2月27日(火)「半成人のお祝いをありがとうございました」
本日,湧水町更生保護女性会の皆様が,「半成人」を迎えた4年生全員にお祝いとして手作りのしおりを持ってきてくださいました。
毎年,湧水町内すべての小学4年生にプレゼントしてくださっているとのことです。温かいプレゼントを手に,本校の4年生も「半成人」を迎えた喜びを実感したことと思います。
湧水町更生保護女性会の皆様,誠にありがとうございました。
本日,湧水町更生保護女性会の皆様が,「半成人」を迎えた4年生全員にお祝いとして手作りのしおりを持ってきてくださいました。
毎年,湧水町内すべての小学4年生にプレゼントしてくださっているとのことです。温かいプレゼントを手に,本校の4年生も「半成人」を迎えた喜びを実感したことと思います。
湧水町更生保護女性会の皆様,誠にありがとうございました。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③カツカレー ④フルーツポンチ ⑤トンカツ
【食べ物のはなし】「楽しく食べよう」
給食のカレーは,黄色のターメリック,辛味のこしょう,唐辛子,香りのコリアンダー・クミンなど,いろいろなスパイスを使っています.今日はカツカレーです。トンカツには「勝つ」という意味を込めています。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③タイピーエン ④チキン南蛮
【食べ物のはなし】「手をきれいに洗おう」
私たちの手には,目に見える汚れだけではなく,目には見えない細菌がたくさんついています。手先だけを簡単に洗っただけでは,きれいになりません。寒くて水も冷たいですが石けんを使って丁寧に洗い,きれいな手で食事をいただきたいものです。
今日の朝の活動の時間に,児童代表委員会と児童保健委員会が行われました。
児童代表委員会では,3年生以上の各学年代表の子どもたちが「2月の生活努力目標の反省」と「6年生を送る会」について話し合っていました。
児童保健委員会も,3年生以上の各学年代表の子どもたちが,3月の保健目標である「耳を大切にしよう」の達成に向けて,具体的な方法を話し合っていました。
同じ時間帯,他の子どもたちは体育館で縦割り班ごとに分かれて,3月9日(金)の「お別れ遠足」が思い出に残る遠足となるためのレクレーションなどについて話し合っていました。
学校生活を充実させるために,子どもたちが自分たちで知恵を出し合い,工夫しようとする姿はとてもいいなと感じる時間となりました。
今日の9時15分から栗野中央公民館にて「湧水町子ども会大会」が行われました。子ども会のリーダー等が交流活動や体験活動を主体的に運営する大会で,5年ぶりに開催されたとのことでした。
吉松小学校からも6年生が運営委員としてがんばっていました。
また,停車場地区の代表として6年生2人が
そして,鶴丸地区代表として6年生2人が
それぞれ地区子ども会の活動などについて,発表をしました。大会運営委員として関わったり,発表者としたりしている子どもたちの姿をとても頼もしく感じた大会でした。
本日の南日本新聞8面「子ども五・七・GO!」のコーナーに本校5年男子児童の作品が掲載されています。
お手元に南日本新聞がある方は,どうぞ御確認ください。今回の掲載作品もこれまで同様,本校内の吉松庁舎側掲示板に掲示しておりますので,近くにお越しの際は,どうぞご覧ください。
現在,保健室横の掲示板に養護教諭が,写真のような掲示をしています。
「リフレーミング」とは,「ものの見方のわく(フレーム)をかえて.短所を長所に,ちくちくことばをふわふわことばにかえることです。」(掲示のまま抜粋)
「自分では短所だと思っていることは,実は長所かも・・・。そう思うと考え方もかわっていきますよ♪」(掲示のまま抜粋)
明日からの3連休。ご家族でも「リフレーミング」について,話題にしていただく機会をつくっていただけましたら幸いです。
今日の3・4校時,5年教室と1年教室のどちらも「図画工作科」の授業が行われていました。
5年生は,2月2日(金)の本ブログでご紹介した版に絵の具で色を着け「多色刷り」にチャレンジしていました。
刷り上がり具合を自分で確認したり,友達と色遣いなどのお互いのよさを学び合ったりした後,自分のイメージにより近づけるために版を彫り直したり,色を塗り直したりしていました。
1年生は,「にょきにょきとびだすおもちゃをつくろう」というめあてを立てて工作に取り組んでいました。
5年生と1年生。版画と工作それぞれ表現方法は違っても,自分のもつイメージに近い作品に仕上げようとする熱い気持ちはまったく同じだと感じることでした。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③白菜のシチュー ④昆布入りサラダ ⑤フルーツムース★
【食べ物のはなし】「塩分について知ろう」
給食の塩分は小学生が2g未満,中学生が2.5g未満に定められています。塩分のとり過ぎは,高血圧症などの生活習慣病につながります。献立表を確認していただき,塩分量を控えるなど工夫していただけたらと思います。
二つ前のブログでお伝えしましたとおり,今日の吉松地域は朝から強い雨が降り続いています。廊下は,教職員が床をこまめに拭いたり,各学級で指導をしたりすることで,子どもたちは安全に過ごすことができています。
強い雨が降り続いているため,運動場が使えない昼休み。図書室をのぞいてみると子どもたちは,司書補が用意した紙コップや画用紙,たこ糸,マジックペンなどを使いながら工作について書かれた本をお手本にいろいろなおもちゃを作っていました。
そして,もちろん本を探したり,読書を楽しんだりしている子どもたちの姿もありました。
また,卒業式でピアノ伴奏を務める子どもが担当教諭といっしょに練習に取り組んでいる姿も見られました。
子どもたち一人一人が,雨の日にふさわしい昼休みの過ごし方をしっかりと考えているとうれしく思うことでした。