9月4日(水)「学習を確実に積み上げています」
今日の1校時、1年生が算数科「いくつあるかな」の学習をしていました。
20までの数を「10のまとまり」を使ったり、2つずつや5つずつ数えたりしながら、なるべく速く簡単に数える方法を発表し合っていました。
入学したばかりの頃は、物を一つずつ指で押さえながら数えることから始まった1年生の算数科の学習。この5か月間で学習を確実に積み上げているなと感じました。
今日の1校時、1年生が算数科「いくつあるかな」の学習をしていました。
20までの数を「10のまとまり」を使ったり、2つずつや5つずつ数えたりしながら、なるべく速く簡単に数える方法を発表し合っていました。
入学したばかりの頃は、物を一つずつ指で押さえながら数えることから始まった1年生の算数科の学習。この5か月間で学習を確実に積み上げているなと感じました。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③さつま汁 ④タラのネギソース
【食べ物のはなし】「朝ごはんについて」
朝ごはんは午前中のエネルギーを補うだけでなく、体内時計の調整や生活習慣病の予防など、体の健康のために大切です。早寝・早起き・朝ごはんを心がけて、2学期も元気に過ごしたいものです。
【今日の献立】①麦ごはん ②牛乳
③チキンカレー ④ブルーベリー入りフルーツポンチ
【食べ物の話】「ブルーベリーについて」
今日のフルーツポンチにはブルーベリーが入っています。ブルーベリーは長谷(ながたに)の生産者さんが作ってくださいました。地域でとれた新鮮な果物です。
今日は、2学期最初の外国語の授業がありました。1学期同様、お二人の先生方が楽しい外国語の授業を行ってくださいました。
6年生との授業では、「夏休みの思い出を他の小学校の6年生に英語で伝える」という学習をしていました。
お二人の先生方、2学期もどうぞよろしくお願いします。
新学期になり、図書室へと続く中央階段の掲示が司書補によってリニューアルされました。
今月も「十五夜」や「秋の訪れ」といった季節感あふれる掲示です。
また、夏休み中に図書室に新しく入った本も数多く紹介されています。子どもたちがわくわくしながらこの掲示の前を通っているようです。
保護者の皆様も9月12日(木)の授業参観・学年PTAの際にでも中央階段にぜひお立ち寄りください。
今日からさっそく給食も始まりました。久しぶりの給食でしたが、子どもたちは準備も自分たちでスムーズに行うことができました。
【1年教室】
【2年教室】
【3年教室】
【4年教室】
【5年教室】
【6年教室】
2学期も給食をおいしく、そして楽しくいただくことと思います。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③鶏の旨煮 ④ぶどう(2個) ⑤のり佃煮
【食べ物のはなし】
今日の給食には「ぶどう」が登場しました。「ぶどう」は日本で約60種類以上が栽培されています。山梨県や長野県が主な産地です。今日は鹿児島県内で生産された「ぶどう」です。安心して食べてほしいという願いで有機栽培されています。
いよいよ今日から2学期。まず、体育館で始業式を行いました。
1年女子児童と5年女子児童が、児童代表として夏休みの思い出や2学期にがんばりたいことを全校児童の前で大きな声ではきはきと発表しました。
続いて、学校長が先日吉松地域に接近した台風10号に対する備えや後片付けを基に、2学期頑張ってほしいことを子どもたちに伝えました。子どもたちは2学期への決意を胸に聴いてくれているようでした。
全員で校歌を斉唱した後、生徒指導主任教諭からの「あいさつをしっかりしたり、体調管理をしっかり行ったりしながら2学期をスムーズにスタートしてほしい」という話を聴きました。
吉松小学校の2学期が元気にスタートしました。
今日から2学期が始まりました。2学期も学校内の話題をどんどん紹介していきますので、本ブログをどうぞよろしくお願いいたします。
9月の生活目標は「友だちにやさしく声をかけよう」です。すべての子どもたちが新学期を気持ちよくスタートできるよう,この目標を胸に、お互いやさしく声を掛け合ってほしいと思います。
9月の保健目標は「じょうぶなからだをつくろう」です。生活リズムを夏休みモードから2学期モードに早く切り替えて、体力つくりにも元気に取り組んでほしいとおもいます。
新学期になりましたので,ペンギン池前掲示板の「今月のことば」を新しくしました。
「人間は それぞれ 自分の心を 創り出さねばならない」これは,2年担任教諭が大切にしていることばです。個性を大切に、自分の心を成長させていきたいといつも思っているそうです。ぜひ子どもたちにも大切にしてほしい考え方です。