7月17日(水)「夏休みを迎える子どもたちを想う気持ち」

事務室前の掲示板です。社会科教育担当教諭が掲示しました。パリオリンピック・パラリンピック。この夏休みに,子どもたちが楽しみにしていることの一つだと思います。

こちらも事務室前の掲示板に掲示されています。昭和20年8月6日の広島,8月9日の長崎に投下された原子爆弾についての掲示です。こちらは,生命尊重教育の担当教諭が掲示しました。
どちらの掲示物からも,もうすぐ夏休みを迎える子どもたちのことを想う強い気持ちを感じます。

事務室前の掲示板です。社会科教育担当教諭が掲示しました。パリオリンピック・パラリンピック。この夏休みに,子どもたちが楽しみにしていることの一つだと思います。

こちらも事務室前の掲示板に掲示されています。昭和20年8月6日の広島,8月9日の長崎に投下された原子爆弾についての掲示です。こちらは,生命尊重教育の担当教諭が掲示しました。
どちらの掲示物からも,もうすぐ夏休みを迎える子どもたちのことを想う強い気持ちを感じます。
今日は,昨日まで雨が降り続いていたことが信じられないくらいの晴天となりました。青い空と白い雲の鮮やかなコントラストは、もうすっかり夏空のようです。



そんな夏空の下,1年生が生活科「すなやつちとなかよし」の学習として,学校内の砂場で創作活動をしたり,遊んだりしていました。


砂や土で山を作っては,トンネルを掘ったり,川をつくったりしていました。また水を汲んできては,その川やトンネルに流し,水の行方を友達と見守っていました。



もちろん,学習の途中には担任教諭らが声を掛け,全員が水分補給をしっかり行っていました。


今週中にも梅雨明けかという報道もなされている空の下,まさに「夏ならではの楽しい学習」を大いに楽しんでいました。
【今日の献立】
①麦ごはん(鶏飯の具・のり) ②牛乳 ③鶏飯だし ④炒りなます

【食べ物のはなし】「奄美の鶏飯について」
奄美の鶏飯は,藩政時代、薩摩藩の砂糖の厳しい取り立てに苦しみながらも,取り立てに来る役人たちをもてなした料理です。給食では混ぜて作っていますが,本来は,鶏肉・しいたけ・金糸卵・はねぎ・パパイヤ漬け・刻みのりなどの具をご飯に盛り付け,だしをかけていただきます。
今週金曜日(19日)は1学期終業式です。今週も子どもたちは元気に登校してきました。
【1年学級】
【2年学級】
【3年学級】
朝の会をのぞいてみると,それぞれの学級で健康観察や朝のスピーチ,体幹トレーニングなどが行われていました。
【4年学級】
【5年学級】
【6年学級】
さあ,1学期最終週も元気にスタートです!
今日は,7月の土曜授業日です。朝から雨が降っていましたが,子どもたちは元気に登校してきました。各学年の教室からは,子どもたちが楽しく学習している声が聞こえました。
【1年教室】
【2年教室】
【3年教室】
お子さんが帰宅しましたら,どうぞ御家庭で今日の土曜授業でどんな学習をしたのか尋ねてみてください。
【4年教室】
【5年教室】
【6年教室】
今日の5校時,6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。講師を鹿児島刑務所法務教官の平良 一 様に務めていただきました。
平良法務教官は,ふだん再犯防止のための教育をなさっている経験を基に「なぜ薬物を始めてしまうのか」「薬物を使ったらどうなるか」「薬物に近づかないためにどんなことが大切か」といったことなどについて分かりやすく教えてくださいました。

子どもたちの笑顔が絶えない話術で楽しく御指導くださった平良法務教官,本日は誠にありがとうござました。
今日の吉松地域は久しぶりに雨の降っていない朝を迎えました。そのため,ずっと実施することができなかった朝の体力つくりを行うことができました。



グランドをランニングしたり,長縄跳びにチャレンジしたりと,一人一人が楽しそうに体力つくりに取り組んでいました。


朝の体力つくりで爽やかな汗を流すことができた子どもたちは,その後の授業にも集中して取り組むことができていました。
【今日の献立】
①小型バターパン ②牛乳 ③トマトのスープ煮
④ビーンズサラダ ⑤ブルーベリーのケーキ

【食べ物のはなし】「ブルーベリーについて」
ブルーベリーには目の働きをよくするアントシアニンという栄養が含まれています。今日のブルーベリーは湧水町内の生産者の方が作ってくださいました。ケーキの上にのせて焼いています。
4校時に2年生が国語科の学習「あったらいいな こんなもの」の発表会をしていました。子どもたち一人一人が,こんなものがあったらなと思う物を創造し,自分で描いたイラストを見せながら発表していました。


発表や質問の内容を聴きながら子どもたちの柔軟な創造力や発想力は,さすがだなあと改めて感じることでした。

【今日の献立】
①豆腐ごはん ②牛乳 ③豚じゃが ④ほうれん草のお浸し

【食べ物のはなし】「野菜について」
1日に必要なビタミンや食物せんいをとるには,毎日350g以上の野菜を食べる必要があります。野菜には,私たちの健康を守るための「体の調子を整える」働きがあります。