1月16日(火)「鹿児島学習定着度調査」
今日(16日)、明日(17日)の2日間,5年生が「鹿児島学習定着度調査」に取り組んでいます。文字通り「学習してきたことが定着しているか」確認したり,学習に関する意識や学び方などの学習状況を把握したりすることなどを目的に鹿児島県内すべての公立小学5年生が同じ時間帯・同じ教科の問題に取り組んでいます。
全県的な傾向との比較・分析などを通じて,本校の課題を明らかにすることで,子どもたちの学力向上につなげていきたいと思います。
今日(16日)、明日(17日)の2日間,5年生が「鹿児島学習定着度調査」に取り組んでいます。文字通り「学習してきたことが定着しているか」確認したり,学習に関する意識や学び方などの学習状況を把握したりすることなどを目的に鹿児島県内すべての公立小学5年生が同じ時間帯・同じ教科の問題に取り組んでいます。
全県的な傾向との比較・分析などを通じて,本校の課題を明らかにすることで,子どもたちの学力向上につなげていきたいと思います。
保健室横の掲示板に写真のような掲示がされています。本校の養護教諭が掲示しました。
「地震の時はサルのポーズとダンゴムシのポーズ」「今できる対策 部屋の中を確認しよう!」これらは,1月1日(月)に発生した能登半島地震」や明日1月17日(水)で発生から丸29年を迎える「阪神・淡路大震災」を意識して掲示されたものです。時節に応じた掲示物というのは,子どもたちの心により強く届くと私は思います。
1月10日(水)から1月19日(金)まで「学校給食週間」です。その取組のひとつとして,「栄養教諭による訪問指導」を行っています。
今日は,2年教室に湧水町学校給食共同調理場から栄養教諭が来てくださり,担任教諭といっしょに「好き嫌いをせず何でも食べるようになろう」というめあてで授業を行ってくださいました。
同じ物ばかり食べる「ばっかりくん」や病気のもとと闘う「バランスレッド」,「バランスイエロー」,「バランスグリーン」といったキャラクターを使いながら2年生の子どもたちにも分りやすく栄養バランスについて教えてくださいました。
授業後は2年生の子どもたちが給食の準備をする様子を参観されたり,給食をいっしょに食べたりしてくださいました。
授業に,交流給食にと子どもたちは栄養教諭ととても充実した時間を過ごすことができたようです。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③キムチ鍋 ④もやしのナムル
【食べ物のはなし】
ほうれん草の旬は冬の時期です。冬に収穫されるほうれん草は暑い時期に比べると栄養価が高く,ビタミンCは約3倍,カロテンも約2倍になります。今が旬で栄養いっぱいのほうれん草です。
1月13日(土)の14:00~15:30に行った「PTA空き瓶回収」に際し,多くの保護者の皆様に御協力いただき,誠にありがとうございました。
保護者の皆様だけでなく,多くの子どもたちも協力してくれ,作業が大変はかどりました。
今回の「PTA空き瓶回収」で得られた収益金は,PTA執行部の皆様と十分協議しながら教育活動の更なる充実のため大切に使わせていただきます。
今日の午前11時25分頃「餅勧進(もっかんじん)」が吉松小学校を訪問してくださいました。
「餅勧進」とは,無病息災,家内安全などを祈願する吉松地域で昔から伝承されている文化であり,今年4年ぶりに実施されることとなったそうです。
吉松小学校には,子どもたちの下校時刻に合わせて訪問してくださったため,多くの子どもたちが,地域の伝統文化に触れることができ,大喜びしていました。
来年度以降も吉松小学校を訪問していただき,子どもたちにこの楽しく,素晴らしい文化を伝承していただきたいと願うことでした。
今日の2・3校時,5年生は「総合的な学習の時間」でこれまでずっと継続して取り組んできた米作りでできたお米を試食する活動に取り組んでいました。
待ちに待った炊き上がりの時間。子どもたちは,炊きたてのご飯をおいしそうに頬張っていました。
自分たちで育てたお米の味はやっぱり最高!だったようです。それと同時に,米作りの大変さを実感し,お米を生産してくださっている方々への感謝の気持ちを改めて抱いているようでした。
今日の1校時,3年生が図工室で各自がこれまで作ってきた作品を仕上げた後,3学期の学級目標に自分たちの手形を入れていました。
完成した学級目標をみんなで3年教室まで運んで記念撮影をしました。
子どもたちの顔には笑顔があふれ,3学期も学級のみんなで協力していこうという意欲にあふれているように感じました。
今日は,新年になり初めての土曜授業。吉松小学校周辺は今朝かなり冷え込み,濃い霧に包まれました。
そんな中,子どもたちは元気に登校し,朝の体力つくりに取り組みました。
午前中いっぱい今日も充実した学校生活を送ることと思います。
今日の6校時は「委員会活動」でした。5・6年の子どもたちが,それぞれの委員会で活動をしていました。
「放送・給食委員会」の子どもたちは,放送室で1月17日(水)の児童集会に向けての話合いを行っていました。
「保健・体育委員会」の子どもたちは,6年教室で朝の体力づくりの時間が更に充実したものとなるための取組について話合いをしていました。
「飼育委員会」の子どもたちは,校舎外に出てうさぎ小屋やかめ水槽の掃除をがんばっていました。
「栽培委員会」の子どもたちは,外でプランターの苗を植え替えるための土づくりをしたり,理科室でフラワーピクチャーコンクールの作品掲示をしたりしていました。
「総務委員会」の子どもたちは,多目的室で3学期の児童会活動の進め方についての話合いを行っていました。
「図書委員会」の子どもたちは,図書室で本の整理をしたり,お薦めの本を探したりしていました。
3学期も,6つすべての委員会の子どもたちが,学校全体のためにがんばってくれることと思います。