11月21日(火)「今日の給食」
【今日の献立】
①有機米ごはん ②牛乳 ③豆腐の味噌汁 ④鮭のちゃんちゃん焼き
【食べ物のはなし】
今日のごはんは,湧水町内で有機栽培された新米の白ごはんです。有機栽培とは,化学肥料を使わず,環境や食の安全に配慮した栽培方法のことです。味噌汁に入っている大根も有機野菜で,上場の生産者さんが作ってくださいました。
【今日の献立】
①有機米ごはん ②牛乳 ③豆腐の味噌汁 ④鮭のちゃんちゃん焼き
【食べ物のはなし】
今日のごはんは,湧水町内で有機栽培された新米の白ごはんです。有機栽培とは,化学肥料を使わず,環境や食の安全に配慮した栽培方法のことです。味噌汁に入っている大根も有機野菜で,上場の生産者さんが作ってくださいました。
今日の朝,吉松地域は,濃い霧に包まれました。冷え込みはそれほど厳しくありませんでしたが,学校周辺もさながら「霧の世界」となりました。太陽もまるで日食を思わせるような美しさでした。
そんな霧の中,子どもたちは今朝も「朝の体力づくり」に励んでいました。
子どもたちは,今年度初めての真っ白な世界での体力づくりを大いに楽しんでいました。
本日5校時に1年生が校内研修の「テーマ研修検証授業」を行いました。指導助言者として,姶良・伊佐教育事務所の前田指導主事と湧水町教育委員会の橋口指導主事にお越しいただきました。
また,今回は,湧水町の算数・数学部会を兼ねていたため,顧問である吉松中学校の教頭先生を始めとする他校から多くの先生方にもご参加いただきました。
そんな多くの先生方が参観される中でしたが,1年生は「ひき算」における規則性を見つける学習にふだんどおり伸び伸びと取り組んでいました。
また,自分の言葉で堂々と説明したり,一人でじっくりと考えた後,友達同士で学び合ったりしている姿に,他校の先生方から「1年生でここまでできるなんて本当にすごいですね。」といった賞賛のお言葉をたくさんいただきました。
1年生全員と担任教諭のがんばりのおかげで,充実した校内研修を行うことができました。
今日の2校時に1~3年生,3校時に4~6年生を対象とした「人権教室」を行いました。
講師として,湧水町人権擁護委員の南委員,桑畑委員,北薗委員の3人がお越しくださいました。
1~3年生,4~6年生ともにDVDを視聴しました。DVDを視聴した後は,各学年の子どもたちが感想を発表しました。
続いて人権擁護委員の方々のお話を聴きました。
「人権を大切にする」とは自分も周りの人たちも大切にすることや人権が傷つけられたと感じたときには「子ども人権110番」に電話をしてほしいといったことを教えていただきました。
保護者の皆様は,どうぞ今日の人権教室について,ご家庭で子どもさんと話題になさってみてください。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③チキンカレー ④ビーンズサラダ
【食べ物のはなし】
今日のサラダにはひよこ豆が入っています。豆は良質のたんぱく質や,不足しがちなミネラル類,食物繊維が多く含まれています。
本日,吉松体育館で行われた「湧水町秋祭り文化祭舞台発表」にて,吉松小学校金冠バンドが2曲演奏を行いました。
大勢の町民の皆様の前で,これまで積み重ねてきた練習の成果を存分に発揮することができていました。
今回は吉松小学校の教員も3人,ドラム,トランペット,シロフォン・ザイロフォンも演奏で参加しました。また,会場では吉松小学校の多くの子どもたちや教職員が大きな手拍子や拍手で応援をしてくれていました。
演奏を終えると,会場の皆様から大きな大きな拍手をいただいていました。
本日,湧水町シルバーケアセンターにおいて,「湧水町福祉作文コンクール」の表彰式が行われました。
小学生の部で「最優秀賞」に輝いた本校4年男子児童が湧水町長様を始めとする多くの皆様が見守られる中,表彰されました。また,受賞作文の朗読もさせていただきました。
本日受賞した4年男子児童の作文は,学校でも11月8日(水)の給食時間に,本人による朗読を校内放送いたしました。
今回の4年男子児童の受賞が,本人はもちろん,吉松小学校の子どもたちが社会福祉や作文に,より関心を寄せるきっかけになるとよいなと思います。
今日の3校時,児童総会終了後に「賞状伝達式」を行いました。11月14日(火)の本ブログで御紹介した「JA鹿児島県経済連 第25回 絵画コンクール」の賞状伝達式です。
3年生男子児童に「金賞」の賞状とトロフィーを伝達すると,子どもたちから大きな拍手が送られていました。
今日の3校時,3年生以上の子どもたち全員で「児童総会」を行いました。今年度2回目の児童総会です。
今回は①「児童会のスローガンの取組について振り返ろう」,②「図書室ではどのような過ごし方をしたらよいだろうか」という2つの議題で話し合いを行いました。
児童会から事前に議題が示され,じっくり考える時間があったこともあり,子どもたちは次々に挙手し,自分の意見を堂々と発表していました。
また,意見が出にくいときには,進行係が周りの人たちとの意見交換を促すことで,また活発に意見が出るようになりました。
さらに,運営に当たった5・6年の子どもたちのがんばりのおかげで,スムーズな進行や確実な記録などができていました。
第1回の時よりも3年生から6年生の話合い活動における大きな成長を感じることができた児童総会でした。
【今日の献立】
①コッペパン ②牛乳 ③さつまいものシチュー ④ドレッシングサラダ
⑤マーシャルビーンズ
【食べ物のはなし】
白菜の旬は11月~2月頃で,霜が当たると繊維が柔らかく,また,糖分も増えておいしくなります。白菜は,カブとチンゲンサイの仲間を掛け合わせて中国で生まれたと考えられています。英語では「チャイニーズキャベツ」と呼ばれます。