2025年11月 2日 (日)

11月2日(日)「きっと忘れられない練習になりそうです」

 来たる12月20日(土)川商ホール(鹿児島市民文化ホール)第一ホールにて行われる「鹿児島信用金庫吹奏楽部創部90周年記念チャリティー演奏会」で本校金管バンドの子供たちの中から希望者が合同演奏をさせていただきます。

Cimg8354

 今日は,そのための練習を行うために鹿児島信用金庫吹奏楽部の皆様が,本校の音楽室にわざわざ鹿児島市から総勢18人お越しくださいました。

Cimg8356

 鹿児島県内各地の様々なイベントで素敵な演奏を披露していらっしゃる鹿児島信用金庫吹奏楽部の皆様といっしょに練習ができるというのは,なかなかできない素晴らしい経験だと思います。

Cimg8360

 間近で素敵な音色を聴きながら御指導していただいた今日の練習は子供たちにとって,きっと忘れられない練習になることと思います、

Cimg8362

 御指導してくださった18人の吹奏楽部の皆様,そして2人の本校指導者への感謝の気持ちを大切に,本番まで練習を重ねていくことと思います。鹿児島信用金庫吹奏楽部の皆様,本日は誠にありがとうございました。

 

2025年10月31日 (金)

10月31日(金)「Trick or Treat」

「Trick or Treat」

 今日は、校内でこのフレーズが何回話されたでしょうか。

 1・2年生は学活で「国際理解」でした。教室では、様々な仮装をした子供たちと先生で大盛り上がりです。じゃんけんをして、

「Trick or Treat」

を浴びていましたよ。

P1010807

P1010815

P1010808

 最後は、先生に元気よく浴びせて、ステッカーをもらって大喜びの子供たちでした。

P1010827

 

 続いては、5年生。

 テスト返しの後(しっかり復習した後)で、お楽しみの「ハロウィンイベント」が始まっていました。

 こちらは、子供たちもおうちから道具を持ち込んでおり、かなりの迫力です。

Img_3606

Img_3611

 昼休みまで盛り上がりは続き、ゲームをして楽しんでいます。教室の外は、下級生たちがのぞき込んでいますね。

「いいなあ」(ろうかに注目)

Img_3615

Img_3620

 

Img_3649

おまけ(国際理解)

【ハロウィンのはなし】

 ハロウィンの醍醐味ともいえる仮装。

 日本でも凝った仮装をした人が、毎年ニュースでインタビューされているのを見かけますよね。では、そもそもなぜ仮装するようになったのでしょうか。

 ハロウィンはヨーロッパの古代ケルト民族の宗教的なお祭りが発祥です。古代ケルト民族では10月31日が現在の大晦日にあたり、1年の終わりに先祖の霊があの世からこの世に帰ってくると考えられていました。

  その際、よい霊だけでなく悪霊も一緒に帰ってくると考えられており、仮装で悪霊を驚かすことで悪霊を退散させようとしたのです。

 20世紀の半ばごろになると、仮装をすることで「悪霊と同じ格好なら、悪さをされない」とも考えられるようになったとされています。

10月31日(金)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①まるパン ②牛乳 ③鶏肉とかぼちゃのクリーム煮 ④ブロッコリーサラダ

Cimg8349

【食べ物のはなし】「野菜について」

 1日に必要なビタミン類や食物せんいをとるには,毎日350g以上の野菜を食べる必要があります。手のひらを合わせて山盛りの量です。3回の食事でしっかり食べたいものです。

2025年10月30日 (木)

