2月21日(水)「今日の給食」
【今日の献立】
①救急カレー ②牛乳 ③豚汁 ④さばのゆず味噌煮
【食べ物のはなし】「防災について考えよう」
今日はえびの吉松地震から56年になる日です。もしもの時は思いもよらないことがたくさん起こります。ご家庭でも災害と食事について話し合い,日頃から備えておきたいものです。
【今日の献立】
①救急カレー ②牛乳 ③豚汁 ④さばのゆず味噌煮
【食べ物のはなし】「防災について考えよう」
今日はえびの吉松地震から56年になる日です。もしもの時は思いもよらないことがたくさん起こります。ご家庭でも災害と食事について話し合い,日頃から備えておきたいものです。
今朝の吉松地域は,久しぶりの大雨でした。
そんな大雨の中,子どもたちは安全に十分気を付けながら,元気に登校してきました。
校舎内も雨の影響で移動の際に気を付けなければならない状況になっています。今日一日,廊下歩行など雨の日の過ごし方についてじっくり考えて行動するよう呼びかけていきます。
今日の14時から「第4回学校運営協議会」を行いました。今年度最後の学校運営協議会でした。今回は,5人の委員の皆様が学校にお越しくださいました。
校長室で,前回の学校運営委員会後に行った学校行事や今年度の学校経営などについて委員の皆様にご説明した後,各教室で授業参観をしていただきました。
委員の皆様は,子どもたちがタブレット端末を操作する様子や主体的に学習に取り組んでいる様子などに感心しながら参観され,多くの賞賛のお言葉をかけてくださっていました。
本日.学校運営協議会委員の皆様からいただいた温かい励ましのお言葉や御意見等を今後の学校改善に確実に役立ててまいります。
学校運営協議会委員の皆様,今年度1年間大変お世話になりました。誠にありがとうございました。
今日の2・3・4校時,6年生に対して(株)テスラエナジー様,(株)教育と探求社の方々が理科の出前授業をしてくださいました。
子どもたちはまず,校内の「電力がどのような場所で」「どのように使われ」「どのように役立っているか」タブレット端末を手に調査をしました。
つぎに,調べたことを基に個人やグループで,電力を作り出したり,節約したりするためのアイデアを考え,発表しました。
子どもたちの「子どもらしい自由な発想」「大人顔負けのアイデア」などについて講師の先生方がたくさんのお褒めの言葉をかけてくださいました。子どもたちにとって,未来のエネルギーについて深く考えるとてもよい機会になったようです。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③野菜ラーメン ④春巻き
【食べ物のはなし】「野菜を食べよう」
1日に必要なビタミン類や食物せんいをとるには,毎日350g以上の野菜を食べる必要があります。野菜には,健康を守るための「体の調子を整える」働きがあるので,家庭でもしっかり食べたいものです。
今日の南日本新聞16面【地域総合】「子供のうた」コーナーに本校1年男子児童の作品が掲載されています。
お手元に南日本新聞がある方は,御確認いただけましたら幸いです。なお,今回の掲載作品もこれまでと同じく.本校の吉松庁舎側掲示板に掲示いたしますので,お近くにお越しの際は,どうぞご覧ください。
二つ前の本ブログで,5年担任教諭が現在,鹿児島県下一周駅伝大会に出場中であることをご紹介いたしました。
担任教諭は不在ですが,5年生の子どもたちは,他の教諭たちといっしょに普段どおり学習をがんばっています。
2・3校時は,理科「電流が生み出す力」の学習の一環として電磁石を活用したおもちゃづくりに挑戦していました。
担当教諭の話をよく聴き,集中して学習に取り組んでいました。5年生の子どもたちが普段通りにがんばってくれることで担任教諭も安心して駅伝に臨めることと思います。
【今日の献立】
①町内産ごはん ②牛乳 ③大豆のみそ汁 ④和風サイコロステーキ★
【食べ物のはなし】「感謝して食べよう」
今日のご飯は,「有限会社アグリセンター」の方からいただいたおいしい「ひのひかり」です。また,にんじん・じゃがいも・だいこんは,湧水町内で作られた有機野菜,深ねぎは地元の金山ねぎです。さらに,リクエスト給食でも人気のあったサイコロステーキも本日は登場しました。
先週金曜日(16日)の本ブログにてご紹介しましたとおり本校の5年学級担任教諭が第71回鹿児島県下一周駅伝に出場していますが,いよいよ本日の7区西太良~大口区間で出走いたします!
上のように本日の南日本新聞21面【社会面】の記事にも「レジェンド」として紹介されています。出走予定時刻は12時20分~13時くらいのようです。吉松小学校からぜひ熱い応援の気持ちを送りたいと思います。
今日の昼休み,多くの子どもたちが図書室に集まっていました。図書委員会の子どもたちによるお話会を鑑賞するためです。
図書委員会の子どもたちは,絵本の読み聞かせ,大型絵本の読み聞かせ,クイズ,エプロンシアターと多彩な催し物で集まった子どもたちを楽しませてくれました。
これまで委員会活動の時間や昼休みなどを使って準備を進めてきた図書委員会の子どもたちのおかげでとても素敵なお話会となりました。