6月21日(金)「今日の給食」
【今日の献立】
①バターパン ②牛乳 ③ほうれん草スープ ④タラのキャロットソース

【今日の献立】
①バターパン ②牛乳 ③ほうれん草スープ ④タラのキャロットソース

今日の2校時,3年生が算数科「たし算とひき算」の学習を行っていました。この授業も,本ブログにて月曜日(17日)ご紹介した1年の授業,昨日(19日)ご紹介した2年の授業と同様に校内研究の検証授業を兼ねて行われました。



十の位にも百の位にも繰り上がりのある(3位数)+(3位数)の計算を,まずは一人でじっくり考えました。


つぎに,その考えたことを友達や担任教諭に分かりやすく伝えていました。

ブロック,模型のお金,ホワイトボード,位取り表が設置されている長机といった「場」の工夫をしさえすれば,子どもたちはどんどん自分たちで考えたり,話し合ったりするのだなと今回の授業を参観しながら改めて感じることでした。

今回までの3回の検証授業それぞれで見られた「よさ」がこれから他学年の授業においても生かされていくことと思います。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③豚と厚揚げの煮物 ④わかめの酢の物

【食べ物のはなし】「箸の正しい使い方について」
お箸は,食べ物を「つかむ」だけではなく,切ったり,混ぜたり,くるんだりと上手に持てるようになると,色々な使い方ができます。正しく持てるように、毎日少しずつ練習したいものです。
6月8日(土)の本ブログ「6月の土曜授業日」にて縦割り班による活動をご紹介しました。今日の昼休みは,そのときに話し合った遊びを各縦割り班で行いました。




けいどろや氷おにといった普段からよく遊んでいる遊びだけではなく,ボール蹴りや9マス鬼ごっこ,ブルダッシュ(?!)といった遊びにも挑戦していました。




学年の枠を超え,子どもたちと教職員がいっしょに楽しんでいる様子は,「吉松小学校のよさ」の一つだと改めて思うことでした。
今日の2校時、2年生が算数科「大きい数のたし算とひき算」の学習をしていました。今週の月曜日に本ブログにて御紹介した1年算数科の授業と同様,校内研究の検証授業も兼ねていました。

そのため,校内から多くの先生方が参観していましたが子どもたちは普段通りの様子を見せてくれました。


子どもたちは「1の位と10の位それぞれに繰り上がりのある計算」の仕方について,ブロックやお金,図を使いながらそれぞれ考えていきました。



これは,今の時代に求められている「共同的な学び」を行っている姿だと私は思いました。


世界情勢の変化やAI(人工知能)などテクノロジーの急速な進展により,将来の予測が難しいこれからの時代。今日の算数科のような学びの経験を積み重ねていくことがそのような時代を生き抜く力へとつながっていくと私たちは信じ,校内研究を進めています。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③けんちん汁 ④大豆入り豚みそ ⑤ヨーグルト

【食べ物のはなし】「カルシウムについて」
カルシウムは,骨や歯をつくるもとになります。特に成長期の子どもたちの骨を強く丈夫にさせるための大切な栄養です。毎日の給食に出てくる牛乳や今日のヨーグルトはそのカルシウムがたくさん入っています。
今日の朝の活動は「体力作り」でした。5月19日(日)運動会以来久しぶりに全校児童が運動場に揃って運動をしました。

今回の体力作りは「長縄エイトマン」へのチャレンジです。この種目には鹿児島県内の多くの小学校が参加する中,昨年度4年生(現在の5年生)がなんと10位!に入りました。そのように,吉松小学校の子どもたちが特にがんばっている種目です。
【6年】
【5年】
【4年】
上学年の子どもたちは,いつも体育科の時間や昼休みなどに練習を重ねている成果を発揮し,軽やかに回数を重ねていました。
【3年】
【2年】
2・3年生も前の学年から一段と進歩している姿を見せてくれました。そして入学したばかりの頃は長縄に入ることすら難しかった1年生が,長縄を跳んでいく姿にはとても感動しました。
【1年】
子どもたちはこれからも地道な練習を続けて,更に進化した姿を見せてくれることと思います。



今日の昼休み、雨のため外で遊ぶことができなかった昨日の分まで取り戻すかのように多くの子どもたちが運動場に出てきていました。


学級みんなでドッジボールをしたり、拾った木の実をすりつぶしたり,おにごっこをしたり・・・。


それぞれが思い思いに昼晴れの休みを楽しんでいました。

昼休みに思いっきりリフレッシュした子どもたちは,午後からの学習をまたがんばります。

【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③親子丼 ④五目和え

【食べ物のはなし】「楽しく食べること」
今日は、鶏肉と卵が入った「親子丼」です。丼物は流し込んで食べずに、よく噛んで食べたいものです。五目和えもいっしょに食べることでバランスがよくなります。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③じゃがいもの味噌汁 ④鶏の梅かつお

【食べ物のはなし】「梅干しについて」
今日の「鶏の梅かつお」は,練り梅と赤しそを使い,さっぱりとした味付けです。梅干しには殺菌効果があり,お弁当に入れると,傷みにくくしてくれます。また,梅干しの酸っぱい成分には,疲れをとる効果があり,夏バテ予防にぴったりの食品です。今日の深ねぎは,湧水町内で作られた金山ねぎです。