9月19日(火)「今日の給食」
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③豆腐のみそ汁 ④ホキのごまだれ焼き
【食べ物のはなし】
献立カレンダーは,栄養のバランスを考えられるように,食材を6つの食品群に分けています。家庭での食事も6つの食品群を取り入れることを意識したいものです。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③豆腐のみそ汁 ④ホキのごまだれ焼き
【食べ物のはなし】
献立カレンダーは,栄養のバランスを考えられるように,食材を6つの食品群に分けています。家庭での食事も6つの食品群を取り入れることを意識したいものです。
3連休明けの本日,各学年の子どもたちの様子を参観してみると・・・
また,そんな子どもたちの姿に触発された教諭や学習指導員が張り切っている姿も見られました。
吉松小学校は今週も元気なスタートを切ることができました!
【今日の献立】
①小型米粉パン ②牛乳 ③ペンネのミートソース ④ビーンズサラダ
【食べ物のはなし】
給食の前には,必ず石けんを使って手をきれいに洗います。指先や指の間,親指もしっかり洗います。そして,すすぎも流水でしっかり洗い流します。アルコールで消毒する場合も,汚れがついているとその効果があまりなくなってしまうので,丁寧な手洗いはとても大切です。
吉松小学校5・6年生の図画工作科の時間は毎時間,吉松中学校の美術科の先生が授業してくださいます。今日も糸のこぎりを使った工作の指導をしてくださっていました。
小学校の子どもたちが,中学校の先生に授業をしていただけるということは,なかなかないことです。吉松小学校と吉松中学校が校区内で1小・1中であること,そして距離が近いことのおかげだと思います。
小学校を卒業して中学校へ進学した際、これまでの小学校生活とは異なる新しい環境や生活スタイルなどになじめないために起こる「中1ギャップ」を予防するという意味からも小学校のうちから中学校の先生の授業を受けられるのはとてもありがたいことだと思っています。
吉松小学校の「特色ある教育」のひとつだと思っています。
今日は,2年学級担任と事務職員の2人は,人権同和教育の研修に出席のため出張しています。そこで,2年生の教室をのぞいてみると・・・
特別支援教育担当教諭や学習支援員といっしょに普段どおり落ち着いて学習に取り組んでいました。
また,給食の準備も全員で力を合わせてテキパキと行っていました。
担任教諭がいない状況でも普段と変わらない方を見せてくれた2年生の姿に大きな成長を感じることでした。
【今日の献立】①麦ごはん ②牛乳 ③サンラータン ④サバの中華ソース
⑤ヨーグルト
【食べ物のはなし】
私たちが普段食べているサバは,「マサバ」,「ゴマソバ」,「タイセイヨウサバ」の3種類です。サバの脂肪に含まれる栄養には,血液をサラサラにしたり,脳の働きをよくしたりする効果があります。今日の給食では,油で揚げて中華風のソースをかけています。
【今日の献立】
①キムチチャーハン ②牛乳 ③麦入りスープ ④小松菜のごま炒め
【給食当番のはなし】
給食当番は.当番をする前に健康観察をするようになっています。具合が悪いときにはできません。代わりの人が当番をする場合もきちんと給食着を着ています。
今日の朝の活動は「『燃ゆる感動鹿児島国体』花育てリレーポット苗植え」を行いました。目的は全国から参加するトップアスリートを応援する気持ちを高めるためです。
子どもたちが花の苗を植えたプランターには,ひとつひとつ子どもたちから選手のみなさんに向けた熱いメッセージが書かれています。
花の苗植えが終わった後は,すべての学年の子どもたちがしっかりと手洗いを行っていました。
今回植えた花が大きく成長し,国体選手のみなさんの背中をを後押しする大きな力となる日がとても楽しみです。
給食時間になると,給食当番の子どもたちは着替えてまず給食コンテナに向かいます。これまで本ブログでは給食コンテナでの子どもたちの様子をお伝えしていなかったので,本日はぜひ紹介いたします。
子どもたちは,コンテナ室に入室前にきちんと整列して「※※年生です。よろしくお願いします。」と全員であいさつをします。吉松小学校の素敵な伝統のひとつだと思います。
今日もすべての学年が落ち着いて給食の準備を行うことができました。
また,子どもたちが給食コンテナでスムーズに作業ができるように,そして衛生的な環境が保たたれるように給食指導担当教諭などが準備や後片付け等を毎日行ってくれていることも書き添えておきます。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③冬瓜のスープ煮 ④鶏みそきんぴら
【食べ物のはなし】
冬瓜は漢字で冬の瓜と書きますが,夏が旬の野菜です。冬まで保存できることからこの名前になったと言われています。原産地はインドといわれており,日本には平安時代の書物『本草和名(ほんぞうわみょう)』で記載があるほど古くから親しまれてきた野菜です。