2月13日(火)「今日の給食」
【今日の献立】
①町内産ごはん ②牛乳 ③大根のみそ汁 ④豚キムチ
【食べ物のはなし】「感謝して食べよう」
今日の給食のお米は湧水町稲葉崎の生産者さんが学校給食のために無償で提供してくださいました。「あきほなみ」という品種のお米です。また,今日のにんじん・じゃがいも・大根も湧水町内で作られた有機野菜で,深ねぎも湧水町内で作られた金山ねぎです。
【今日の献立】
①町内産ごはん ②牛乳 ③大根のみそ汁 ④豚キムチ
【食べ物のはなし】「感謝して食べよう」
今日の給食のお米は湧水町稲葉崎の生産者さんが学校給食のために無償で提供してくださいました。「あきほなみ」という品種のお米です。また,今日のにんじん・じゃがいも・大根も湧水町内で作られた有機野菜で,深ねぎも湧水町内で作られた金山ねぎです。
昨日が振替休日だったため,今週は今日から子どもたちの学校生活がスタートしました。今朝の吉松地域は少し冷え込みましたが,子どもたちは元気いっぱいに登校してきました。
運動場に出てみると,多くの子どもたちが走ったり,短縄跳びの練習に取り組んだりしていました。
また,5・6年生は学級で長縄跳び練習に取り組んでいました。
「校内なわとび大会」が終わってちょうど1週間。子どもたちはそれぞれの新たな目標に向かってがんばっているようです。
本日の南日本新聞19面【地域総合】欄に2月6日(火)に「学校保健委員会・家庭教育学級合同講演会」として開催した体操教室に関する記事が掲載されています。
本校5年女子児童と保護者が応えたインタビュー内容も掲載されています。お手元に南日本新聞がある方は,どうぞ御確認ください。なお,今回の掲載記事も本校吉松庁舎側掲示板に掲示いたしますので近くにお越しの際は,ぜひご覧ください。
今日の2・3校時,1年教室に多くの保護者の皆様においでくださいました。1年生が生活科「むかしあそびをたのしもう」の学習で昔の遊びを教えていただくためです。
つぎに,体育館に移動して缶ぽっくり(空き缶竹馬)やけん玉,羽根つきなどを楽しみました。
最後は運動場へ出て,凧揚げを楽しみました。たくさんの凧が大空高く舞い上がっていました。
子どもたちの顔にはたくさんの笑顔があふれていました。子どもたちは,昔遊びの楽しさを存分に味わうことができたことと思います。1年生の保護者の皆様,誠にありがとうございました。
今日は,今年度最後の土曜授業日です。(3月の土曜授業日はありません。)子どもたちは今日も元気に登校してそれぞれの学年で学習をしています。
2年生「国語科」の様子です。
3年生「総合的な学習の時間」の様子です。
4年生「国語科(書写)」の様子です。
5年生「理科」の様子です。
6年生「国語科(書写)」の様子です。
今年度最後の土曜授業日も充実した時間になることと思います。
今日の6校時,4年生以上の子どもたちは「クラブ活動」を行いました。また,今日は4月からクラブ活動に参加する3年生が「クラブ見学」を行いました。
まず,球技・スポーツクラブを見学しました。運動場でサッカーをしている様子を笑顔で楽しそうに見学していました。
つぎに,体育館で活動しているバドミントンクラブを見学しました。ラケットを上手に操りながら,サーブをしたりラリーを続けたりしている様子に歓声を上げながら見学していました。
続いて児童玄関前に移動し,卓球クラブの活動を見学しました。ラケットの握り方を教えてもらった後,一人ずつボールを打たせてもらうことができ,とても満足そうでした。
続いて,おいしそうな香りが漂う家庭科室に行き,自分たちで作ったサンドイッチを試食している家庭・工作クラブの見学をしました。3年生は,「他にどんな料理を作ったんですか?」「料理以外にはどんなことをするんですか?」などと質問をしていました。
最後に,研修室で活動しているパソコン・ゲームクラブを見学しました。興味深そうにボードゲームを眺めたり,カードゲームをいっしょに楽しんだりしていました。
どのクラブもとても楽しそうに活動していたので,どのクラブに入ろうかと3年生は大いに悩んでいることと思います。
線分図は今日の3校時,2年生が算数科の授業でテープ図(線分図)を活用して文章問題を解く学習を行っていました。
具体的な物や絵と違って,問題の中の言葉や数値をテープ図(線分)に置き換えるので,「抽象化して表す」という技術が必要となります。
そのため,問題を読んですぐに線分図にかけるものではありません。子どもたちは関係する数を選び出し,既知の量,未知の数を明らかにした上でテープ図をかいていきました。
今回の授業のように,子どもたちは学年が進むにつれて,具体的なものを基にした思考から抽象化したものを基にした思考の仕方を学んでいきます。
ただ,抽象化されたものだけでは,理解が難しいときは,2月5日(月)の本ブログで御紹介した4年生や5年生の授業のように具体物を基に思考し直してみることで理解が一気に進むこともあります。
授業者は,その時間に身に付けさせたい力と,子どもたちの姿とをいつもしっかり見極めながら授業を進めています。
【今日の献立】
①小型揚げパン★ ②牛乳 ③トマトスープ ④ジャーマンポテト
【食べ物のはなし】「手をきれいに洗いましょう」
手には目に見える汚れだけではなく,目に見えない細菌やウイルスがたくさんついています。それらは水だけでは落ちません。石けんを使ってていねいに洗えばほとんどとれるので,石けんで手洗いする習慣をつけたいものです。
児童玄関前のスペースに写真のような掲示物が登場しました。6日(火)に実施した「校内なわとび大会」で各学年の種目別最高記録を出した子どもたちの紹介です。
子どもたちが早速,見ていました。この掲示物が来年度の「校内なわとび大会」へ向けてのやる気を更に高めてくれることと思います。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③味噌けんちん汁 ④きびなごのアングレースソース
【食べ物のはなし】「朝ごはんを食べよう」
朝ごはんは午前中のエネルギーを補うだけでなく,体内時計の調整や生活習慣病の予防など,体の健康のために大切です。エネルギーのもとになる主食を中心に,バランスのよい食事を心がけたいものです。今日のにんじんは,湧水町北方の生産者さんが作られた地場産物です。