2024年2月16日 (金)

2月16日(金)「うれしいお知らせ!」

 既にお気づきの方も多数いらっしゃることと思いますが,今月の「ゆうすい社教だより」に湧水町福祉作文コンクールにて「最優秀賞」を受賞した本校4年男子児童の作文が掲載されています。

20240216124834_00001

 湧水町内すべての世帯でお読みいただけるというのはとてもうれしく,ありがたいことだと思っております。

2月16日(金)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①小型メロンパン★ ②牛乳 ③ほうれん草スープ ④ビーンズサラダ

Cimg1212

【食べ物のはなし】「豆について知ろう」

 今日のサラダには「ひよこ豆」が入っています。豆は栄養価が高く,乾燥させて長く保存できる優れもので,世界中で栽培されています。豆は良質のたんぱく質や,不足しがちなミネラルやビタミン,食物繊維が多く含まれています。今日のにんじん・じゃがいもは,湧水町内で作られた有機野菜です。

2024年2月15日 (木)

2月15日(木)「学校かくれんぼ」

 今日の昼休みに全校児童で「全校かくれんぼ」を行いました。総務委員会の子どもたちが中心となり,人気テレビ番組「逃〇中」をイメージしながら自分たちで企画・運営を行いました。

Cimg1187

Cimg1192

Cimg1194

 校舎を含めて学校全体を使用するため,「職員室や鍵の閉まっている部屋等には入らない。」「室内は走らない。歩いて移動する。」といった綿密なルールを事前に総務委員会の子どもたちが話し合い設定してくれました。

Cimg1195

Cimg1199

Cimg1201

 子どもたちは,一人一人そのルールをしっかりと守って,学校のあらゆる場所へと散っていきました。

Cimg1206

Cimg1205

 子どもたちは,普段の昼休みではなかなか味わうことのできない体験をとても喜んでいました。

Cimg1208

 子どもたちのアイデアや創造性を大切にした今回のような活動がこれからもどんどん実施できるといいなと感じることでした。

2月15日(木)「わたしのたん生」

 今日の3校時,2年教室で学級活動「わたしのたん生」の授業をしていました。はじめに,お母さんのお腹の中で赤ちゃんはどのように大きくなっていくのかなどについて,2年担任教諭と養護教諭が二人で協力しながら授業を進めていきました。

Img_1923

 そこに,現在育児休業中の本校教諭が生後5か月の赤ちゃんといっしょにゲストティーチャーとして参加すると,2年生の子どもたちは大喜び。

Cimg1178

Img_1938

 子どもたちは,自分が産まれるときや産まれた後にお母さんや家族のみなさんにいろいろお世話になっていたことを心から実感している様子でした。

2月15日(木)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③魚そうめん汁 ④豚味噌 ⑤おむすびのり

Cimg1183

【食べ物のはなし】「カルシウムについて知ろう」

 カルシウムは,骨や歯をつくるもとになります。特に成長期には骨を丈夫にするための大切な栄養です。毎日の給食に出てくる牛乳には,そのカルシウムがたくさん入っています。今日の深ねぎは,湧水町内で作られた金山ねぎです。

2024年2月14日 (水)

2月14日(水)「人権集会」

 今日の2校時に1・2・3年生が,3校時に4・5・6年生「人権集会」を行いました。

Img_1796

Img_1799

Img_1817

Img_1823

Img_1831

 アイスブレークでさいころトークを楽しんだ後.各学年代表児童の作文発表を聴きました。

Cimg1122

Cimg1126

Cimg1136

Cimg1141

Cimg1147

 それぞれのちがいを知り,ちがいを認め,支え合い合いながら生きていきたい」という気持ちや「自分らしく精一杯生きるとともに,自分や周りの友達も大切にしていきたい」という思いにあふれた作文の発表を子どもたちは真剣な表情で聴いていました。

Cimg1155

Img_1847

Cimg1161

Cimg1164

Cimg1166

 「自分を見つめ,自分の思いを伝え合い,もっとなかよくなる」とてもよい機会となったのではないかと思います。





2月14日(水)「児童集会」

 今日の朝の活動は「児童集会」でした。今日は,人権集会実行委員の子どもたちの朗読による紙芝居「川内川のバラス採り~国鉄のまち 吉松に生きたわたしたちの祖先~」を全校児童で鑑賞しました。

Cimg1104_2

 子どもたちは紙芝居を通して,線路や枕木の間や周りにまく「バラス」と呼ばれる小石を川内川で大量に拾い集め,吉松駅まで1kmほどの狭い坂道を馬の力を借りながら運んでいたという郷土の先人の努力や苦労について深く知ることができました。

Cimg1102

 家族のため,地域のために尽くしてくださった祖先のことを誇りに思い,感謝する気持ちが大いに高まったことと思います。

Cimg1111

 

2月14日(水)「今日の給食」

【今日の献立】

①麦ごはん ②牛乳 ③ハヤシライス ④コールスローサラダ ⑤チョコプリン

Cimg1170

【食べ物のはなし】「有機野菜について知ろう」

 今日の給食は,湧水町内で有機栽培されたにんじん・じゃがいもを使っています。有機栽培とは,化学肥料を使わず,環境や食の安全に配慮した栽培方法のことです。地域の豊かな自然で育った食べ物を味わっていただきたいものです。

2月14日(水)「うれしいお知らせ!」

 今日の南日本新聞の11面から16面に「県下一周駅伝」特集が掲載されています。その中で,本校5学年担当教諭が伊佐チームのメンバーとして掲載されています。

20240214093323_00001_2 

 自分たちの学校の先生が,県下一周駅伝の地区代表選手として選出されるということはなかなかあることではありません。(私自身も同じ学校の同僚が出場するのは初めての経験です。)とても誇らしいことだと思います。子どもたちそして吉松小教職員一同で応援していきたいと思います。

2024年2月13日 (火)

2月13日(火)「地震を想定した避難訓練」

 今日の2校時の休み時間から3校時にかけて地震を想定した避難訓練を行いました。休み時間に突然地震が発生したという想定のため,子どもたちが騒いだり,適切な行動がとれなかったりするのではと心配していました。

Img_1762

 しかし,子どもたちは「地震発生!」の校内放送が流れると,その放送を静かに聴き,運動場まで速やかに避難することができました。そして,その姿は真剣そのものでした。

Img_1768

 やはり,子どもたちの心の中に今年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」の記憶が鮮明に残っているためだと思います。また,昭和43年に発生した「えびの・吉松地震」の経験や教訓が地域にしっかり受け継がれているからだと思います。

Cimg1092

Cimg1091

Cimg1095

 運動場で行った全体指導の後も,各教室で担任といっしょに地震が起こった際の対応について話合っている姿が見られました。

Cimg1096_2

Cimg1097

 どうぞ,ご家庭で本日の避難訓練の様子を子どもさんに尋ねてみてください。そして,自宅にいるときに地震が発生したらどう行動するかなどを確認していただけたらと思います。

Cimg1098

アクセスランキング