2025年11月23日 (日)

11月23日(日)「湧水町誕生20周年記念式典」

 本日午前9時から栗野中央公民館大ホールにて「湧水町誕生20周年記念式典」が行われました。

Img_2717

 式典の中で,湧水町民憲章を湧水町内5つの小学校の代表児童が朗読しました。吉松小学校からは6年女子児童が代表として朗読しました。

Img_2723

 湧水町誕生20周年式典という場,そして大ホールいっぱいにお集まりの町民の皆様を前に大変緊張したことと思いますが,その大きな役割を他の小学校の代表と共に立派に果たしてくれました

11月21日(金)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①黒糖パン ②牛乳 ③洋風煮 ④タラのオーロラソース

Cimg8437

【食べ物のはなし】「野菜について」

 1日に必要なビタミン類や食物せんいをとるには,毎日350g以上の野菜を食べる必要があります。おおよそ,両手の手のひらいっぱいの量です。野菜には健康を守るための「体の調子を整える」働きがあるので,御家庭でもしっかり食べるようにしたいものです。

11月21日(金)「うれしいお知らせ!」

 今日の南日本新聞12面【地域総合】欄に本校4年生が総合的な学習の時間に福祉について学んだ様子が掲載されています。

Photo_2

 女子児童のコメントも掲載されていますので,お手元に南日本新聞がある方は御確認いただけましたら幸いです。なお,本校内吉松庁舎側掲示板に,これまでの掲載記事と共に掲示しておりますので,お近くにお越しの際はどうぞご覧ください。

2025年11月21日 (金)

11月20日(木)「ねばり強く考え、自分の考えを伝えたい」

 今日の3校時、3年生教室前にはこのようなホワイトボードがありました。

Dsc06846

 教室に入ってみると、国語科の説明文「すがたをかえる大豆」の教材文が、段落ごとにばらばらに黒板に貼ってありました。それを、子供たちがじっと見つめています。

 手立てとして一つのポイントである、導入におけるエラーモデルの提示です。

Dsc06848

 教科書の文章との順序の違いに気づくと、

「どんなじゅんばんでじれいを書くと、わかりやすいだろうか」

 今日は教科書を開かずに授業が進みます。

 段落シートで操作や書き込みをしながら、じっくり1人で考えます。

Dsc06854

 それを、グループで伝え合いました。

Dsc06855

 みんなの前でも、がんばって発表しました。

Dsc06872

 最後は、しっかり振り返りをして、次につなげます。

Dsc06881

 大勢の先生方に注目されながらの授業で少し緊張ぎみでしたが、みんなよくがんばった1時間でした。

Dsc06879

2025年11月19日 (水)

11月19日(水)「薬物乱用防止教室」

 今日の5校時に4年生を,6校時に5年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を行いました。

Cimg8424

Cimg8426

 今年度も,学校薬剤師である西田 治幸先生にお越しいただき,担任教諭や養護教諭といっしょにティームティーチング形式で御指導いただきました。

Cimg8429

Cimg8435

 4年生喫煙5年生飲酒が身体に及ぼす悪影響などについて深く学び,他の人から誘われてもきっぱりと断ることの大切さなどを強く感じているようでした。

Cimg8431

 4・5年生の保護者の皆様,本日の薬物乱用防止教室の内容についてぜひお子さんと話題になさってみてください、

 西田先生,今年度も専門的な見地から御指導くださり,誠にありがとうございました。

11月19日(水)「児童総会」

 今日の3校時に「児童総会」がありました。多目的室に3年生以上の児童が全員集まり,児童会のスローガン「みんなで助け合い 笑顔いっぱいの 吉松小学校」を達成するための具体的な取組について話合いました。

