3月10日(月)「今日の給食」
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③味噌おでん ★④ごぼうの甘辛揚げ

【食べ物のはなし】「味噌について」
味噌には,「味噌汁は朝の毒消し」「味噌汁の医者要らず」といったことわざがあるように,昔の人は体験から体によい食品として知っていました。また,日本古来の健康食品ともいわれる味噌です。今日のにんじんは,湧水町上場の生産者さんが作られた有機野菜です。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③味噌おでん ★④ごぼうの甘辛揚げ

【食べ物のはなし】「味噌について」
味噌には,「味噌汁は朝の毒消し」「味噌汁の医者要らず」といったことわざがあるように,昔の人は体験から体によい食品として知っていました。また,日本古来の健康食品ともいわれる味噌です。今日のにんじんは,湧水町上場の生産者さんが作られた有機野菜です。
「6年生を送る会」を終えた子供たちは,お別れ遠足に出発しました。



目的地は,学校の近くにある池平公園です。ただし,行く手には長い長い階段が・・・。


子供たちは一歩一歩階段を踏みしめながら,途中で休憩も入れながら全員無事に池平公園までたどり着きました。


池平公園に着くと,さっそく縦割り班に分かれて,1年生から6年生までいっしょにドッジボールをしたり,鬼ごっこをしたりして思いっきり体を動かしました。



思いっきり体を動かした後は,お待ちかねのお弁当です。












お弁当の後は,池平公園名物(?)の草そりなどをして春を感じる自然の中でまた思いっきり遊びました。




草そりを楽しんだ後は,自分たちで使った段ボールをきちんと片付けることもできました。


池平公園でのお別れ遠足。今の学年での楽しい思い出がまた一つ増えたことと思います。
今日の1・2校時に6年生を送る会を行いました。総務委員会の子供たちが企画や運営をしてくれました。

6年生を花のアーチと大きな拍手で迎えた後,5年生から順番に出し物の披露し,6年生への感謝の言葉を述べました。

【5年生】


【4年生】

【3年生】


【2年生】

【1年生】
5年生から1年生までの「ありがとう」の気持ちが込められた出し物やお礼の言葉に6年生はとてもうれしそうでした。


また,6年生からもお礼として「吉松小思い出クイズ」が出題され,会場が大いに盛り上がりました。




6年生はもちろん,1~5年生にとっても,思い出に残る「6年生を送る会」になったことと思います。

今日の5校時は,今年度最後の授業参観でした。
【第1学年】
【第2学年】
保護者の皆様を前に,子供たちは大いに張り切って学習に取り組んでいました。
【第3学年】
【第4学年】
また,それぞれの担任教諭が,子供たちの1年間の成長を感じていただきたいという想いでふだん以上に工夫を凝らしている様子も感じられました。
【第5学年】
【第6学年】
年度末の大変お忙しい中,お越しくださった保護者の皆様,誠にありがとうございました。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③筑前煮 ④じゃこと昆布の佃煮

【食べ物のはなし】「かつおについて」
かつおは鹿児島県の枕崎市でたくさん水揚げされる魚です。かつおは,水中で泳ぎ続けている魚で,血合いが多く,不足しがちな鉄分を多くとることができる食品です。今日の給食では,かつお節となって佃煮に入っています。今日のにんじんは,湧水町上場の生産者さんが作られた有機野菜です。
今日の午後からは今年度最後の授業参観および学年PTAです。たくさんの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
【1・2年掲示板】
【3年掲示板】
ご来校の際は,廊下や階段の学年掲示板にもどうぞご注目ください。子供たちの作品が掲示されています。
【4年掲示板】
【5年掲示板】

【6年掲示板】
本ブログの写真は加工を施しております。ぜひ学校で実物をご覧ください。
今日の3校時に2回目の卒業式全体練習を行いました。2月27日(木)に本ブログで本ブログでお伝えした1回目の練習と同様に今日も全員が真剣な表情で練習に臨んでいました。


今回はまず入退場の練習をしました。

つぎに,「学校長式辞」「教育委員会告示」「お祝いの言葉」の際の儀礼について壇上に4年担当教諭が立ち,確認を行いました。

また,「お別れのことば」の中で行う6年生から5年生への校旗の引継ぎも行いました。

そして,今日も最後は歌の練習で締めくくりました。

4・5年生,6年生ともに今日も歌詞のもつ意味を大切にしながら歌っていました。
下の「45nen.m4aをダウンロード」および「6nen.m4aをダウンロード」をクリック(もしくはタップ)していただくと,子供たちの歌声(ごく一部ですが)お聴きいただけます。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③さつま汁 ④ツナそぼろ

【食べ物のはなし】「鶏肉について」
鶏肉は高たんぱくで脂肪が少なく,消化のよいお肉です。鶏肉を部位で分けると「手羽」「胸」「ささみ」「もも」になります。また,残った骨は「とりガラ」といっておいしいスープをつくる材料になります。今日の給食では「もも」のお肉をさつま汁に入れています。今日のにんじんは,湧水町上場の生産者さんが作られた有機野菜です。
3月に入り,図書館へと続く中央階段の掲示がルリニューアルされました。

吉松地域で春を実感できるのは,あともうしばらくかかりそうですが,この掲示を見ると,春めいた気持ちを味わうことができます。

また,今月も新しく図書室に入った本が数多く紹介されています。子供たちが,今月はどんな本に特に夢中になるのかよく分かります。

明日(6日)の授業参観・学年PTAの際にお時間がございましたらぜひ中央階段の掲示もご覧ください。
【今日の献立】
①ちらし寿司 ②牛乳 ③すまし汁 ★④かつお腹皮のかば焼き ⑤ももゼリー

【食べ物のはなし】「ひな祭りについて」
今日は「ひな祭り」です。ひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれ,平安時代から行われてきた季節の行事です。ひな人形を飾ったり,菱餅やひなあられ,ちらし寿司などの行事食を食べたりします。今日のにんじんは,湧水町上場の生産者さんが作られた有機野菜です。