6月5日(水)「今日の給食」
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③和風ポトフ ④ほうれん草のお浸し
【食べ物のはなし】「牛乳について」
給食には毎日牛乳が出ます。牛乳には骨や歯をつくり,丈夫にするカルシウムが多く含まれています。成長期にある子どもたちは,牛乳1本では足りず,さらにその3~4倍のカルシウムが必要です。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③和風ポトフ ④ほうれん草のお浸し
【食べ物のはなし】「牛乳について」
給食には毎日牛乳が出ます。牛乳には骨や歯をつくり,丈夫にするカルシウムが多く含まれています。成長期にある子どもたちは,牛乳1本では足りず,さらにその3~4倍のカルシウムが必要です。
とても気持ちのよい青空に恵まれた本日3校時,3・4年生がプールにて水泳の学習をしました。吉松小学校のプール開きです。
今年度も水泳学習を始めるにあたって,プールの四隅に米,塩,酒をお供えし,体育主任と共に水泳学習期間中の安全を祈願しました。
3・4年生は,担任教諭からの注意をしっかりと聴き準備運動をした後,シャワーを浴びました。
シャワーの冷たさに「キャー!」「わー!」などと叫び声をあげていましたが,その顔にはどれも笑顔があふれていました。
4年生はまず大プールの縁に腰掛け,足をばたつかせたり,お互いに水を掛け合ったりしながら水に慣れていきました。
その後は,プールの縁をみんなで歩いたり,潜る練習をしたりしながら水泳学習を満喫していました。
3年生はまず,小プールでばた足をしたり,プールの縁を「わに歩き」で歩いたりして身体を水に慣らした後,大プールに入りました。
2年生まで小プールを使って学習していた子どもたちにとって,大プールは「未知の世界」です。そのため,はじめは,腰が引けた状態ではしごを降りたり,担任教諭の手をしっかりと握って水の中を移動をしたりしていました。
しかし,徐々に慣れ,担任教諭や学習支援員の見守る中,大プールの縦25メートルを歩き切ったり,水の中に顔を浸けたりしていました。
水泳の学習を終えた子どもたちは,最後まで担任教諭の話を落ち着いて聴き,整理運動までしっかりとすることができました。今年の水泳学習が,こどもたちにとって安全で楽しいものとなりますことを心から願っています。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③筑前煮 ④手作りふりかけ
【食べ物のはなし】「歯と口を大切にすること」
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。健康で丈夫な歯を守るために,よく噛んで食べること,歯みがきを丁寧にすること,歯や骨を作るもとになるカルシウムをしっかりとることなど.できることから始めてみたいものです。
【今日の献立】
①わかめごはん ②牛乳 ③さつま汁 ④豚の生姜炒め
【食べ物のはなし】「食育月間について」
「食育」は生きるうえでの基本となるものです。国全体で食育に取り組むために6月を「食育月間」に定めています。「朝ごはんを毎日食べる」「家族そろって食事をする日を増やす」など目標を決めて取り組みたいものです。今日の深ねぎは,湧水町内で作られた金山ねぎです。
月が新しくなりましたので,学校内ペンギン池前掲示板の「今月のことば」も新しくしました。
「笑門来福」これは,クローバー2組担任教諭が心の支えにしていることばです。「つらいことや苦しいことがあっても笑顔でいれば,そのうち楽しいことに変わっていく」という意味であるこの言葉を支えに1日1日を大切に過ごしているとのことです。本ブログをご覧の皆様,学校にお越しの際には,どうぞペンギン池前の掲示板をご覧ください。
今日から6月の学校生活が始まりました。それに伴い,生活目標と保健目標が新しくなりました。
生活目標は「廊下は右側を静かに歩こう。」です。6月は雨の日が多くなることと思います。子どもたちには,この生活目標をしっかり守って安全に学校生活を過ごしてほしいと思います。
保健目標は「歯を大切にしよう。」です。そして,努力点は5月27日(月)の本ブログでご紹介した児童代表保健員会にて決定した「しゃべらずに歯みがきをしっかりする」です。子どもたちが努力点を意識しながら歯を大切にできるか注視していたいと思います。
今日の5校時に5年生が,6校時に6年生が「プール清楚」を行いました。6月3日(月)から始まる水泳学習に向けての準備です。
朝から雨が降っていたため,実施できるか心配していましたが,午後からほとんど雨がやみ,計画通りに実施することができました。
5年生も6年生も,担任教諭や専科教諭といっしょに精一杯作業をがんばりました。その甲斐あって,とても美しいプールになりました。
放課後には教職員が最後の仕上げをしました。いろいろな人たちのおかげで,月曜日には,子どもたちが元気に水泳学習を始められることと思います。
【今日の献立】
①黒糖パン ②牛乳 ③野菜と豆腐のスープ煮 ④鶏肉のバーベキューソース
【食べ物のはなし】「野菜について」
1日に必要なビタミン類や食物せんいをとるには,毎日350g以上の野菜を食べる必要があります。野菜には,私たちの健康を守るための「体の調子を整える」働きがあります。
今日の3校時,3年生が音楽室で音楽の学習をしていました。
リコーダーの学習は3年生になってから始めました。そのため,リコーダーの学習を始めてからまだ2か月ほどしか経っておりませんが,かなり上達してきています。
今日も,担当教諭から指使いを学んだ後に全員で練習を重ね,最後には曲の演奏まで行っていました。
今日の3校時,1年生が学級活動の時間に養護教諭といっしょに「たいせつな からだ」という学習をしていました。
「じぶんたちのからだについてかんがえよう」というめあてを立てて,男の子と女の子それぞれの身体のつくりについて考えたり,プライベートゾーンを大切にしないといけない理由について確認したりしていました。
1年生の保護者の皆様,ご家庭でぜひ今日の学習内容についてお子さんと語り合ってみてください。