2月7日(金)「今日の給食」
【今日の献立】
★①小型揚げパン ②牛乳 ③トマトスープ ④ジャーマンポテト
【食べ物のはなし】「食事のあいさつについて」
食事を作ってくれる人や,命をいただいていることに感謝して,心を込めて「いただきます・ごちそうさま」を言いたいものです。今日のにんじん・じゃがいもは,上場の生産者さんが作られた有機野菜です。
【今日の献立】
★①小型揚げパン ②牛乳 ③トマトスープ ④ジャーマンポテト
【食べ物のはなし】「食事のあいさつについて」
食事を作ってくれる人や,命をいただいていることに感謝して,心を込めて「いただきます・ごちそうさま」を言いたいものです。今日のにんじん・じゃがいもは,上場の生産者さんが作られた有機野菜です。
2月14日(金)に行う「校内なわとび大会」まで残り1週間となり,どの学年も練習に力が入ってきました。そんな中,今日の2校時に3・4年生が合同で体育の学習をしていました。
なわとび大会本番とほぼ同じ時間設定で各種目に取り組んでいました。
子供たちが残り1週間で,どれだけ記録を上積みしていくのかとても楽しみです。
今日の1校時に1年生が生活科「きせつとなかよし ふゆ」の学習をしていました。学習する場所はいつもの教室ではなく学校内の農園です。
昨日降った雪がまだ多く残っていた農園で,子供たちは雪をじっくり観察したり,雪の冷たさを感じたりしていました。
子供たちは,「雪」という冬を感じる上でこれ以上ない素材で生活科の学習を深め,楽しむことができました。
昨日は大雪のため休校いたしましたが,今日は朝からまた子供たちの元気な姿が帰ってきました!
保健・体育委員会の呼びかけに応じた全学年の子供たちが校庭でなわとびの「5分間持久跳び」にチャレンジしていました。
今朝もまだ雪が残る厳しい寒さでしたが,教職員といっしょになわとびをがんばる子供たちの姿にたくさんの元気をもらうことでした。
吉松小学校が今日もまた元気にスタート!しました。
本日は,児童の登下校時の安全確保のため,町内すべての学校が「休校」となりました。
写真のとおり,学校も一面の銀世界となっています。また,雪が固くなり,滑りやすくなっている場所があります。
マチコミメールでもお願いしましたとおり,不要不急の外出を避けるなど,ご家庭でもお子さんに安全面への声かけをお願いいたします。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③中華風スープ ④厚揚げと野菜の炒め物
【食べ物のはなし】「朝ごはんについて」
朝ごはんは午前中のエネルギーを補うだけでなく,体内時計の調整や生活習慣病の予防など体の健康のために大切です。エネルギーのもとになる主食を中心にバランスのよい食事を心がけたいものです。今日のにんじんは,湧水町上場の生産者さんが作られた有機野菜で,深ねぎは,湧水町内で作られた金山ねぎです。
新しい月となり,図書館へと続く中央階段の掲示を,司書補がリニューアルしました。
今月は,雪をモチーフとしており今の季節にぴったりの掲示です。
今月も新刊図書が数多く紹介されています。また,今月は3日(月)から21日(金)まで「校内人権旬間」ということで人権に関する本も多く紹介されています。
子供たちが読書を通して人権について深く考えるきっかけになることと思います。
全国的に厳しい寒さに見舞われている本日。吉松地域でも時折,粉雪が舞い散るような天候となっています。
そんな中でも,吉松小学校の子供たちは,朝から全校で「体力つくり」をがんばりました。今日は,保健・体育委員会の子供たちの呼びかけに応えて「5分間持久跳び」に取り組みました。
途中で縄に引っかかったら赤帽子に変えるルールで跳び続け,5分間跳び続けた子供が5人もいました。
次回の「5分間持久跳び」は明後日木曜日に行われます。また,多くの子供たちの参加とがんばりに期待しています。
子供たちは今日から2月の生活目標および保健目標を意識しながら学校生活を過ごしています。
2月の生活目標は「言葉づかいに気をつけよう」です。6年生は中学生になるに当たって,今から言葉づかいを意識しておくことはとても大切です。また,他の学年についても言葉づかいが乱れがちな時期です。ぜひ学校とご家庭で連携して,子供たちに言葉づかいを意識させていければと思います。
2月の保健目標は「心の健康について考えよう」です。そして努力点は1月27日(月)の本ブログでご紹介した「児童代表保健委員会」での話合いにより決定した「相手の気持ちを考えて話す」です。保健目標についても,ぜひ生活目標同様に,学校とご家庭と連携して子供たちに常に意識させることができればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
【今日の献立】
★①キムチチャーハン ②牛乳 ③わかめスープ ★④さつまパイ
【食べ物のはなし】「バランスよく食べること」
バランスよく食べるにはまず,好き嫌いをしないで食べることが大切です。「体をつくる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」3つの働きの食品をそろえることでバランスよく食べることができます。今日のにんじんは,湧水町上場の生産者さんが作られた有機野菜です。