2024年3月 4日 (月)

3月4日(月)「3月の学校図書館掲示」

 3月になり,中央階段の学校図書館に関する掲示もリニューアルされました。

Cimg1439

 3月の和風月名が「弥生」であることの紹介や桃の節句,啓蟄にちなんだ掲示など見ているだけで気分がワクワクしてくるような掲示です。

Cimg1442

 また,今月は1・2年生3・4年生5・6年生それぞれに向けて「おすすめの本の紹介」もあります。

Cimg1441

 卒業や進級する前にまだまだ多くの本に親しんでほしいという司書補の気持ちが伝わってくる掲示です。

Cimg1440_2

 保護者の皆様,明日(5日)の「授業参観・学級PTA」の際に中央階段の掲示もぜひご覧ください。

2024年3月 1日 (金)

3月1日(金)「委員会活動」

 今日の6校時は委員会活動でした。6年生にとっては,1時間を使う委員会活動は今回が最後となりました。

Cimg1412

Cimg1414

 図書委員会では,4年生から6年生までの子どもたちがそれぞれポスターづくりに励んでいました。

Cimg1416

Cimg1429

Cimg1430

 放送・給食委員会は,放送室で,2月の活動について反省をした後,給食コンテナ室の清掃を行っていました。

Cimg1435

Cimg1437

 栽培委員会は,外で卒業式用の花の土作りを終えた後,理科室で4・5年生が一人一人,6年生へメッセージを贈っていました。

Cimg1431

Cimg1432

 保健・体育委員会は,全校の子どもたちに1年間の健康生活に関するアンケートの内容を検討した後,タブレット端末を使いオンラインで集計ができるように準備をしていました。

 

Cimg1434

Cimg1425

Cimg1427


 総務委員会は,4・5年生が多目的室で「6年生を送る会」について話し合っている間,6年生は体育館前空き缶回収ボックスの中の空き缶をつぶす作業に取り組んでいました。

Cimg1422

Cimg1428

Cimg1424

 飼育委員会は,飼育小屋をうさぎ班とかめ班に分かれてきれいに掃除をしていました。小屋をきれいにしてもらっている時間に,2匹のかめは甲羅干しをしてもらい,気持ちがよさそうでした。

 どの委員会でも6年生が最後までしっかりとリーダーシップを発揮してくれていました。

3月1日(金)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①バターパン ②牛乳 ③野菜のスープ煮 ④ホキフライ

Cimg1407

【食べ物のはなし】「パンについて」

 毎週金曜日は主食がパンの献立です。給食のパンは,国分のパン屋さんが焼いています。不必要な食品添加物を使わない,安全で安心して食べられるパンです。ひと口分の大きさにちぎり,よく噛んで食べたいものです。

3月1日(金)「今月のことば」

  ペンギン池前の掲示板に掲示している「今月のことば」を新しいものに替えました。今年度最後の「今月のことば」です。

Cimg1406

 これは,3年担任教諭が大切にしていることばです。大切にしている理由は「つらくなったり,壁にぶつかり,乗り越えられない状況になったりした時に,この言葉を思い出すと最後までやり遂げることができるからです。」とのことです。

3月1日(金)「3月の生活目標。保健目標」

 いよいよ今日から3月に入りました。学年最後の1か月を子どもたちが充実して過ごせるよう努めてまいります。

Cimg1400

 今月の生活目標は「学校をきれいにしよう」です。1年間お世話になった教室,そして6年生にとっては6年間お世話になった学校をきれいにしようという気持ちをもって子どもたちが清掃活動等に取り組んでくれることを期待しています。

Cimg1401_2

 3月の保健目標は「耳を大切にしよう 健康生活の反省をしよう」です。2月26日(月)の本ブログにてご紹介しましたように,児童保健委員会にて子どもたちが,自分たちで取り組むの内容を話し合っています。子どもたちがどのような具体的な活動をしていくのか楽しみにしているところです。

2024年2月29日 (木)

2月29日(木)「卒業式全体練習が始まりました」

 3月22日(金)の卒業式に向けて,今日から全体練習が始まりました。

Cimg1381

 卒業式に出席する4年生から6年生が一堂に会して練習をするのは今回が初めてでしたが,それぞれの学年でこれまで練習を重ねてきました。

Cimg1389

Cimg1390

Cimg1391

Cimg1392

 そのため卒業生,在校生のどちらも全体練習が1回目とは思えないほど,集中して練習に臨むことができていました。


Cimg1394

 2回目,3回目の全体練習,そして卒業式予行と子どもたちの卒業式に向かう気持ちがどんどん高まっていくことと思います。

2月29日(木)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①ちらし寿司 ②牛乳 ③すまし汁 ④さわらの幽庵焼き ⑤ひなあられ

Cimg1396

【食べ物のはなし】「ひな祭りについて」

 3月3日は「ひな祭り」です。少し早いですが,今日はひな祭りの献立です。ひな祭りは,「桃の節句」とも呼ばれ,平安時代から行われてきた季節の行事です。ひな人形を飾ったり,菱餅やひなあられ,ちらじ寿司などの行事食を食べたりします。

2024年2月28日 (水)

2月28日(水)「世界各国に目を向ける気持ち」

 今日の2・3校時,2年生の子どもたちが教室で大きな世界地図を広げていました。

Cimg1370

 モンゴルの民族楽器である馬頭琴の由来にまつわる物語「スーホの白い馬」を教材に国語科の学習を進めてきた子どもたち。モンゴル以外の国々が舞台となっている物語についても調べたいということで,自分たちで調査したようです。

Cimg1366

Cimg1363

Cimg1368

Cimg1372

 調べてまとめたことを次々と大きな世界地図の上に貼っていく2年生の子どもたちの姿を見ながら,国語科のたった一つの教材から世界各国に目を向ける気持ちが育まれていくのは,とても素敵なことだなと感じました。

Cimg1374

2月28日(水)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③サンラータン ④干し大根のごま炒め ⑤ミルメーク

Cimg1376

【食べ物のはなし】「干し大根について」

 切り干し大根は,収穫した大根を細く切り,干して乾燥させたものです。このように加工することで,長く保存でき,栄養分も増えることがあります。今日は「干し大根のごま炒め」に入っています。今日の深ねぎは湧水町内で作られた金山ねぎです。

2024年2月27日 (火)

2月27日(火)「小中交流授業」

 今日の2校時,6年教室吉松中学校で英語科の指導を担当していらっしゃる先生が,いらっしゃいました。「小中交流授業」のためです。

Cimg1337 

 6年学級担任教諭,外国語科担当教諭,ALTの3人といっしょに,6年生の子どもたちに,外国語の授業を行ってくださいました。

Cimg1338

Cimg1344

Cimg1347

 中学校進学までいよいよ残り約1か月。本日の交流授業を通して,中学校での生活や授業に対する期待や希望がより大きく膨らんだことと思います。

Cimg1353

アクセスランキング