2024年9月11日 (水)

9月11日(水)「全校朝会・賞状伝達式」

 今日の朝の活動は全校朝会でした。まず、代表の3年男子児童に合わせて全校児童で朝のあいさつをしました。

Img_7729_2

 つぎに、1学期終業式で代表のことばを述べる予定だった4年女子児童の発表を全員で聴きました。

Img_7735

Img_7737_2

 引き続き、賞状伝達式を行いました。まず、「湧水町図画作品審査会」において特選を受賞した4年男子児童に賞状を伝達しました。

Img_7748_2

 続いて、「KKB硬筆コンクール」にて金賞を受賞した1年男子児童に賞状を伝達しました。

Img_7751

 つぎに、「南日本硬筆展」において優秀賞を受賞した4年女子児童4年男子児童にそれぞれ賞状を伝達しました。

Img_7757

Img_7760

 つぎに、「湧水町小学校水泳記録会6年男子50m平泳ぎにおいて2位に輝いた6年男子児童に賞状を伝達しました。

 Img_7764

 最後に、「湧水町理科作品審査会」において特選に輝いた6年男子児童に賞状を伝達しました。

Img_7767

 代表として賞状伝達式に臨んだ児童の他にも多くの児童が受賞しています。児童のがんばりが認められることはとてもうれしいことです。

2024年9月10日 (火)

9月10日(火)「自由なイメージを形に」

 今日の5・6校時に4年生図画工作科の学習を行っていました。

Cimg3422

 「絵の具と工作の道具を組み合わせてまぼろしの花を咲かせよう」というめあてで学習を進めていました。

Cimg3428

Cimg3424

 下絵を描いた後、絵の具を画用紙の上に立体的に塗り重ねていったり手のひらに塗った絵の具を画用紙に押し当てることで花の形を表現したり一人一人が発想したことを自由に表現していました。

Cimg3423

 これから更にどんな「まぼろしの花」が咲き誇るのか、とても楽しみです。

9月10日(火)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③冬瓜のスープ煮 ④鶏みそきんぴら

Cimg3420

【食べ物のはなし】「冬瓜について」

 冬瓜は漢字で冬の瓜と書きますが、夏が旬の野菜です。冬まで保存できることからこの名前になったと言われています。原産地はインドといわれており、日本には平安時代の書物『本草和名(ほんぞうわみょう)』で記載があるほど古くから親しまれてきた野菜です。

2024年9月 9日 (月)

9月9日(月)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①キムチチャーハン ②牛乳 ③麦入りスープ ④青菜のごま炒め

Cimg3417

【食べ物のはなし】「準備について」

 給食当番は、当番をする前に健康観察をするようになっています。具合が悪い時は当番はできません。代わりの人が当番をする場合もきちんと給食着を着用しています。今日の深ねぎは、町内で作られた金山ねぎです。

9月9日(月)「リズムを楽しむ」

 今日の2校時、3年生が専科教諭といっしょに音楽の学習をしていました。

Cimg3408

Cimg3405

 二人一組で「つき手」と「かえし手」に分かれ「十五夜さんのもちつき」というわらべ唄に合わせてリズム遊びを楽しんでいました

Cimg3406

 音楽室中に笑顔があふれていました。その様子を参観しながら「リズムを楽しむ」というのはやはり人間の根源的な喜びなのだなあと改めて感じることでした。

Cimg3410

2024年9月 6日 (金)

9月6日(金)「日常生活と結びつけて学ぶ」

 今日の3校時、2年生算数科「かさ」の学習をしていました。

Cimg3399

 子どもたちが毎日、給食で飲んでいる牛乳に書かれている200mlという謎の単位(?)をきっかけに学習が始まりました。

Cimg3391

 前回までの授業で「L(リットル)」や「dL(デシリットル)」といった単位を学習していた子どもたちは、もっと小さなかさを表す「mL」の存在に興味津々

Cimg3395

 担任教諭が小さな小さな1mLますに水を入れ、1dLのますに移し出すと口々に大きな声で「10杯分だ~!」と予想をし、予想通りの結果が出ると、とても満足している様子でした。

Cimg3397

 「普段飲んでいる給食の牛乳のかさ」という日常生活と結びつけることで子どもたちの理解がぐっと深まる瞬間を見ることができました。

Cimg3401

9月6日(金)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①ミルクパン ②牛乳 ③野菜と豆のスープ ④ジャーマンポテト ⑤みかん果汁

Cimg3403

【食べ物のはなし】「豆について」

 今日のスープには「ひよこ豆」が入っています。豆は栄養価が高く、乾燥させて長く保存できる優れもので、世界中で栽培されています。豆は良質なたんぱく質や、不足しがちなミネラルやビタミン、食物繊維が多く含まれています。

2024年9月 5日 (木)

9月5日(木)「2学期も楽しい図画工作科の授業をよろしくお願いします。」

 今日の5・6校時、6年生図画工作科の学習をしていました。図画工作科の時間は2学期も吉松中学校の美術担当の先生にご指導いただきます

Cimg3380

 クランクの仕組みを使った動くおもちゃ作りに取り組んでいました。針金を曲げて作るクランクは動きのバランスをとるのがとても難しいです。

Cimg3379

 困り果てた子どもたちが先生のところに集まると、先生からほんの少しアドバイスをいただいただけで、子どもたちは「やったあ。スムーズに動くようになった!」と大喜びしながら自分の席へと戻っていきます

Unnamed

 その様子を「さすがだなあ。」と感心しながら参観することでした。

Cimg3386

Cimg3384

Cimg3382

 2学期も楽しい図画工作科の授業をよろしくお願いします。

9月5日(木)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③マーボー豆腐 ④もやしのナムル

Cimg3377

【食べ物のはなし】「牛乳について」

 毎日の給食には牛乳がついています。成長期にある子どもたちの体は、大人よりも多くのカルシウムが必要です。牛乳のカルシウムは他の食品より体に吸収しやすく、効率よくカカルシウムをとることができます。牛乳をしっかり飲んで、丈夫な歯や骨を作りたいものです。

9月5日(木)「いじめ予防啓発強調月間」

 今月は「いじめ予防啓発強調月間」として湧水町全体でいじめ防止啓発に関する様々な取組を行っています。

Cimg3373

 その取組の一環として、本校の人権同和教育担当教諭が、事務室前掲示板に写真のような掲示をしています。「ちくちく言葉からふわふわ言葉に言い換えてみよう」という内容です。

Cimg3375_2

 1階だけではなく、2階の多目的室前掲示板にも同じ掲示をしています。あらゆる時と場で子どもたちに意識させていきたいと思います。

アクセスランキング