4月30日(火)「今日の給食」
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③サンラータン ④チンジャオロース
【食べ物のはなし】「生活リズムを整えよう」
私たちの体内時計は朝の光を浴びることと朝ごはんを食べることでリセットされます。平日だけではなく休日も「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけることで,生活リズムが整います。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③サンラータン ④チンジャオロース
【食べ物のはなし】「生活リズムを整えよう」
私たちの体内時計は朝の光を浴びることと朝ごはんを食べることでリセットされます。平日だけではなく休日も「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけることで,生活リズムが整います。
4月の最終日である本日,うれしいお知らせです。今日の南日本新聞8面「子供の歌」コーナーに本校6年男子児童の作品が掲載されています。吉松小学校からは今年度初めての掲載です。
今回掲載された作品は,本校の吉松庁舎側掲示板に,昨年度の掲載作品といっしょに掲示しております。近くにお立ち寄りの際にでもご覧いただけましたら幸いです。
今日の3・4校時,5・6年生が「新体力テスト」を行いました。子どもたちが,自分の運動能力や体力に関心をもち,進んで運動に取り組もうとする態度を養うことをねらいとしています。
【立ち幅跳び】
【上体起こし】
【長座体前屈】
子どもたちは,それぞれの種目に全力で取り組んでいました。
【握力】
【反復横とび】
5・6年生の保護者の皆様,ぜひ御家庭で「新体力テスト」を話題にしてみてください。
【ソフトボール投げ】
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③ごぼう団子汁 ④チキン南蛮
【食べ物のはなし】「学校給食について」
学校給食は,子どもたちの体や心を成長させ,健康にすごすことができるように作られています。また,栄養バランスのとれた食事で,地域の食材や郷土料理,行事食なども取り入れた献立を考えています。
今日の1校時,1年生~3年生が運動会で披露するダンスの練習をしていました。
去年から今年にかけて世界的に大ヒットしたあの音楽ユニットのあの曲に合わせて(1~3年生の保護者の皆様はぜひお子さんに尋ねてみてください。他の皆様はどうぞ運動会当日までのお楽しみとさせてください)子どもたちが元気に踊ります。
運動会までに,どのように仕上がっていくのかとても楽しみです。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③マーボー豆腐 ④もやしのナムル
【食べ物のはなし】「バランスよく食べる」
バランスよく食べるためにはどうしたらよいでしょうか。まず,好き嫌いしないで食べることが大切です。「体をつくる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」の3つの働きの食品をそろえることでバランスよく食べることができます。今日の深ねぎも湧水町内で作られた金山ねぎです。
今日の2校時,3年生が国語科の学習を行っていました。主人公の行動や気持ちの変化について,自分の考えを伝え合う学習内容でした。
子どもたちは,教科書の叙述を基にした自分の考えを教科書を指さしながら友達や担任教諭に伝えていました。
子どもたちは,自分の考えを叙述を基に伝え合うとお互いにより納得しやすくなることを実感できたのではないかと思います。
今日の2校時に1~3年生,3校時に4~6年生の「交通教室」を行いました。伊佐湧水警察署,吉松駐在所,伊佐・湧水地区交通安全協会の方々が,御指導くださいました。
1~3年生は,体育館で横断歩道の渡り方などについて学んだ後,学校前の交差点を実際に横断してみました。
教えていただいたことをしっかりと守って,横断することができていました。
4~6年生は,主に自転車の点検方法や乗り方について教えていただきました。
「自転車に乗る前には『ブタはしゃべる』を合言葉に安全点検をすること」「交差点では必ず一旦停止をし,右・左・右を首を振ってしっかり確認すること」など教えていただいたことを守って,自転車に乗ることができていました。
1年生~6年生の全員が,今日学んだことをしっかりと守って,交通安全に十分気を付けてほしいと切に願っています。
【今日の献立】
① 麦ごはん ②牛乳 ③大豆の五目煮 ④菜の花の胡麻和え ⑤ヨーグルト
【食べ物のはなし】「菜の花について」
今日の「菜の花の胡麻和え」には「なばな」が入っています。「なばな」は,アブラナの若葉を花がつぼみのうちに摘み取ったものです。「菜の花」とも呼ばれ,和え物の他にも,煮物や汁物などの料理に使われます。少し苦みがありますが,ビタミンや鉄分,カルシウムを多く含む食品です。
今日の2・3校時,2回目の運動会全体練習を行いました。今回は,運動会当日が雨天となった場合に使用する吉松体育館で練習を行いました。
まず最初に,児童会の子どもたちが,今日の朝の活動「児童代表委員会」で決定した今年度の運動会スローガンを発表しました。
次に,開会式と閉会式の練習に取り組みました。子どもたちは,運動場で行う場合との違いをしっかり確認しながら練習することができました。
次に,応援団の子どもたちがエール交換の練習をしました。これまで朝の時間や昼休み時間に練習してきた成果を発揮していました。
「綱引き」の練習もしました。下学年,上学年それぞれ力の入った熱戦となりました。
最後に「全員リレー」の練習をしました。2時間という限られた時間でしたが,とても充実した練習ができたと思います。