9月25日(月)「3年生:創造性を大いに発揮しながら・・・」
図画工作科は,自分の創造性を発揮する機会が多いため,子どもたちが大好きな教科のひとつです。
今日の2校時,3年生が「空きようきのへんしん」という題材でそれぞれの創造性を大いに発揮していました。
学級の中にひとつとして同じ作品はなく,子どもたちの創造性が大いに発揮された作品はそれぞれユニークなものばかりでした。また,作品を創っているときの子どもたちの表情は真剣そのものでした。
図画工作科は,自分の創造性を発揮する機会が多いため,子どもたちが大好きな教科のひとつです。
今日の2校時,3年生が「空きようきのへんしん」という題材でそれぞれの創造性を大いに発揮していました。
学級の中にひとつとして同じ作品はなく,子どもたちの創造性が大いに発揮された作品はそれぞれユニークなものばかりでした。また,作品を創っているときの子どもたちの表情は真剣そのものでした。
今日の朝の活動で4年生から6年生までの代表の子どもたちが多目的室に集まり,「児童代表委員会」と「児童保健委員会」を行いました。
児童委員会の活動は,自分たちの学校生活の充実と向上を図るために,学校生活に関する問題について話し合い,解決を図るための活動です。
今回は,10月に行う「よいことスタンプラリー」について話し合っていました。
児童保健委員会は特別活動の「児童会活動」に位置付けられている活動です。
子どもたちが学校の健康課題を自分たちの課題としてとらえ,課題解決に向かうことをねらいとしています。
今回は,9月の保健目標の反省と10月の保健目標達成のために取り組むことの2つのことについて話し合っていました。
「児童代表委員会」,「児童保健委員会」ともに自分たちの吉松小学校をよりよくしたいという思いをもった話合い活動がなされていました。
【今日の献立】
①黒糖パン ②牛乳 ③タイピーエン ④インゲンのゴマネーズ和え
【食べ物のはなし】
毎週金曜日は,主食がパンの献立です。給食のパンは,国分のパン屋さんが焼いています。学校給食用のパンは,原料の配合が決められており,主食として食べるため,甘さをひかえて作られています。不必要な食品添加物を使わない,安全で安心して食べられるパンです。
今日の2校時2年教室で「フレッシュ研修2年目研修研究授業」を行いました。
多くの先生方が参観している中でしたが,2年生の子どもたちは,ふだんどおり一生懸命国語科の学習に取り組んでいました。
取り組みたいワークシートを子どもたち自身で選択したり,子どもたち同士で学び合ったりしている姿が見られました。
今回の研究授業を通して,授業者の2年担任教諭はもちろん,参加した教職員全員が大きな資質の向上を図ることができました。
9月12日(火)の授業参観・学級PTAの際にご覧になった保護者の方も多いかと思いますが,現在,児童玄関前の階段に,「町図画作品審査会」において特選に輝いた作品が掲示されています。
これらの作品は,本校の図画工作科主任が掲示しました。受賞を称えたいという思いと,特選作品の「よさ」を多くの子どもたちに学んでほしいという思いがあると思います。
掲示してある作品からぜひ多くの「よさ」を学び取るよう御家庭でもお子さんに声かけをお願いいたします。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③わかめスープ ④豚キムチ ⑤ぶどうゼリー
【食べ物のはなし】
豚肉には,ビタミンB1が多く含まれて,体の疲れをとる働きがあります。暑さで疲れやすいこの時期にぴったりの食品です。その他にも,ビタミンB2,ビタミンA,鉄分など,成長期に必要な栄養が豊富に含まれています。
今日の6校時,3年生は担任の他にゲストティーチャーにも加わっていただき「総合的な学習の時間」の学習をしました。
ゲストティーチャーは,9月28日(木)に3年生が見学させていただく上床牧場を経営されている方です。(3年生の保護者でもあります。)
牧場での仕事や牛のからだ,牛乳が届くまで,牛乳からできる様々な製品についてなど子どもたちがふだん牧場についてききたいと思っていることについて,写真や紙芝居などを使いながら,とても分かりやすく教えてくださいました。
9月28日(木)の見学に向けて,子どもたちの学習意欲が更に高まったことと思います。本日は大変お忙しい中,子どもたちのために誠にありがとうございました。見学当日もまたどうぞよろしくお願いいいたします。
今日の2校時は1~3年生,3校時は4~6年生が「身体測定・視力検査」を行いました。
養護教諭や児童支援教諭,担任教諭が測定をしている間,子どもたちは自分たちできちんと整列をして順番を待つことができていました。
お子さんが,4月の測定からどのくらい成長したのか,ご家庭でも話題になさってみてください。
今日の朝の活動「全校朝会」に引き続き,「賞状伝達式」を行いました。まず,7月25日(火)に行われた「第55回湧水町小学校水泳記録会」の「5・6年共通男子200mリレー」において1位に輝いたリレーメンバーへ賞状を手渡しました。
つぎに,募金活動やあいさつ運動などに積極的に取り組んでいる学校に贈られるユニセフからの感謝状を児童会代表の6年女子へ手渡しました。
どちらも,子どもたちの普段からのがんばりがあったからこそいただくことのできたとてもうれしい賞状です。全校児童で大いに喜ぶことでした。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③野菜のスープ煮 ④梨 ⑤鮭ふりかけ
【食べ物のはなし】
今日の梨は,東中下端の農園さんが作られた地場産物で,新高梨という品種です。少し大きめの梨で,酸味が少なく,シャキシャキとした歯ごたえが特徴です。地元のおいしい旬の果物です。