10月30日(木)「1・2年生と6年生が遊ぶ日」

 今日の昼休み1・2年生と6年生が屋外ステージに集まっていました。

Cimg8317

Cimg8319

Cimg8320

 6年生が国語科の時間に話し合って企画した「1・2年生と遊ぶ日」に参加するためです。

Cimg8311

Cimg8312

Cimg8314

 大好きなお姉さん・お兄さんたちといっしょに遊べるということで1・2年生は大喜びです。

Cimg8333

Cimg8334

Cimg8338

 いっしょに遊ぶのは「増えオニ」です。

Cimg8340

Cimg8341

 6年生は,時にはやさしい気遣いを見せながら,そして時には厳しい(?)上級生としての意地も見せながら1・2年生を追いかけていました。

Cimg8342

 そんな6年生の追跡を1・2年生はニコニコ笑顔でかわしていました。

Cimg8346

 6年生が計画・実行した今回の取組。1・2年生にとって,とても楽しい時間となったようです。

10月30日(木)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③トック入りキムチチゲ ④もやしと小松菜のナムル

Cimg8309

【食べ物のはなし】「キムチについて」

 キムチは日本でもなじみの深い韓国のピリ辛漬物です。韓国では白菜だけでなく,きゅうりや大根などのいろいろな野菜のキムチや,魚介類を加えて作るキムチもあるそうです。

2025年10月29日 (水)

10月29日(水)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③鶏飯の具 ④鶏飯だし 

 ⑤かぼちゃサンドフライ ⑥きざみのり

Cimg8308

【食べ物のはなし】「奄美の鶏飯について」

 鶏飯は奄美の料理です。給食は混ぜて作っていますが,本来は,鶏肉・しいたけ・錦糸卵・はねぎ・パパイヤ漬け・刻みのりなどの具をご飯に盛り付け,だしをかけていただきます。

2025年10月28日 (火)

10月28日(火)「出会い給食」

 今日は、「出会い給食」でした。

 普段はそれぞれの学年で食べる給食ですが、今日は6箇所に分かれ、縦割り(異学年)で交流しました。

P1010786

 いつもと違う友達、普段いっしょに食べない先生方と一緒の給食は、話が弾んだようです。

P1010787_2

P1010790

P1010792

P1010796



 カメラを向けるとにっこりピースサインの子供や、恥ずかしそうな表情を見せる子供など様々。

P1010798

 今日の「カレーおでん」も、ことさらおいしくいただくことができたようでした。

10月28日(火)グラント先生の一挙手一投足に「全集中」

 今日の1時間目は、3・4年生の「国際理解」のクラスに、ALTのグラント先生が入ってくださっていました。

 シーンとした教室、目を閉じる子供に、黒板の前で何やら考えている子供。

P1010773

 目を開けて、黒板のカードに集中し、グラント先生のかけ声がすると、「ハイ」と手が天井を突き刺します。

P1010774

 前に出た子供がかくしたカードを当てるクイズをしていました。

P1010771

 グラント先生の授業は、「オールイングリッシュ」です。黒板の文字も全部です。

 グラント先生は身振り手振りで、ゆっくりと説明や指示を出し、横にいる担任の先生達が、助け船を出します。

P1010781

 しかけ絵本の読み聞かせも、子供たちの反応を確かめながら、してくださっていました。子供たちの顔を見ると、何となく伝わっているようでした。聞き取ろうと「全集中」です。

P1010784

 こうやって、人は言語を獲得していくのだなあと思う一コマでした。

10月28日(火)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③カレーおでん ④ひじきサラダ

Cimg8306

【食べ物のはなし】「ひじきについて」

 ひじきは鉄分を多く含む海藻です。ひじきは茹でる釜の素材で鉄分の量が大きく変わり,ステンレス製の釜より鉄製の釜の方が約9倍も多く鉄分を含みます。成長期には欠かせない食材です。

2025年10月27日 (月)

10月27日(月)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①白ごはん ②牛乳 ③豚汁 ④高野豆腐の卵とじ

Cimg8304

【食べ物のはなし】「高野豆腐について」

 高野豆腐は,その名の通り「豆腐」からつくります。豆腐を凍らせて熟成させた後,乾燥させた保存食です。乾燥状態ではスポンジ状で,水で戻し,だし汁で味を含ませて使います。日本では昔から保存食として食べてきており生活習慣病の予防にも役立ちます。

アクセスランキング