2023年6月14日 (水)

6月14日(水)「今日の昼食」

 5年生の今日の昼食は「ハンバーグ定食」でした。

Content_3

Img_0211

子どもたちは友達といっしょに食べる昼食を楽しんでいる様子でした。

6月14日(水)「レザークラフトに挑戦!」

 5年生の乗ったバスは予定通りに霧島ふれあいセンターに到着し、入所式に臨みました。

Img_0198

Img_0194

入所式の後は最初の研修である「レザークラフト」に挑戦しました。

Img_0204

Img_0204_2

Img_0207

Img_0209

この後、乾かしコーティングを施したら完成です。

Img_0215


6月14日(水)「集団宿泊学習出発式」

 


 今日から1泊2日の日程で5年生が集団宿泊学習行います。出発式には朝早くから御協力くださった保護者の皆様が見送りに来てくださいました。

Img_0185

保護者の皆様、大変お忙しい中のお見送り誠にありがとうございました。

Img_0187_2

バスの中では今、しりとり大会が始まっています

Img_0190_3



2023年6月13日 (火)

6月13日(火)「最後の練習」

 今日の6校時,5年生全員が音楽室でリコーダーによる合奏練習を行っていました。

Cimg8695

 いよいよ明日から始まる「集団宿泊学習」で計画されているキャンプファイヤーの中で披露するための最終練習です。

Cimg8697

 コスモス学級担任教諭による指導の下,男子児童の指揮に合わせ,心をひとつにリコーダーを演奏していました。

Cimg8698

 明日の本番では,他校の多くの人たちを前に緊張することととは思いますが,これまで練習を重ねてきたことを自信に変えて素敵な音色を響かせてほしいと思います。

6月13日(火)「3年生のリコーダーがかなり上達してきました」

 今日の3校時,音楽室で3年生がリコーダーの学習をしていました。

Cimg8688

Cimg8689

 専科教諭が指導する指使いやタンギングに合わせて子どもたちはリコーダーを演奏していました。そして,その目はどれも真剣そのものでした。

Cimg8690

 3年生になって初めて触れたリコーダー。わずか2ヶ月でかなり上達していると思います。3年生の保護者の皆様,ぜひ御家庭でもお子さんのリコーダー演奏に耳を傾けてみてください。

Cimg8691

6月13日(火)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③高野豆腐の煮物 ④鶏の梅みそ焼き

Cimg8692

【食べ物のはなし】

 今日の「鶏の梅みそ焼き」は,梅干しと味噌を混ぜて味を付けています。梅干しには殺菌効果があり,お弁当に入れると傷みにくくしてくれます。また,梅干しの酸っぱい成分には,疲れをとる効果があり,夏バテ予防にぴったりの食品です。

6月13日(火)「英語を楽しく学べる機会」

 今日の1校時3年生は担任教諭とALT(Assistant Language Teacher)の二人で協力しながら「外国語活動」の授業を行っていました。

Cimg8680

Cimg8687

Cimg8673

Cimg8682

Cimg8683

 外国語指導講師からの「Can you~?」の質問に音楽に合わせて[Yes I can.」「No.I can’t.」と答えるゲームを楽しんでいました。

Cimg8684

Cimg8685_2

 ゲームを楽しんだ後は,ワークシートで文字についての学習も行っていました。外国語(英語)を楽しく学べる機会に恵まれている吉松小学校の子どもたちはとても幸せだと感じることでした。

2023年6月12日 (月)

6月12日(月)「校内読書旬間」が始まりました!」

 吉松小学校では,今日6月12日(月)から23日(金)までを「校内旬間」と位置付け,子どもたちの読書に対する関心や意欲を高める様々な取組を行っていきます。

Cimg8657

Cimg8670

Cimg8658

Cimg8660

 司書補が図書室内図書室入り口はもちろん,児童玄関中央階段などにも掲示をしてくれ,子どもたちに「読書旬間」への意識付けを図ってくれています。その案内に誘われて,図書室へ入ってみると,すでに多くの子どもたちが本を借りていました。

Cimg8668

Cimg8663

 図書委員会の5年男子児童が忙しそうに貸し出しや返却の仕事をがんばっていました。

Cimg8669

 また,友だちにおすすめの本を紹介する「読書郵便」や本を1冊借りるたびにスタンプ1個を押してもらえる「読書スタンプラリー」に楽しく取り組む子どもたちの姿もありました。

Cimg8665

 さらに,図書室の入り口に大きなペンギンのイラストが未完成の状態で置かれていました。子どもたちが本を1冊読むごとにもらえる色紙を貼っていくことで姿を現してくれるようです。

Cimg8671 

 ペンギンが早く姿を現すことも目標のひとつとして読書に取り組むよう,御家庭でも子どもたちに読書を呼びかけていただけましたら幸いです。

6月12日(月)「1・2年生プール開き」

 晴天に恵まれた今日の3校時,1・2年生の「プール開き」を行いました。1・2年生の水泳学習の開始は雨天のために延期され,子どもたちは5・6年生や3・4年生の水泳学習が先に始まっていくのを,とてもうらやましそうにしていました。

Cimg8627

Cimg8629

Cimg8631

 そのように待ちに待った水泳学習の開始でしたので,子どもたちは普段にも増して,先生方の話をしっかりと聞くことができました。シャワーの時なども決して走ったり,ふざけたりなどしていませんでした。とても落ち着いて水泳学習を始めることができました。

Cimg8641

Cimg8639

 1年担任教諭,2年担任教諭,クローバー1組担任教諭,支援員の合計4人が見守る中で学習を行いました。

Cimg8644

Cimg8645

Cimg8646

Cimg8647

Cimg8648

 水に体を十分慣らした後,みんなで「人間せんたくき」に挑戦していました。

Cimg8650

Cimg8651

 子どもたちは,「キャッ!キャッ!」とてもうれしそうな声をあげながら,プールの中を駆け回っていました。

Cimg8652

Cimg8654

 待ちに待った分だけ最高のプール開きとなったようです。

6月12日(月)「今日の給食」

【今日の献立】

①わかめごはん ②牛乳 ③大豆入りみそ汁 ④豚の生姜炒め

Cimg8655

【食べ物のはなし】

 今日の大豆は湧水町でとれたものです。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど,良質なたんぱく質がたくさん含まれています。

アクセスランキング