2月1日(木)「うれしいお知らせ!」
2月の初日からうれしいお知らせです!今日の南日本新聞18面【地域総合】「子供のうた」コーナーに本校5年女子児童の詩が掲載されています。
お手元に南日本新聞がある方は,御確認いただけましたら幸いです。また,今回の作品もこれまでの掲載作品同様,本校の吉松庁舎側掲示板に掲示いたしますので,近くにお立ち寄りの際は,ぜひご覧ください。
2月の初日からうれしいお知らせです!今日の南日本新聞18面【地域総合】「子供のうた」コーナーに本校5年女子児童の詩が掲載されています。
お手元に南日本新聞がある方は,御確認いただけましたら幸いです。また,今回の作品もこれまでの掲載作品同様,本校の吉松庁舎側掲示板に掲示いたしますので,近くにお立ち寄りの際は,ぜひご覧ください。
月が改まりましたので,ペンギン池前の掲示板に掲示している「今月のことば」を新しいものに替えました。
これは,4年担任教諭が大切にしていることばです。大切にしている理由は,「『高く目標をかかげ 広い心をもち どんな人にも謙虚でありたい。』というこの言葉の意味がわかったとき,いくつになってもこの言葉のような人間でありたいと思ったからです。」とのことです。
今日から2月。2月も寒い日が続くかと思いますが,子どもたちは寒さに負けず元気にがんばることと思います。
2月の生活目標は「言葉づかいに気をつけよう」です。思いやりのある言葉づかいは,相手の気持ちはもちろん,自分自身の心も穏やかにしてくれます。残り2か月となった現在の学年。友達や担任,授業担当教諭などとのよい思い出を作っていけるよう今月の生活目標を意識させていきたいと思います。
2月の保健目標は「心の健康について考えよう」です。こちらも生活目標同様,自分自身はもちろん周りの人たちとの関係性が大切になると思います。<努力点>に掲げられているとおり,「仲間はずれにしない」「学年に関係なく遊ぶ」「友達と仲よくする」ということをいつも心の片隅に置いて学校生活を送ることができるよう,意識づけていきます。
【今日の献立】
①わかめごはん ②牛乳 ③鶏の旨煮 ④キャベツの胡麻和え
【食べ物のはなし】
ほうれん草の旬は冬の時期です。冬に収穫されるほうれん草は暑い時期に比べると栄養価が高く,ビタミンCは約3倍,カロテンも約2倍になります。今が旬で,栄養いっぱいのほうれん草です。今日のにんじんも,湧水町北方の生産者さんが作られた地場作物です。
今日の朝の活動は「体力つくり」でした。全校児童が体育館に集合し,「長縄エイトマン」に挑戦しました。
「長縄エイトマン」は,鹿児島県「運動大好き“かごしまっ子”育成推進事業」の一環として,推進している「体力アップ!チャレンジかごしま」の種目のひとつです。鹿児島県内の公立小・中学校の児童生徒が,学級単位で仲間と協力しながら体力つくりに取り組み,記録に挑戦しています。
5分間で何回長縄を跳べるか,どの学年も子どもたちと担任・専科教諭などが一丸となり,がんばっていました。
県内の同じ学年の小学生,そして自分たちの記録を目標に,これからもがんばっていくことと思います。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③麻婆大根 ④わかめとじゃこのソテー ⑤焼きプリンタルト
【食べ物のはなし】
今日の麻婆大根には,あかみそが入っています。みそには,「みそ汁は朝の毒消し」「みそ汁の医者要らず」といったことわざがあるように,昔の人は体験から体によい食品として知られていました。日本古来の健康食品ともいわれる味噌です。今日のにんじんは,北方の生産者さんが作られた地場産物です。
今日の朝の体力つくりの時間は,保健・体育委員会の呼びかけで行っている「短縄5分間持久跳び」でした。
子どもたちは,縄にひっかかっても,何度でも挑戦し,5分間飛び続けていました。
2月6日(火)の「なわとび大会」まで残りちょうど1週間。大会で自分の力を出し切るために学校だけではなく家でも練習に取り組む子どももいることと思います。ご家庭での励ましもどうぞよろしくお願いいたします。
今日の3校時,3年生が理科の授業で磁石を使った実験をしていました。
授業を担当しているのは,5年の担任教諭です。3年生の子どもたちは,試行錯誤しながら発見した磁石のひみつについて,友達や授業担当教諭に普段どおりどんどん伝えていました。
同じ3校時,5年生は4年担任教諭と音楽の授業をしていました。
5年生は,授業担当教諭といっしょに琴の演奏をしたり,楽譜の確認をしたりしていました。また,担当教諭の指導の下,合奏に向けた練習を自分たちで進めていく時間もありました。
今回ご紹介したような一人一人の教職員が,学年の枠を越えて様々な場面で子どもたちに関わっていく「チーム吉松小」としての体制が本校のよさのひとつだと感じています。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③かきたま汁 ④鶏のから揚げ ⑤キャベツのカレーソテー
【食べ物のはなし】
よく噛むと口の周りの筋肉を使うので,顔の表情が豊かになり,口をしっかり開けて発音よく話すことができるようになります。今日の「鶏のから揚げ」は噛み応えがあります。今日の深ねぎは,湧水町内で作られた金山ねぎです。
今日の1・2校時に4年生が,理科「寒くなると」の学習で校庭にある桜の木の観察をしていました。
理科の担当教諭といっしょに全体の様子を夏や秋の頃と比較したり,つぼみに近づき虫めがねを使いながら細かく観察したりしていました。
そして,発見したことを理科ノートに,スケッチしたり文章にまとめたりしていました。
「冬来たりなば春遠からじ」と申します。現在,1年の中で最も寒い時期を迎えていますが,春はもうすぐそこまで来ていることを4年生がいっぱい発見していたようです。