2024年2月 7日 (水)

2月7日(水)「縦割り班で遊ぶ」

 今日の昼休み,全校の児童と教職員が運動場へ出ていました。「縦割り班」(1~6年生数名ずつで編成したグループ)でいっしょに遊ぶためです。

Cimg0934

Cimg0927

Cimg0918

Cimg0917

Cimg0922

Cimg0926

 下学年の子どもたちは,お姉さんたちやお兄さんたち,そして,それそれの縦割り班担当の先生方といっしょに遊ぶことが楽しくてたまらないという様子でした。

Cimg0923

Cimg0932

 上学年の子どもたちも下学年の子どもたちを楽しませつつ自分たちも存分に楽しんでいるようでした。

Cimg0936

 ふだんは,どうしても同じ学年の友達とだけ遊びがちな子どもたち。時には,今日のように違う学年の子どもたちと入り混じって遊ぶのも楽しいと実感したのではないかと思います。

2月7日(水)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③中華風スープ ④キンパ丼 ⑤のり

Cimg0914

【食べ物のはなし】「食事のマナーについて」

 食事のあいさつや姿勢,食べ方などを振り返ってみることは,とても大切です。マナーを守って楽しい食事の時間を過ごしたい者です。今日の深ねぎは,湧水町内で作られた金山ねぎです。

2024年2月 6日 (火)

2月6日(火)「校内なわとび大会」

 今日は,子どもたちが待ちに待った「校内なわとび大会」です。まず,2校時に1・2年生が行いました。

Img_0916

Img_0922

Img_0941

Img_0945

Img_0951

Img_0956

Img_0986

Img_0990

Img_0994

Img_1046

Img_1107

Img_1166

Img_1131

Img_1197

Img_1095

 3校時は,3・4年生が行いました。

Img_1201

Img_1207

Img_1212

Img_1215

Img_1219

Img_1221

Img_1230

Img_1236

Img_1247

Img_1239_2

Img_1247_2

Img_1261

Img_1343

Img_1365

Img_1370


 5校時に5・6年生が行いました。

Img_1493

Img_1495

Img_1499

Img_1512

Img_1516

Img_1522

Img_1527

Img_1533

Img_1536

Img_1560

Img_1563

Img_1567

Img_1569

Img_1603

Img_1632

 すべての学年のすべての子どもたちが,自分の立てた目標に向かい,これまで練習してきた成果を存分に発揮していたと思います。保護者の皆様,子どもたちに多くの温かいご声援を賜り,誠にありがとうございました。





















2月6日(火)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①ナン★ ②牛乳 ③キーマカレー ④キャベツのソテー ⑤お茶のケーキ★

Cimg0900

【食べ物のはなし】「食事のあいさつについて」

 食事を作ってくれる人や命をいただいていることに感謝して,心を込めて「いただきます」や「ごちそうさま」を言うようにしたものです。今日のお茶ケーキのお茶は,湧水町長谷の生産者さんが作られた地場産物です。

2024年2月 5日 (月)

2月5日(月)「具体物を通して学ぶ」

 今日の5校時,5年生が算数科「体積」の学習をしていました。

Cimg0881

 「1立方メートルは1立法センチメートルの何個分か」ということを,1立方メートルの模型の中に1立方センチメートルの積み木をみんなで協力しながら並べることで確認していました。

Cimg0880

 同じ5時間目,隣の4年教室では,同じく算数科「直方体と立方体」の学習をしていました。

 4年生は,粘土とストローを使って自分たちで作った模型を活用して,辺と辺の関係について考えていました。

Cimg0882

 5年生の授業と4年生の授業どちらも教科書にある図や映像によるシミュレーション等を見るなどしても,学習を進めることはできます。しかし,どちらも授業者が「具体物を通して学ぶことにこだわった授業」を行うことで子どもたちの理解はより深いものになっていたと思います。

Cimg0884

2月5日(月)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①キムチチャーハン ②牛乳 ③わかめスープ ④さつまパイ

Cimg0877

【食べ物のはなし】「バランスよく食べよう」

 バランスよく食べるためには,まず好き嫌いなく食べることが大切です。「体をつくる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」の3つの働きの食品をそろえることでバランスよく食べることができます。今日のにんじんは,湧水町北方の生産者さんが作られた地場産物です。

2024年2月 2日 (金)

2月2日(金)「中学校美術科の先生との授業」

 今日の3・4校時,5年生が図画工作科「ほり進めて,刷り進めて」の授業を吉松中学校美術科の先生といっしょに行っていました。

Cimg0848

Cimg0855

 3校時,版画の下絵の指導では,刷り上がったときに絵が反転してしまう版画の特性について,さすが!と思わず唸らされる方法で指導していらっしゃいました。

Cimg0864

 4校時,彫刻刀で版木を彫る段階の指導では,彫刻刀の扱いにまだ慣れていない5年生の子どもたちに安全面における注意点の確認を的確に行ってくださったり,時には子どもの手を取りていねいに御指導くださったりしていました。

Cimg0868

 昨日,6年生が吉松中学校に出かけ「新入生説明会」に参加しました。今日のように5年生の時から継続して中学校の先生から御指導いただいていますので,安心して進学ができるのではないかと思っています。

Cimg0873

2月2日(金)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①黒糖パン ②牛乳 ③麦入り野菜スープ ④ツナ大根

Cimg0858

【食べ物のはなし】「手をきれいに洗いましょう」

 私たちの手には,目に見える汚れだけではなく,目には見えない細菌がたくさんついています。手先だけを簡単に洗っただけでは,しわの中にいる細菌が水分を吸収して,増えてしまいます。そのため,石けんを使って丁寧に洗うことが大切です。

2月2日(金)「2月の学校図書館掲示」

 2月になり,中央階段の学校図書館掲示も新しくなりました。

Cimg0844

 今月も司書補が,節分にちなんだオニ雪の結晶など季節を感じる楽しくワクワクする掲示をしてくれています。

Cimg0845

 今月も学校図書館に入った新しい本の紹介がされています。

Cimg0846

 保護者の皆様,2月6日(火)「なわとび大会」で学校にお越しになった際には,どうぞ学校図書館をのぞいてみてください。きっと,子どもたちがワクワクする気持ちを味わっていただけるものと思います。

Cimg0847

2024年2月 1日 (木)

2月1日(木)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③豆腐の味噌汁 ④いわしの生姜煮 ⑤節分豆

Cimg0841

【食べ物のはなし】「節分について知ろう」

 2月3日は節分です。節分とは,季節の節目となる日のことで,3日は季節が冬から春に移り変わる時です。節分の日には,邪気を払うとされる大豆を使って豆まきをしたり,無言で恵方巻きを食べたりします。今日の給食には鬼が苦手ないわしを使った生姜煮と節分豆がありました。

アクセスランキング