11月28日(火)「今日の給食」
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③鶏の旨煮 ④手作りふりかけ
【食べ物のはなし】
よく噛むと脳を刺激して,頭の働きをよくします。また,唾液が出ることでむし歯の予防になったり,食べ物の消化を助けてくれたりします。昔に比べて今は1回の食事で噛む回数が減っています。健康な体作りのためにも,よく噛んで食べたいものです。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③鶏の旨煮 ④手作りふりかけ
【食べ物のはなし】
よく噛むと脳を刺激して,頭の働きをよくします。また,唾液が出ることでむし歯の予防になったり,食べ物の消化を助けてくれたりします。昔に比べて今は1回の食事で噛む回数が減っています。健康な体作りのためにも,よく噛んで食べたいものです。
6年生は,熊本城見学を終え,自主研修に入るようです。
昼食は自主研修の中でグループごとに摂る予定になっています。
6年生は午前9時45分頃に宮原サービスエリアに到着したとのことです。
全員元気とのことです。
今朝,6年生が修学旅行に出発しました。
吉松体育館前で出発式を行いました。6年女子児童が進行を務めました。
子どもたちが教頭の話や児童代表の話,そして担任の話を真剣なまなざしで聴いている姿に「さすがは6年生!」とうれしく思うことでした。
また,朝早くから多くの保護者の皆様が見送りに来てくださいました。
子どもたちがバスに乗り込み無事に出発すると,保護者の皆様が大きく手を振りながら見送ってくださっていました。
修学旅行については,新しい情報が入りしだい,本ブログに情報をアップしていきます。
今日の5校時,6年生が明日から始まる修学旅行に向けての最終確認をしていました。
しおりやパンフレットを基に,持ち物や時間,気を付けたいことなど大切なことを担任といっしょに全体で確認していました。
その後,自主研修班ごとに分かれ,地図を広げながら行き先やかかる時間や交通費などの最終確認をしていました。
明日から始まる修学旅行。これまで「総合的な学習の時間」などを使って調べてきたことを実際に確かめたり,新しい発見をしたりしてほしいと思います。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③平ビーフンスープ ④ひじきの炒り煮 ⑤みかん
【食べ物のはなし】
お箸は,食べ物を「つかむ」だけではなく,切ったり,混ぜたり,くるんだり・・と,上手になると,いろいろな使い方ができます。正しく持てるように,毎日少しずつ練習していきたいものです。
うれしいお知らせです!本日11月25日(土)の南日本新聞20面「子供のうた」コーナーに本校1年女子児童の作品が掲載されています。
南日本新聞がお手元にある方はご確認いただけましたら幸いです。今回の作品もこれまでの掲載作品と同じく吉松庁舎側掲示板に掲示いたします。学校近くにお越しの際は,どうぞご覧ください。
今日の3・4校時,5年生が「防災教育」の一環として,砂防ダム現地見学を行いました。
今回の現地見学は,吉松地域にある建設会社様の温かい御協力のおかげにより実施できました。
子どもたちは,建設会社の方々のていねいな説明のおかげで,地域の安全を守る工夫や苦労などについて,深く学ぶことができたようです。
また,普段はまず見ることのできない作業現場を見学させていただいたり,重機に乗せていただいたりして大喜びだったようです。
建設会社の皆様,本日はお忙しい中,誠にありがとうございました。
※本ブログ内の写真は,すべて5年担任が撮影したものから借用いたしました。
【今日の献立】
①ミルクパン ②牛乳 ③野菜のスープ ④焼きそば
【食べ物のはなし】
手には,目に見えない汚れの他に,いろいろな菌がついています。こうした汚れや菌を落とすためには,石けんで手をきれいに洗うことが大切です。食事の前やトイレの後,外から帰ってきた後には必ず手を洗いたいものです。
現在,養護教諭が,保健室横の掲示板に下のような掲示をしてくれています。
毎日,男女のトイレを一つ一つ確認している中で気になった子どもたちの現状を分かりやすく写真で伝えてくれています。写真の通り,トイレットペーパーが長く伸ばされたままになっていたり,トイレットペーパーのふたが空きっぱなしになっているトイレは,私も戸締まりの際によく見かけます。
そこで,「次に使う人が使いやすいトイレットペーパーの使い方」について,画像を活用しながら子どもたちの分かりやすく伝えています。ご家庭でも,トイレの使い方について,子どもさんと改めて確認していただけると,とてもありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。