11月13日(月)「今日の給食」
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③もやしの味噌汁 ④チーズささみフライ
【食べ物のはなし】
バランスよく食べるためにはどうしたらよいでしょうか。まず,好き嫌いしないで食べることが大切です。「体をつくる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」の3つの働きの食品をそろえることでバランスよく食べることができます。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③もやしの味噌汁 ④チーズささみフライ
【食べ物のはなし】
バランスよく食べるためにはどうしたらよいでしょうか。まず,好き嫌いしないで食べることが大切です。「体をつくる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」の3つの働きの食品をそろえることでバランスよく食べることができます。
今日は11月の土曜授業日。子どもたちは,元気に登校してきました。また,朝からなんだかわくわくしている様子でした。それは,土曜参観で保護者の皆様が来校してくださるからです。
1年生は「音楽」の授業でリズムに合わせて楽しく歌っている様子を参観していただきました。
2年生は「国語」の授業で学習した「馬のおもちゃの作り方」を生かして,親子で馬のおもちゃ作りを楽しんでいました。
3年生は「外国語活動」で自分たちの名前のイニシャルを使ったお買い物ゲームを親子で楽しんでいました。
4年生は,「国語」の「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習で,自分たちで調べてまとめてきたた伝統工芸品について一人ずつ発表していました。
5年生は「理科」の「水溶液について知ろう」で,ものの溶け方についての実験をしている様子を参観していただきました。
6年生は「家庭」の「環境に配慮して調理をしよう」の学習で,親子で調理実習を行っていました。
とても多くの保護者の皆様に御参観いただき,誠にありがとうございました。
本校では,11月30日(木)まで「校内人権旬間」中です。その取組のひとつとして,人権同和教育担当教諭が,児童玄関前の掲示板に「吉松小学校の人権の花」という掲示をしています。
この1年間にどんなことに取り組むことができたか自分を振り返り,「喜びの花」や「元気と笑顔の花」「やさしい花」といった花を描いています。
子どもたちが「こういう自分でありたい」と願う姿に少しでも近づこうとする気持ちを応援してくれる「吉松小学校人権の花」です。
今月も中央階段には子どもたちの読書意欲をかき立てる素敵な掲示がなされています。「読書の秋」にふさわしい秋の植物や生き物の数々。
また,今月も「新しい本」の紹介が美しくそして楽しく掲示されています。見ているだけでワクワクした気持ちになります。子どもたちもきっと同じ気持ちになっていることと思います。
今日は「学校運営協議会」を行いました。5月23日(火),8月21日(月)に続いて3回目です。今日は,5人の委員の皆様が学校にお越しくださいました。
まずは全学級の「授業参観」をしていただきました。
また,今回は給食の準備をしている様子や給食を食べている様子もご覧いただきました。
「子どもたちが大きくなりましたね。」とか「給食の準備が早くできるようになりましたね。」といったお言葉をいただきながら,子どもたちが小さい頃から成長を見守ってくださっている地域の方々の存在は本当にありがたいなとしみじみ思うことでした。
本日いただいた温かい励ましのお言葉やご指導いただいたことは,今後の学校改善に確実に役立ててまいります。
学校運営協議会委員の皆様,本日は大変お忙しい中,誠にありがとうございました。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③大豆のみそ汁 ④きびなごの人参ソース
【食べ物のはなし】
きびなごは,ウルメイワシの仲間で,半透明の体に銀色の帯のような模様があります。鹿児島では,刺身や天ぷらにしてよく食べられます。今日のきびなごは,すりおろした人参を使ったソースをかけました。
今日の5時間目に4年生,6時間目に5年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。どちらの時間も,学校薬剤師の東 健太先生が講師を務めてくださいました。
4年生は「たばこ」,5年生は「お酒」について,それぞれ摂取したら体にどのような影響があるか,友達や先輩に誘われたらどうするかといったことなどについて学習しました。
東先生が,スライドやDVDを活用しながらわかりやすく説明してくださったり,子どもたちの質問にていねいに答えてくださったりしたので,子どもたちは,たばこやお酒を乱用する影響についてしっかりと学ぶことができたようでした。
東先生,本日はお忙しい中,ご指導くださり誠にありがとうございました。
今日の5時間目,5年生が「お茶教室」を行いました。家庭科の学習でもお茶の入れ方を学習する5年生が,JAあいら様と湧水町茶業振興会様のご協力をいただき,昨年度も行った学習です。
お茶の生産のことやお茶を入れる際に必要な道具などを教えていただいた後,実際に自分たちでお茶を入れる体験をしました。
また,湯冷ましを行ったお茶と行っていないお茶との飲み比べも行いました。子どもたちは,入れる時の温度によってこんなにも味が変わるのかと驚いていました。
今回の学習を通して,子どもたちはお茶を味わう楽しさなど多くのことに気づくことができたようでした。
JAあいら及び湧水町茶業振興会からお越しくださったお二人の講師の方々,大変お忙しい中,誠にありがとうございました。
今日の3校時「不審者侵入対応訓練」を行いました。各学級で不審者が学校に侵入した際の避難方法や心構えなどについて説明した後,実際に避難訓練をしました。
避難訓練を終え,体育館に集合した後,今回の訓練にあたって,様々なご指導をいただいたALSOK鹿児島綜合警備保障の皆様からのお話を伺いました。
本日の訓練の内容について,ご家庭でもお話を聴いていただき,安全確保の仕方などについて話し合っていただけましたら幸いです。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③マーボー大根 ④わかめのサラダ
【食べ物のはなし】
野菜は意識して食べないと不足しやすい食品です。野菜には健康な体を作るために必要なビタミンやミネラル,食物繊維がたくさん含まれています。また,生野菜は噛み応えがあり,歯も丈夫にしてくれます。