2月22日(木)「リフレーミング」
現在,保健室横の掲示板に養護教諭が,写真のような掲示をしています。
「リフレーミング」とは,「ものの見方のわく(フレーム)をかえて.短所を長所に,ちくちくことばをふわふわことばにかえることです。」(掲示のまま抜粋)
「自分では短所だと思っていることは,実は長所かも・・・。そう思うと考え方もかわっていきますよ♪」(掲示のまま抜粋)
明日からの3連休。ご家族でも「リフレーミング」について,話題にしていただく機会をつくっていただけましたら幸いです。
現在,保健室横の掲示板に養護教諭が,写真のような掲示をしています。
「リフレーミング」とは,「ものの見方のわく(フレーム)をかえて.短所を長所に,ちくちくことばをふわふわことばにかえることです。」(掲示のまま抜粋)
「自分では短所だと思っていることは,実は長所かも・・・。そう思うと考え方もかわっていきますよ♪」(掲示のまま抜粋)
明日からの3連休。ご家族でも「リフレーミング」について,話題にしていただく機会をつくっていただけましたら幸いです。
今日の3・4校時,5年教室と1年教室のどちらも「図画工作科」の授業が行われていました。
5年生は,2月2日(金)の本ブログでご紹介した版に絵の具で色を着け「多色刷り」にチャレンジしていました。
刷り上がり具合を自分で確認したり,友達と色遣いなどのお互いのよさを学び合ったりした後,自分のイメージにより近づけるために版を彫り直したり,色を塗り直したりしていました。
1年生は,「にょきにょきとびだすおもちゃをつくろう」というめあてを立てて工作に取り組んでいました。
5年生と1年生。版画と工作それぞれ表現方法は違っても,自分のもつイメージに近い作品に仕上げようとする熱い気持ちはまったく同じだと感じることでした。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③白菜のシチュー ④昆布入りサラダ ⑤フルーツムース★
【食べ物のはなし】「塩分について知ろう」
給食の塩分は小学生が2g未満,中学生が2.5g未満に定められています。塩分のとり過ぎは,高血圧症などの生活習慣病につながります。献立表を確認していただき,塩分量を控えるなど工夫していただけたらと思います。
二つ前のブログでお伝えしましたとおり,今日の吉松地域は朝から強い雨が降り続いています。廊下は,教職員が床をこまめに拭いたり,各学級で指導をしたりすることで,子どもたちは安全に過ごすことができています。
強い雨が降り続いているため,運動場が使えない昼休み。図書室をのぞいてみると子どもたちは,司書補が用意した紙コップや画用紙,たこ糸,マジックペンなどを使いながら工作について書かれた本をお手本にいろいろなおもちゃを作っていました。
そして,もちろん本を探したり,読書を楽しんだりしている子どもたちの姿もありました。
また,卒業式でピアノ伴奏を務める子どもが担当教諭といっしょに練習に取り組んでいる姿も見られました。
子どもたち一人一人が,雨の日にふさわしい昼休みの過ごし方をしっかりと考えているとうれしく思うことでした。
【今日の献立】
①救急カレー ②牛乳 ③豚汁 ④さばのゆず味噌煮
【食べ物のはなし】「防災について考えよう」
今日はえびの吉松地震から56年になる日です。もしもの時は思いもよらないことがたくさん起こります。ご家庭でも災害と食事について話し合い,日頃から備えておきたいものです。
今朝の吉松地域は,久しぶりの大雨でした。
そんな大雨の中,子どもたちは安全に十分気を付けながら,元気に登校してきました。
校舎内も雨の影響で移動の際に気を付けなければならない状況になっています。今日一日,廊下歩行など雨の日の過ごし方についてじっくり考えて行動するよう呼びかけていきます。
今日の14時から「第4回学校運営協議会」を行いました。今年度最後の学校運営協議会でした。今回は,5人の委員の皆様が学校にお越しくださいました。
校長室で,前回の学校運営委員会後に行った学校行事や今年度の学校経営などについて委員の皆様にご説明した後,各教室で授業参観をしていただきました。
委員の皆様は,子どもたちがタブレット端末を操作する様子や主体的に学習に取り組んでいる様子などに感心しながら参観され,多くの賞賛のお言葉をかけてくださっていました。
本日.学校運営協議会委員の皆様からいただいた温かい励ましのお言葉や御意見等を今後の学校改善に確実に役立ててまいります。
学校運営協議会委員の皆様,今年度1年間大変お世話になりました。誠にありがとうございました。
今日の2・3・4校時,6年生に対して(株)テスラエナジー様,(株)教育と探求社の方々が理科の出前授業をしてくださいました。
子どもたちはまず,校内の「電力がどのような場所で」「どのように使われ」「どのように役立っているか」タブレット端末を手に調査をしました。
つぎに,調べたことを基に個人やグループで,電力を作り出したり,節約したりするためのアイデアを考え,発表しました。
子どもたちの「子どもらしい自由な発想」「大人顔負けのアイデア」などについて講師の先生方がたくさんのお褒めの言葉をかけてくださいました。子どもたちにとって,未来のエネルギーについて深く考えるとてもよい機会になったようです。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③野菜ラーメン ④春巻き
【食べ物のはなし】「野菜を食べよう」
1日に必要なビタミン類や食物せんいをとるには,毎日350g以上の野菜を食べる必要があります。野菜には,健康を守るための「体の調子を整える」働きがあるので,家庭でもしっかり食べたいものです。
今日の南日本新聞16面【地域総合】「子供のうた」コーナーに本校1年男子児童の作品が掲載されています。
お手元に南日本新聞がある方は,御確認いただけましたら幸いです。なお,今回の掲載作品もこれまでと同じく.本校の吉松庁舎側掲示板に掲示いたしますので,お近くにお越しの際は,どうぞご覧ください。