合同音楽会」が開催されました。吉松小学校からは3・4年生が代表で参加しました。

なんと今回,吉松小が担当になっていたため,3・4年生全員で「よ・し・ま・つ」を基にしたあいうえお作文で開会の言葉を元気に述べました。



開会の言葉の後,3年担任,4年担任の指揮そして音楽担当教諭の伴奏に合わせて「ありがとうの花」(合唱奏)と「すずめ feat.+明」の合奏を披露しました。



これまで音楽の時間や朝の会などで練習してきた成果を存分に発揮し,美しい歌声や音色を体育館いっぱいに響かせていました。


発表を終えると,会場に詰め掛けた多くのみなさんから大きな拍手をいただいていました。

3・4年生全員にとって,充実感いっぱいの音楽会になったことと思います。なお,本日の発表の様子を,明日児童玄関前のモニターにて,全校の子供たちにも映像で鑑賞してもらいます。土曜参観にお越しの保護者・地域の皆様もどうぞご覧ください。
【今日の献立】
①ドッグパン ②牛乳 ③ラビオリスープ ④ツナサンド具 ⑤はさむチーズ

【食べ物のはなし】「楽しく食べること」
今日のスープにはラビオリが入っています。ラビオリはイタリアの麺料理のひとつで小麦粉の生地にひき肉や野菜を入れて包んだパスタです。今日は,たっぷりの野菜と煮込み,スープ仕立てにしました。体の温まるスープです。
11月になると同時に,図書室へと続く中央階段の掲示も新しくなっていました。(御紹介が遅くなってしまい,申し訳ありませんでした。)

今月の学校だよりでも御紹介しましたとおり今週の水曜日(5日)から始まった校内人権旬間に合わせて「人権に関する本」がたくさん紹介されています。


また,本日(7日)の午後から「湧水町小・中学校合同音楽会」に参加する3・4年生に対する司書補からの温かい応援メッセージも掲示されています。

これらの掲示に誘われて11月も多くの子供たちが図書室を訪れることと思います。

保護者・地域の皆様,本日までの自由参観,明日の土曜参観の際にこれらの掲示をぜひご覧ください。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③秋の味覚汁 ④ひじきの炒り煮

【食べ物のはなし】「味の味覚について」
稲穂が色づき,お米がどっしりと実って稲刈りの風景が見られます。まずは,主食のごはんをしっかりと味わいたいものです。今日の味噌汁は,秋に収穫される里芋・さつま芋・大根・金山ねぎなどを使いお味噌汁にしました。秋は「実りの秋」と言われ,穀類や果物・野菜など収穫が多い恵みの季節です。身近な食べ物から幅広くおおいに味わい楽しみたいものです。