2023年6月10日 (土)

6月10日(土)「家庭科調理実習」

 6月2日(金)の本ブログにて6年生の調理実習の様子をお伝えしましたが,土曜授業の本日は5年生が調理実習を行っていました。

Cimg8605

Cimg8604

Cimg8613

 来週14日(水)・15日(木)実施の「宿泊学習」で行うカレーづくりにも直結する「ゆでる料理をつくろう」という学習ということで,専科教諭の他に学級担任,そして宿泊学習に参加するコスモス学級担任も5年生の作業を見守っていました。

Cimg8606

Cimg8607

Cimg8608

Cimg8616

Cimg8615

Cimg8617

Cimg8621

Cimg8622

Cimg8623

Cimg8624

Cimg8625

 今日の調理実習の様子を見ると,宿泊学習でのカレーのお味にもかなり期待がもてそうです。ヾ(^v^)k

6月10日(土)「6月の土曜授業」

 今日は「土曜授業」です。登校時に強めの雨が降っていましたが,子どもたちは雨にも負けず,元気に登校してきました。

Cimg8589

Cimg8586

1校時,1年生は「書写」2年生は「算数」の学習をしていました。

Cimg8592

Cimg8600_2

 3年生は「算数」4年生は「書写(毛筆)」の学習をしていました。

Cimg8597

 6年生は「社会(歴史分野)」の授業で,古墳について調べたことを各グループ内で話し合いながらまとめていました。どの学年においても,充実した「土曜授業」が行われています。

2023年6月 9日 (金)

6月9日(金)6年生「歯と口の健康に関する学習」

 先週水曜日から今日にかけて,1年生から6年生それぞれの学級で「歯と口の健康に関する学習」を行いました。その最後となる今日の4校時は6年生が学習をしていました。

Cimg8569

Cimg8568

 DVDを視聴しながら歯垢のつきやすい箇所を確認したり,実際に歯ブラシやデンタルフロスを動かしたりしていました。

Cimg8573

Cimg8576

 また,養護教諭や担任の指導の下,DVDを視聴したことで新たに気付いたことやこれから気を付けたいことなどを友だちと話し合ったり,ワークシートに記録したりしていました。

Cimg8577

Cimg8580

 また,学習後は,使用した歯ブラシやデンタルフロス,牛乳パックの後片付けまでしっかりと行っていました。

Cimg8583

Cimg8584

 「歯と口の健康に関する学習」を通して,これからどんなことに気を付けようと思ったのかなどを御家庭でもどうぞお子さんと話してみてください。

6月9日(金)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①ロールパン ②牛乳 ③野菜のスープ煮 ④コールスローサラダ ⑤新茶のケーキ

Cimg8565

【食べ物のはなし】

 今日の「新茶のケーキ」には,田尾原の生産者さんが有機栽培で作られた湧水町産のお茶を使っています。4月~5月にかけて収穫された「新茶」です。新茶の風味を感じて味わってほしいという思いを込めました。

6月9日(金)「3:4年生プール開き!」

 今日の2校時,待ちに待った3・4年生の「プール開き」を行いました。

Cimg8531

Cimg8537

 まだ少し冷たく感じるシャワーを浴びた後,指導を担当する教諭の話をしっかりと聴くことができました。3年担任・4年担任に5年担任と2人支援員も加わり,安全に十分配慮した中で水泳学習を行いました。

Cimg8543

 まずは,浅い「小プール」を使って身体を少しずつ水に慣れさせていきました。

Cimg8544

Cimg8545

Cimg8548

身体が水に十分慣れたところで,いよいよ「大プール」に移動です。

Cimg8553

 子どもたちは,指導に当たる教職員たちの話をしっかりと聴きながら落ち着いて行動することができました。

Cimg8555

Cimg8556

Cimg8557

Cimg8559

 水曜日の5・6年生と同様に3・4年生も「大満足のプール開き」となったようです。

Cimg8560

2023年6月 8日 (木)

6月8日(木)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③じゃがいものみそ汁 ④鶏と大豆のレモン煮

Cimg8526

【食べ物のはなし】

 よく噛むと口の周りの筋肉を使うので,顔の表情が豊かになり,口をしっかり開けて発音よく話すことができるようになります。今日の「鶏と大豆のレモン煮」に入っている大豆は噛み応えがあります。

6月8日(木)「きらきらタイム」

 今日の朝の活動は「きらきらタイム」でした。

Cimg8520

Cimg8519

 子どもたちが,学習の中で,理解しにくいところや理解を更に深めたいところなどを担任教諭などに質問している様子が多く見られました。

Cimg8514

Cimg8517_2

 そして,担任教諭などからは「ここは,こんなふうに考えてみたらどう?」とか「かなりいい考えになってきた。」などのアドバイスや励ましの声が聞かれました。


Cimg8523

 短い時間ではありましたが,「個に応じた学習」の様子が多く見られました。

 

2023年6月 7日 (水)

6月7日(水)「水泳学習開始!」

 本日の6校時,5・6年生合同で水泳の学習をしました。令和5年度吉松小学校の「プール開き」です。

Cimg8493

 まず,体育課主任でもある6年担任から,今朝水泳学習の安全祈願を行ったことやその理由について説明し,安全に十分気を付けるようにという指導がありました。子どもたちは全員真剣な表情で聴いていました。

Cimg8494

Cimg8495

 その後,子どもたちはプールサイドでばた足をしたり,お互いに水を掛け合ったりしながら水に慣れていきました。

Cimg8496

 子どもたちは「わあ!」「キャー!」など様々な悲鳴(?)をあげていましたが,その表情はどれもとても楽しそうでした。

Cimg8500

Cimg8501

 水に十分慣れたところで,蹴伸びをしました。子どもたちは,最初の約束通り5・6年生共に担任教諭の指示をしっかりと聴いていました。

Cimg8505

 最後に,今年度初めての水泳学習ということで,5・6年生それぞれ現在の泳力調査を行っていました。

Cimg8506

 今年度の水泳学習での成長がとても楽しみです。

6月7日(水)「縦割り班での昼休み」

 5月15日(月)の本ブログにて「縦割り班顔合わせ」の様子を御紹介しました。その顔合わせの際に各班で話し合った遊びを本日の昼休み実施していました。

Cimg8491

Cimg8485

Cimg8480

Cimg8490

Cimg8487

 各班の担当教職員も仲間に入り,いっしょに楽しそうに遊んでいました。

Cimg8478

Cimg8479

 また,ドッジボールの際,5・6年生がが投げる時には利き手ではない方で投げるなどのルールを決めたり,上学年が下学年のことを気遣ったりする「縦割り班による活動」のよさがとてもよく表れていました。

Cimg8484

 次の縦割り班による活動がとても楽しみです。

6月7日(水)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③タイピーエン ④ひじきの煮物

Cimg8472

 【食べ物のはなし】

 今日は食事のマナーについてのはなしです。食事のあいさつや姿勢,食べ方など振り返ってみることも大切です。マナーを守って楽しい食事の時間にしたいものです。

アクセスランキング