1月12日(金)「今日の給食」
【今日の献立】
①小型ミルクパン ②牛乳 ③ポトフ ④花野菜サラダ ⑤チョコチップケーキ
【食べ物のはなし】
食事の前には,必ず石けんを使って手をきれいに洗いたいものです。指先や指の間,親指もしっかり洗いたいものです。アルコールで消毒する場合も,汚れがついていると,その効果はあまりなくなります。丁寧な手洗いはとても大切です。
【今日の献立】
①小型ミルクパン ②牛乳 ③ポトフ ④花野菜サラダ ⑤チョコチップケーキ
【食べ物のはなし】
食事の前には,必ず石けんを使って手をきれいに洗いたいものです。指先や指の間,親指もしっかり洗いたいものです。アルコールで消毒する場合も,汚れがついていると,その効果はあまりなくなります。丁寧な手洗いはとても大切です。
昨年12月1日(金)の本ブログにて本校に専科教諭が配置されたことを御紹介しました。
本日の2校時は,4年社会科「焼き物を生かしたまちづくり」の授業を行っていました。
そして,3校時は4年体育科「多様な動きを作る運動」の授業をしていました。
今回ご紹介した授業の他に2・3年の音楽科,2~4年の図画工作科,5・6年の家庭科を担当しています。吉松小学校に赴任して1か月あまり。早くも子どもたちの名前を覚え,しっかりとした関係を築いています。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③豆乳鍋 ④ほうれん草のお浸し
【食べ物のはなし】
献立カレンダーは,栄養のバランスを考えられるよう食材を6つに分けています。バランスよく食事に取り入れることを意識したいものです。今日の深ねぎも湧水町内で作られた金山ねぎです。
3学期の始業となった昨日は給食後にすぐ下校だっため,今日は子どもたちにとって,久しぶりの昼休みがありました。
友達と遊べることが楽しくて仕方ないという子どもたちの姿が運動場のあちらこちらで見られました。
また,リニューアルしたジャンプ台(詳しくは学校だより1月号をご覧いただけると幸いです。)に早速チャレンジしている子どもたちの姿も見られました。
さらに,児童玄関前に設置しているタブレットで「学級園クイズ」を楽しんでいる子どもたちもいました。
子どもたちにとって,友達と遊ぶ時間というのは,やはり「かけがえのない時間」なのだなと改めて感じることでした。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③豆腐のみそ汁 ④鶏の梅かつお
【食べ物のはなし】
かつおは鹿児島県の枕崎市でたくさん水揚げされる魚です。かつおは,水中で泳ぎ続けている魚で,血合いが多く,私たちの食事で不足しがちな鉄分を多くとることができる食品です。今日の給食には,かつお節となって入っています。今日の深ねぎは湧水町内で作られた金山ねぎです。
児童玄関前掲示板に,本校の人権・同和教育担当教諭が写真のような掲示をしています。
「この掲示を見た子どもたちに自分のことや友達のことをもっとわかるようになってほしい」という思いが込められていると私は強く感じました。保護者の皆様,ひとつ前のブログで御紹介した中央階段の掲示とともに,この掲示も明日の学級PTAの際に,どうぞご覧ください。
今月も中央階段に新しい図書に関わる掲示が登場しました。新しい年を迎えた喜びを感じるとともに,今月も子どもたちの読書意欲を大いにかき立ててくれるような掲示です。(ちなみに毛筆で書かれた文字はすべて司書補の自筆です。)
また,今月も新しく学校図書館に入った本の紹介が掲示されています。明日(11日)は「学級PTA」。保護者の皆様,ぜひ中央階段にお立ち寄りいただき掲示をご覧ください。
1校時に「3学期始業式」を行いました。今朝,吉松地域は気温が大変低くなったため,予定していた体育館から多目的室に場所を変更して行いました。
まず,2年男子児童と4年男子児童が児童代表として,冬休みの思い出や3学期の抱負などを発表しました。2人とも,全校児童の前でとても緊張したことと思いますが,堂々と発表することができました。
続いて校長が,運動場に設置されているジャンプ台を基に,「3学期は毎日,自分のめあてをもち,その達成を目指してほしい。そして必ず振り返りも行ってほしい」という話をしました。(詳細については吉松小ホームページ「7 学校だより」をご覧いただけると幸いです。)
最後に全員で元気よく校歌を斉唱し,3学期の学校生活をスタートしました。
3学期始業式の後,「第26回鹿児島県小学生人権作文コンクール」において「協議会賞」を受賞した4年女子児童に賞状を伝達しました。全校児童から大きな拍手が送られていました。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③雑煮 ④松風焼き
【食べ物のはなし】
1月11日は鏡開きです。供えた鏡餅をぜんざいやお雑煮,あられなどにして食べます。鹿児島のお雑煮は干しエビでだしをとるのが特徴です。
新年を迎え,ペンギン池前の掲示板に掲示している「今月のことば」を新しいものに替えています。
これは,5年担任教諭が大切にしていることばです。「大学の時に所属していた陸上部のTシャツに入れていたことば」だそうです。学生時代から続けている長距離走は,練習を積み重ねることが大切で,目的のために努力を惜しまないという思いをもって今も日々練習に取り組んでいるとのことだとのことです。また,これは「長距離走に限らず何事にも言えることだと思っている」とのことでした。