6月18日(火)「今日の給食」
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③親子丼 ④五目和え
【食べ物のはなし】「楽しく食べること」
今日は、鶏肉と卵が入った「親子丼」です。丼物は流し込んで食べずに、よく噛んで食べたいものです。五目和えもいっしょに食べることでバランスがよくなります。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③親子丼 ④五目和え
【食べ物のはなし】「楽しく食べること」
今日は、鶏肉と卵が入った「親子丼」です。丼物は流し込んで食べずに、よく噛んで食べたいものです。五目和えもいっしょに食べることでバランスがよくなります。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③じゃがいもの味噌汁 ④鶏の梅かつお
【食べ物のはなし】「梅干しについて」
今日の「鶏の梅かつお」は,練り梅と赤しそを使い,さっぱりとした味付けです。梅干しには殺菌効果があり,お弁当に入れると,傷みにくくしてくれます。また,梅干しの酸っぱい成分には,疲れをとる効果があり,夏バテ予防にぴったりの食品です。今日の深ねぎは,湧水町内で作られた金山ねぎです。
今日の2校時,1年生が算数科「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習をしていました。9-4=5という式と答えをどのようにして出したのか,自分の考えを伝え合うという内容でした。
ブロックを効果的に使いながら,友達にできるだけ分かりやすく自分の考えを伝えようとしている子どもたちの姿に「入学してからもうすぐ3か月。とても成長したなあ。」としみじみ感じることでした。
また,今回の授業は校内研修の検証授業を兼ねていましたので,担任以外の先生方が参観していましたが,1年生の子どもたちは,ふだんの授業と変わりなく伸び伸びと学習する姿を見せてくれました。
様々な姿から1年生の成長を改めて実感できた算数科の授業でした。
現在,1階の事務室前,2階の多目的室前,研修室前合わせて3つの掲示板に「人権標語」が掲示されています。
6月10日(月)~6月21日(金)が校内人権旬間となっており,その取組の一つとして子どもたちが作った人権標語を,人権同和教育担当の教諭が掲示してくれたものです。
同じ学校の仲間が作った標語を読むことで,周りの人たちはもちろん自分の人権も大切にしようという意識を高めてくれるものと思います。
今日の2~3校時に1年生が湧水町学校給食共同調理場(給食センター)の見学に行きました。
子どもたちは,きちんと順番を守り,運転手さんにあいさつをしっかりしながらバスに乗り込んで出発しました。
給食センターでは,大きな調理器具や出来上がった給食を運ぶトラックなど珍しいものをたくさん見学することができたようです。また,学校栄養士の先生から,いろいろなことをやさしく教えていただいたようです。
給食が届くまでに多くの人々が関わってくださっていることがを知った1年生。今日からの給食が,きっとこれまでよりも更においしく感じられることと思います。
【今日の献立】
①コッペパン ②牛乳 ③ジュリアンスープ
④カレーポテトコロッケ ⑤メープルジャム
【食べ物のはなし】「パンについて」
毎週金曜日は主食がパンの献立です。給食のパンは,国分のパン屋さんが焼いています。不必要な食品添加物と使わない,安全で安心して食べられるパンです。
集団宿泊学習から5年生が帰ってきました。あまり疲れた顔を見せず,まだまだ元気いっぱいといった感じでバスから降りてきました。
到着式で代表の男子児童が「みんなの゙すごさ″を感じた集団宿泊学習でした。」という感想を発表しました。きっと5年生一人一人がそれぞれのよさを改めて深く知る2日間だったのだと思います。
到着式の最後に,準備などいろいろなことでお世話になった保護者の皆様に5年生全員でお礼のあいさつをしました。5年生の保護者の皆様,ご家庭で集団宿泊学習の思い出をたくさん訊いてあげてください。
5年生の子どもたちは気持ちのよい天気の下,滝をめぐりマイナスイオンに癒やされたようです。
滝巡りを終えた子どもたちは昼食の弁当を食べ,いよいよ退所式へと向かいます。
グリーンパークえびのに到着した3年生は,案内をしてくださる係の方の説明を聴いたり,質問をしたりしながら多くのことを学ぶことができたようです。
また,見学後には,えびの工場で生産されたジュースなどをごちそうになったり,パーク内の公園で少し遊ばせていただいたりして3年生は大喜びだったようです。
グリーンパークえびのの皆様,本日は工場見学をさせていただき,誠にありがとうございました。
【今日の献立】
①①麦ごはん ②牛乳 ③豆腐の中華炒め ④バンサンスー
【食べ物のはなし】「キャベツについて」
今日の中華炒めにはキャベツが入っています。キャベツは葉が40~50枚くらい重なっている野菜で,ビタミンCが多く含まれています。また,キャベツから発見されたビタミンUもあります。これは傷んだ胃腸を治してくれる働きがあり,医薬にも使われます。