P1020419

P1020434

P1020436

P1020437

P1020438

 子供たちは一人でじっくり考えたり,友達と知恵を出し合ったりしていました。

P1020445

P1020447

P1020452

 そして,自分の考えがまとまったら積極的に手を挙げ,意見を堂々と発表する姿が数多く見られました。

P1020421

P1020422

P1020426

P1020427

P1020430

P1020433

P1020439

P1020440

P1020444

P1020448

P1020453

P1020454

 また,総務委員会の児童や各委員会の委員長が総会をスムーズに進行したり,出された意見を記録したりしている姿も見られました。

P1020449

P1020450

 よりよい学校生活を主体的に築くための話合いなされている様子を見ながら,子供たちをとても頼もしく思うことでした。

11月19日(水)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①白ごはん ②牛乳 ③芋煮汁 ④しらす干し入り手作りふりかけ

Cimg8423

【食べ物のはなし】「芋煮について」

 芋煮とは,里芋・ねぎ・こんにゃく・牛肉・ごぼうなどをしょうゆ・さとう・酒で煮込んだ鍋料理です。山形県の芋煮会・芋煮フェスティバルが有名ですが,宮城県・福島県・岩手県でも食べられる郷土料理です。東北の地域ごとに様々な芋煮があるようです。今日は給食用に汁をアレンジして鹿児島の食材でつくりました。寒くなる時期に体の温まる一品です。

11月19日(水)「表彰伝達式」

 今日の朝の活動は「全校朝会」でした。代表の6年女子児童に合わせて全校児童で元気なあいさつをしてから全校朝会を始めました。

P1020408

 全校朝会の後,「表彰伝達式」を行いました。まず「鹿児島県社会科作品コンクール地区審査」において,特選に輝いた4年女子児童に賞状を渡しました。

P1020410

 続いて,「湧水町いじめ啓発強調週間作品コンクール 標語の部」で最優秀賞に輝いた1年男子児童に賞状を手渡しました。

P1020413

 続いて,「遊・友・湧水島〔前期〕」の「長縄連続8の字跳び」と「のばしてコロコロ」においてそれぞれ湧水町内の第1位に輝いた5年生と4年生の代表児童に賞状を手渡しました。

P1020415_2

 最後に,広島県の廿日市市で行われた「ウッドワンけん玉ワールド二日市2025」大会6歳の部において優勝した1年女子児童に賞状を手渡しました。

P1020417

 今回も,表彰を受けた児童一人一人に全校児童から大きな拍手が送られていました。

 

11月18日(火)「第2回学校運営協議会」

 今日の13時40分から「第2回学校運営協議会」を行いました。4人の学校運営協議会委員の皆様が全員ご出席くださいました。

P1020383

P1020390

 校長及び教頭から学校経営の状況や子供たちの学習・生活の様子などを御報告した後,授業の様子や校内の施設の様子を参観していただきました。

P1020392

P1020398

P1020401

 参観後に「子供たちがとても落ち着いて学習に取り組んでいる。」「先生方が子供たちにとても寄り添ってくださっている様子がどの授業からも伝わった。」「学校内がとても整備されている。」などのご感想をいただきました。

P1020403

P1020405

 学校運営協議会に引き続き行った「吉松小いじめ・不登校等防止チーム会議にもご出席くださいました。学校運営協議会委員の皆様,今回も誠にありがとうございました

2025年11月18日 (火)

11月18日(火)「フレッシュ研修研究授業(道徳)」

 今日の3校時に5年生道徳の学習をしていました。担任教諭のフレッシュ研修研究授業研修も兼ねていました

P1020332

 4月の出会いからおよそ7ヶ月半。授業のあらゆる場面で担任教諭と児童一人一人が創り上げてきた学級のとてもよい雰囲気が表れていました。

P1020338

P1020341

P1020364

 寛容な心お互いを理解しようとする心について,一人でじっくり考え,その考えを自由に交流し合い,自分の考えを拡げたり深めたりしている様子がたくさん見られる授業でした。

P1020345

P1020347

P1020350

 なんと,すべての子供が,みんなの前で自分の意見を述べることができました

P1020378

 子供たち一人一人,そして担任教諭にとって,とても心に残る研究授業になったことと思います。

アクセスランキング