9月29日(金)「交通安全の見守りありがとうございました」
9月21日(木)から本日まで「秋の全国交通安全運動」に合わせて,地域の皆様や吉松交番署員のお二人などが毎朝,子どもたちの登校時の安全を見守ってくださいました。
おかげさまで,子どもたちが安全に登校することができました。また,ひと声かけていただくことで笑顔になっている子どもたちの姿も数多く見られました。
御協力くださった皆様,誠にありがとうございました。
9月21日(木)から本日まで「秋の全国交通安全運動」に合わせて,地域の皆様や吉松交番署員のお二人などが毎朝,子どもたちの登校時の安全を見守ってくださいました。
おかげさまで,子どもたちが安全に登校することができました。また,ひと声かけていただくことで笑顔になっている子どもたちの姿も数多く見られました。
御協力くださった皆様,誠にありがとうございました。
4年生は国語科において,現在「ごんぎつね」を教材として学習を行っています。 そして,4年生の教室内には「ごんぎつね」の他,「手ぶくろを買いに」「でんでんむしのかなしみ」といった新美南吉作の物語が所狭しと展示されています。
教科書教材と関連させて、本や文章を読むことを位置付けるこのような指導上の工夫のことを「並行読書」と私たち教職員は呼んでいます。
並行読書でねらいとしているのは、子どもたちが自ら進んで本を読む姿です。国語科の学習や並行読書の取組を通して,新美南吉作品だけでなく,様々な「文学的文章」に興味をもつきっかけになると,担任教諭にとって大きな喜びになることと思います。
本日1~4校時,3年生が「総合的な学習の時間」の授業として上床牧場の見学に行きました。9月20日(水)の本ブログにて,3年生がゲストティーチャーをお招きして行った授業を受けての見学です。
子どもたちは,広大な牧場の中での様々な自然体験を通して,湧水町の大自然を肌で感じることができたようです。
また,間近で乳牛を見たり,仔牛にミルクをあげたりする体験を通して,酪農に携わる方々の楽しさや大変さ,工夫や喜びなど様々なことを学ぶことができたようです。
さらには,絞りたての牛乳を使ったアイスクリームの手作り体験までさせていただき,とても心に残る素敵な学習をすることができたようです。
上床牧場の皆様,事前の準備の段階から本日に至るまで大変お世話になりました。誠にありがとうございました。
(本ブログで使用した写真はすべて,3年担任教諭から借用したものです。)
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③肉だんごスープ ④キンパ丼 ⑤きざみのり
【食べ物のはなし】
「キンパ」ろは,韓国風の巻き寿司のことです。韓国語で「のり」という意味の「キム」,「ごはん」を意味する「パブ」を合わせてこの名で呼ばれるようになったと言われています。今日の給食では,巻かずにのりをかけてキンパ丼にしています。
昨日9月27日(水)の南日本新聞11面「こども五・七・GO!」のコーナーに本校5年男子児童の作品が掲載されました!!お手元に南日本新聞がある方は,ご確認いただけましたら幸いです。
「こども五・七・GO!」のコーナーに本校児童の作品が掲載されるのは,7月26日(水)に5年女子児童の作品が掲載されて以来,今年度2回目です。
今回の5年女子児童の作品もこれまで南日本新聞に掲載された作品同様,本校の吉松支所側入口掲示板に掲示しておりますので,吉松小学校にお立ち寄りの際は,ぜひご覧ください。
2学期も本校児童の作品が南日本新聞に数多く掲載していただけるといいなと思っています。
3年の国語の教科書に「ちいちゃんのかげおくり」という教材があります。長年に渡り掲載されている教材です。主人公のちいちゃんが,家族みんなで「かげおくり」という遊びを楽しみます。そして,それがとても楽しい思い出としてずっと心の中に残り,悲しく厳しい出来事を力強く乗り越えていく力となります。
今日の5時間目,その「かげおくり」を3年生全員と担任教諭,学習支援員で楽しんでいました。よく晴れた日でないと影が濃くできないため「かげおくり」はできません。
そんな「かげおくり」を楽しむために,今日の5時間目は最高の条件が整っていました。全員で手をつなぎ,静かに自分の影を見つめ「ひとつ。ふたつ。みっつ。・・とお!」と数えた後,一斉に目を開けて青空を見上げると・・・
「やった!見えた!見えた!」「すごい!」や「え~。見えない!先生,もう1回やろう!」などと大変な盛り上がりでした。
そんな3年生の姿を見ながら,物語の世界を実際に体験してみて,より実感をもった上で物語を味わってみることの大切さを改めて感じることでした。
今日の昼休みは,これまでの厳しい残暑と比べると比較的過ごしやすい気温でした。その気温のためか,2学期が始まってから最も多い子どもたちが,校庭に出て遊んでいました。
3年生は学級全員でおにごっこを楽しんでいました。
5・6年生はいつも通りサッカーをして楽しんでいました。
1年生は,虫取り網や虫かごを手にバッタや蝶などを夢中で追いかけていました。
これから残暑がどんどんやわらぐにつれて,校庭で元気よく遊ぶ子どもたちが更に増えることと思います。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③大豆の味噌汁 ④チキン南蛮
【食べ物のはなし】
大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど良質なたんぱく質がたくさん含まれています。今日の味噌汁に入っている大豆は町内で作られた地場産物です。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③中華丼 ④茎わかめ炒め ⑤みかん果汁
【食べ物のはなし】
手には,目に見えない汚れがたくさん付いています。食事の前に手を洗わないと,手に付いている細菌などが食べ物にくっついて体の中に入ってきてしまいます。食事の前には,必ず石けんを使ってきれいに手を洗いたいものです。
現在,5年生の体育科の学習は「ハードル走」です。
4年生までの体育の時間に簡易的なハードルは跳び越えてきた経験をもつ子どもたちですが,本格的なハードル走にチャレンジするのは初めてです。
踏み切りの位置や,ハードルを越える高さ,ハードル間の歩数などまだまだ改善の余地が多いようです。
しかし,担任教諭が様々な工夫をしながら指導に当たっておりますので,これからどんどんハードル走の技術が向上していくものと楽しみにしています。