2023年6月 7日 (水)

6月7日(水)「朝の活動『体力つくり』」

 本日の朝の活動(8:25~8:45)は「体力つくり」でした。運動会全体練習以来久しぶりに全校で集合してから始めました。各学年で長縄の連続跳びに挑戦しました。

Cimg8436

 1年生も入学してから2ヶ月ほど体育の時間などに練習してきた成果を生かし,なかなか上手に跳んでいました。

Cimg8462

 2年から5年の子どもたちは慣れた感じで,担任と専科教諭・司書補・支援員などが回す長縄を次々と上手に跳んでいました。

Cimg8463

Cimg8464

Cimg8466_2

Cimg8467

 6年生は,担任が体育科主任として全体指導を行うため,自分たちで長縄を回していましたが,「さすが」という感じの連続跳びを見せていました。

Cimg8457

 今後,学級での練習を重ね,更に上手になった長縄跳びを披露してくれることを期待しているところです。

6月7日(水)「水泳学習安全祈願」

 天候や時間割の関係で,本日の6校時,5・6年生から今年度の「水泳学習」が始まります。そこで,朝の活動「体力つくり」前の時間に体育科主任といっしょに今年度水泳学習の安全祈願を行いました。

Cimg8432

 大プール・小プールの四隅に酒と米と塩をお供えし,心を込めて安全を祈願いたしました。子どもたち自身にも「プールサイドを走らない」「ふざけたり,勝手な行動をしたりしない」など,安全面の注意をしっかり守り,楽しく水泳学習に取り組んでほしいと思います。

Cimg8433

2023年6月 6日 (火)

6月6日(火)「雨の日の図書室」

 今日の昼休み,外は大雨のため,子どもたちは運動場で遊ぶことができません。図書室をのぞいてみると・・・

Cimg8424_2

 とても多くの子どもたちが訪れていました。

Cimg8428_2

 友だちといっしょにおもしろそうな本を探している子どもたち

Cimg8427_2

 じっくりと本の世界に浸っている子どもなどそれぞれが思い思いに図書室での時間を楽しんでいました。その中にはこんな子どもたちも・・・

Cimg8425_2

 司書補から材料やペンを借りて「てるてるぼうず」を作っていました。そして完成したてるてるぼうずは,司書補が窓際に一つ一つ掲示してくれていました。

Cimg8429_2

 明日は子どもたちの願いが天に届きますように・・・。

6月6日(火)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③豚の味噌煮 ④わかめの甘酢和え

Cimg8423

【食べ物のはなし】

 鹿児島県の豚肉は,生産量が全国でも一番多く,ブランドになっている黒豚が有名です。豚肉にはたんぱく質が多く含まれていて,主に体を作る働きがあります。給食では「豚の味噌煮」に入っています。今日の玉ねぎは,長谷の生産者さんが作られた地場産物です。 

6月6日(火)「大切に使わせていただきます」

 昨年度,本校は創立150周年を迎えました。

 その際,記念事業等を中心となり進めてくださった「150周年記念実行委員会」からこの度,簡易組み立てテント1張一輪車及びスタンドを4台ずつラミネーター1台を御寄贈いただきました。

Cimg8411

Cimg8420

Cimg8408

 御寄贈いただいた品物には,教頭がひとつひとつ丁寧にラベルを貼りました。

Cimg8415

Cimg8413

Cimg8418

 吉松小学校みんなで大切に使わせていただきます。150周年記念事業に携わってくださったすべての皆様,誠にありがとうございました。

2023年6月 5日 (月)

6月5日(月)「遊びの天才」

 今日の昼休み,運動場で遊んでいる子どもたちの様子を眺めていると,何かに狙いを定めている低学年の子どもたちの姿が・・・。

Cimg8394

 その視線の先には,たわわに実った梅の実が!

Cimg8398

Cimg8400

 すると,低学年なので,高いところまでなかなか投げられません。それでも何度もチャレンジする子どもたちの表情は笑顔いっぱいとても楽しそうでした。

Cimg8396

 「やっぱり子どもって,どんなことでも楽しみに変える『遊びの天才』だなあ。」と改めて強く感じることでした。

 

6月5日(月)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③さつま汁 ④厚揚げのそぼろあん ⑤青梅ゼリー

Cimg8390

【食べ物のはなし】

 5月から6月ごろが梅の旬です。中国が原産で,日本には奈良時代に伝わったと言われています。今では,梅干しやジャム,ジュースなど梅を使ったいろいろな食品があります。今日の給食では,青梅ゼリーに入っています。

6月5日(月)「本校運動会の様子が南日本新聞にて紹介されました!」

 既にお気づきの方も多いかと思いますが,6月3日(土)の南日本新聞13面に,5月28日(日)に実施した「第76回運動会」の様子が記事として紹介されました。

230605_

 鹿児島県内,宮崎県内を中心に多くの読者がいらっしゃる南日本新聞に吉松小学校児童のがんばりを記事として紹介していただけることは,とてもありがたいことだと思います。ぜひ多くの児童・保護者・地域の皆様にお知らせしたいと考え,ペンギン池横の外掲示板に記事のコピーを掲示しました。

Cimg8383

Cimg8384

 また,校内の校長室前掲示板にも掲示しました。そして,校長室の電子掲示板でもお知らせをいたしました。

Cimg8389

 今後も,吉松小学校の子どもたちのがんばりが,数多く取り上げられるといいなと思っています。なお,本ブログ内における南日本新聞記事の写真については,著作権保護の観点からすべて加工処理しておりますことをどうぞ御了承ください。

6月5日(月)「マリーゴールドに心を癒やされながら・・・」

 湧水町更生保護女性会の皆様が,正門前にマリーゴールドを植えたプランターを5つ設置してくださいました。吉松支所や吉松駅などともに設置してくださいました。

Unnamed_2

 このマリーゴールドが,登下校する吉松小学校児童の心はもちろん,国道268号線を通行する運転手さんの心を穏やかにしてくれるのではないかと思います。

Unnamed_1

 また,このマリーゴールドが大きく成長し,♪ 麦わらの帽子の児童が揺れたマリーゴールド ♫ の横を元気に歩く日々を楽しみにしたいと思います。

2023年6月 2日 (金)

6月2日(金)「幼・保・小連携研修会」

 本日,吉松小学校を会場に「幼・保・小連携研修会」が開催されました。吉松幼稚園,円乗寺こども園,二ツ葉認定こども園,かがやき保育園の園長先生や先生方,栗野小学校,轟小学校,幸田小学校,上場小学校の校長先生,教頭先生や先生方が参加してくださいました。

Img_5767

Img_5753

 総勢20名以上の先生方が参観される中,1年生が音楽の授業をしました。

Img_5777

Img_5815

 担任教諭のピアノ伴奏に合わせて楽しく歌ったり,支援員といっしょにリズムよくカスタネットをたたいたりしている姿に,参観された先生方が大いに喜んでくださいました。

Img_5846

 授業参観の後は,授業について振り返ったり,幼稚園・保育園・こども園と小学校との情報交換を行ったりしました。本校1年生のがんばりのおかげで,とても充実した研修会となりました。

アクセスランキング