2023年11月 8日 (水)

11月8日(水)「全校朝会・賞状伝達式」

 今日の朝の活動は,体育館で「全校朝会」を行いました。

Img_8302

 今日から「校内人権旬間」が始まりましたので,校長の話では,子どもたちに「人権を大切にする」とはどういうことかクイズ形式で考えてもらいました。すると,子どもたちは,ふだんの生活を振り返りながら真剣に考えてくれました。

Img_8305

 つぎに,「みんなでチャレンジ『遊・友・湧水島』」の長縄連続8の字とび部門において,湧水町内すべての小学校の中で見事1位から3位までを独占した本校の6年チーム,4年チーム,5年チームを代表して,1位の6年チームを表彰しました。

 毎朝,子どもたちが積極的に体力づくりに取り組んでいる成果だと思います。

2023年11月 7日 (火)

11月7日(火)「3年生:消防署見学」

 今日の2~4校時に3年生が社会科見学に出かけました。

100_1617

100_1622

 消防署のみなさんに仕事の内容を教えていただいたり,質問に答えていただいたりしました。

100_1633

100_1638

100_1648

 また,消防士さんたちが着用している服を着せていただいたり,救急車の中の様子を見せていただいたりもしました。

100_1659

100_1698

 子どもたちは,消防署のみなさんが湧水町のみなさんの暮らしを守るために,いろいろな努力や工夫をしてくださっていることを学ぶことができたようです。

 伊佐湧水消防組合南消防署の皆様,本日はお忙しい中,誠にありがとうございました。

本ブログ内の写真はすべて,3年担任教諭から借用しました。

11月7日(火)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③じゃがいものそぼろ煮 ④豚キムチ

Cimg0761

【食事のマナーのはなし】

 食事のあいさつや姿勢,食べ方など食事のマナーを振り返ってみることは,とても大切です。マナーを守って食事をいただきたいものです。

11月7日(火)「フレッシュ研修3年目研究授業研修」

 今日の2校時に1年担任教諭が「フレッシュ研修3年目研究授業研修」として算数科「ひきざん」の授業を行いました。

Img_8217

Img_8230

 校内の多くの教職員が参観する中,1年生の子どもたちは,はじめは少し緊張している様子でしたが,すぐに普段通りの活発に自分の考えを交流する姿を見せてくれました。

Img_8236

Img_8244

 子どもたちの学習に向かう積極的な姿勢と担任教諭の適切な働きかけにより,多様な考えが出されていました。

Img_8252

 

 

Img_8257

 また,自分の考えを学級のみんなに堂々と自分の言葉で説明する姿も多く見られました。

Img_8269

 担任教諭は,今回の研究授業に向けて準備など何かと大変だったと思いますが,子どもたちのがんばりのおかげで,大いに報われた気持ちだと思います。

Img_8277

2023年11月 6日 (月)

11月6日(月)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③豆乳鍋 ④ごぼうナッツ

Cimg0760

【食べ物のはなし】

 よく噛むと口の周りの筋肉を使うので,顔の表情が豊かになり,口をしっかり開けて発音よく話すことができるようになります。また,噛む刺激が脳に届いて,食べ過ぎを防ぐことができます。昔に比べて今は1回の食事で噛む回数が減っています。健康な身体のためにも,よく噛んで食べたいものです。

11月6日(月)「さつまいもの収穫」

 6月20日(火)に3・4年生が総合的な学習の時間に植えたさつまいもの苗が大きく成長し,「実りの秋」を迎え,今日の1・2校時,さつまいもの収穫を行いました。

Cimg0714

 さつまいものつるなどをすべて取り払い,土を掘り起こしてみると・・・

Cimg0716

Cimg0717

Cimg0718

Cimg0719

Cimg0721

Cimg0723

Cimg0724

 大きく育ったさつまいもが,次々に顔を出し,子どもたちは大喜びです。

Cimg0725

Cimg0726

Cimg0729

Cimg0732

Cimg0735

 3・4年生の畝からすべてのさつまいもを掘り起こした後,吉松幼稚園の子どもたちがやってきました

Cimg0739

Cimg0741

Cimg0743

Cimg0744

 3・4年生はみんな,さつまいものありそうな場所をやさしく教えてあげたり,いっしょに掘ってあげたりしていました。とても心温まる光景でした。

Cimg0746

Cimg0748

 お姉ちゃん,お兄ちゃんたちにやさしくしてもらい,幼稚園の子どもたちはとてもうれしそうでした。

Cimg0752

 3・4年生は「実りの秋」を存分に感じることができたことと思います。

Cimg0734

2023年11月 2日 (木)

11月2日(木)「湧水町小・中学校合同音楽会」

 今日,午後から栗野小学校体育館にて「湧水町小・中学校合同音楽会」が開催されました。吉松小学校からは4年生が出演しました。

Cimg0692

Cimg0694

Cimg0696

Cimg0698

Cimg0703

 町内すべての小・中学校から参加している大勢の小・中学生や,保護者の皆様の前で,合唱「切手のないおくりもの」を手話つきで堂々と発表することができました。

Cimg0705

Cimg0709

Cimg0712

 また、合奏「アンダー・ザ・シー」もこれまでの練習の成果を存分に発揮し,それぞれ担当の楽器の素敵な音色を会場いっぱいに響かせていました。吉松小学校の代表として,とてもよくがんばってくれたと思います。

11月2日(木)「うれしいお知らせ!」

 11月4日(土)の17時25分からMBCラジオ「私たちの作文」という番組の中で,本校2年男子児童の作文が放送されることになりました。

 1学期いっぱいで転出した親友との思い出や自分も負けないようにがんばるから新しい学校でもがんばってほしいという熱い気持ちなどがとてもよく伝わってくる作文です。

 土曜日夕方の大変お忙しい時間かと思いますが,ラジオに耳を傾けていただけたら幸いです。

 なお,「radiko(ラジコ)」というアプリをダウンロードしていただけましたら,スマートフォンやタブレット,パソコンでもお聴きいただけます。(下に記載したURLを御入力いただくと,関係のページにジャンプします。)

https://news.radiko.jp/article/edit/3989/

11月2日(木)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①中華おこわ ②牛乳 ③大豆の五目煮 ④りんご(4分の1個)

Cimg0690

【食べ物のはなし】

 今日の「大豆の五目煮」の大豆は,湧水町でとれたものです。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど,良質なたんぱく質がたくさん含まれています。

11月2日(木)「自分の思いを表現するということ」

 今日の2校時,1年生が図画工作科の「おはなしからうまれたよ」の学習に取り組んでいました。

Cimg0655

Cimg0659

 子どもたちは,自分が大好きな本の場面を,思い思いの色のクレヨンでのびのびと描いたり,色を塗ったりしていました。

Cimg0660

Cimg0684

 また,担任教諭が,子どもたちの思いを更に引き出そうといろいろなアドバイスをしている姿も見られました。

 

Cimg0669

 同じ2校時に音楽室では,6年生が担任教諭のピアノ伴奏に合わせて,リコーダーの演奏をしていました。

Cimg0680

Cimg0674

Cimg0675

 一人一人が真剣な表情で演奏に集中している様子や,腕のけがのためリコーダーを演奏できない子どものために,細やかな配慮がなされている様子が見られました。

Cimg0686

Cimg0687

Cimg0688

 また,お互いの演奏がよりよくなるように,アドバイスをし合う姿も多く見られました。

 1年生と6年生。図画工作科と音楽科。学年も教科も違いますが,「自分の思いを表現する」という点においては,通じるところが多いと感じることでした。

アクセスランキング